お正月 行事・イベント

銭洗弁天の初詣【2022年】混雑や参拝時間は?ランチや屋台出店・駐車場も

今回は、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)2022年初詣のお役立ち情報をまとめました。

 

神奈川県鎌倉市にある、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)と言えば、通称「銭洗弁天」で有名ですよね。

 

それだけに初詣の人気も高い神社です。

 

初詣に行くなら、できるだけ混雑を避けながら快適に参拝したいですよね?

 

銭洗弁天で、快適に2022年の初詣がしたい方は必見です。

上に、気になるものはありましたか?

 

それでは、ご覧ください。

 

1.銭洗弁天の初詣【2022年】参拝時間と例年の混雑具合や人数!期間はいつまで・空いている時間帯は?

参拝できる時間は、大晦日や元旦にかかわらず

6:00~16:30

です。

 

大晦日に行っても、境内で年は越せませんので注意してください。

 

銭洗弁財天は人気が高く神社が大きくないため、基本的に人は多いです。

 

特に元旦の日中がピークなので、人混みが苦手ならその時間帯は避けた方がいいでしょう。

 

早朝や15時以降が比較的空いているので、早起きして早朝に向うのをオススメします。

 

2.屋台の出店はあるの?オススメのランチ情報も!

残念ながら銭洗弁財天に屋台はありません

 

ただ、駅から神社へ向かう道中に「小町通り」があります。

 

小町通りには

  • 和食
  • イタリアン
  • カレー

まで、たくさんの種類の食べ物屋さんがあります

 

食べたい気分に合わせて、好きなものが選べますよ。

 

3.銭洗弁財天へのアクセス・駐車場はあるの?

こちらが、銭洗弁財天の住所です。

銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁財天)
〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
(0467)25-1081

アクセス

銭洗弁財天へのアクセス方法は、下記のとおり。

  • 電車(JR)
  • バス

1つずつ解説します!

 

電車(JR)

JR横須賀線 鎌倉駅下車 → 徒歩約25分

 

駅から弁財天まで約1.5kmあります。

 

坂道が多いので、歩きやすい靴の方がいいと思います。

 

道中には小町通りやお土産物屋さんもあるので、楽しく歩くことができますよ。

 

バス

駅から直接行けるものは通っておりません

 

どうしてもバスで行きたいなら、下記のルートを使ってください。

JR大船駅東口 京浜急行バス 船50系統「桔梗山」行き
→ バス停「源氏山入口」から徒歩約8分

正直、車での行くことはおすすめしません

 

銭洗弁天に行く道はとても狭く、一方通行の道も多いからです。

 

もし行くならば道順を調べて行きましょう。

 

駐車場は?

参拝者用の無料駐車場は、24時間利用可能で10台分あります。

 

ただし巳の日と土日は利用できませんので、ご注意ください。

 

神社に近くなるほど道は狭くなるので、少し遠い駐車場に停めて歩いていくのもありですよ。

 

年末年始には、直前に変更がある場合がありますので、事前にご確認することをおすすめします。

4.ご利益・お守りの種類やオススメは?

ご利益やお守りについて、解説します。

 

ご利益は?

銭洗弁財天のご利益はずばり金運、財運アップです。

 

本宮には市杵島姫命が、奥宮には宇賀神(弁財天)が祀られています。

 

市杵島姫命も宇賀神も

財福や商売繁昌の神様

と言われているので納得ですよね。

 

お守りは?

お守りも、カード形や小判形などとにかく種類がたくさんあります。

 

中でも、

ナスビの形の茄子守

特に人気があるので、是非ゲットしたいところです。

 

5.銭洗弁天の見どころは?【奥宮の銭洗水でお金を洗う】

銭洗弁財天と言えば、

奥宮の銭洗水でお金を洗う

ことで有名ですよね。

 

なんでも、その洗ったお金は数倍になって返ってくるのだとか

 

簡単にですが、参拝方法を書いておきます。

  1. 社務所で線香とろうそくを購入します
  2. 本社へ参拝します。ここでは線香を納めます
  3. 奥宮へ参拝します。いよいよお札を洗います
  4. 霊水でお札を濡らします。(全部を濡らしてしまうと破れてしまうので、先の方だけを濡らしましょう。ご利益は十分得られるそうですよ。)
  5. ハンカチなどで水気を軽くぬぐいます。(わざわざ乾かすのはよくないので、軽くぬぐったあとは自然乾燥に任せましょう。)

洗い終わったお金は、

  • そのまま持っていても
  • 何かに使っても
  • 神棚に祀っても

いいそうです。

 

ただ、現地の案内板に「洗ったお金は有意義に使うことが基本」とあります。

 

なので、おもいきってお買い物や宝くじなどで使ってしまうのも、いいかもしれません。

 

また、時間があるなら「生卵」をお供えするのもありです。

 

あまり知られていませんが、境内にある5つの社殿に生卵を奉納する参拝方法もあるのです。

 

なぜ生卵なのかというと、弁財天の使いが蛇だからだと考えられています。

 

どちらも行うことで、ご利益も倍増するかもしれませんよ。

 

さらにご利益アップを狙いたいなら、
参拝するのに巳の日を狙ってみるといいでしょう。

 

2022年最初の巳の日は1月4日なので、今年の初詣では実践できないのですが、いつも以上の人混みを覚悟の上でチャレンジしてみるのもありですよ。

6.まとめ

銭洗弁財天への2022年の初詣は、確実に混雑するでしょう

 

少しでも混雑を避けるためには、元日以外の日の早朝からJRで参拝することをおすすめします

 

早朝にはまだ小町通りのお店も開いてないので、お昼までに参拝を終え、帰りにゆっくりランチして帰るのはどうでしょうか。

お支払いに、洗ったお金を使うのもいいかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.