今回は、祐徳稲荷神社の2022年初詣のお役立ち情報をまとめました。
祐徳稲荷神社といえば、佐賀県で一番人気の神社として有名ですよね。
まず、気になる混雑状況ですが、一番混雑する時間帯は
12月31日 21時~1月1日 3時
です。また、
1月1日~3日の9時~17時
も大変混雑します。
他にも参拝時間や屋台、駐車場ほかのお役立ち情報盛りだくさんでお届けします。
「2022年の初詣は、祐徳稲荷神社に行こう!」と考えているあなたは必見ですよ。
目次(タップして該当のページにジャンプできます)
それでは、気になるものから見てみましょう!
1.祐徳稲荷神社の初詣【2022年】参拝時間や混雑具合・期間はいつまで?人数はどのくらい?

まずは、気になる混雑状況や参拝時間・期間について詳しく見ていきましょう。
参拝時間
祐徳稲荷神社の参拝時間は
- 12月31日:終日
- 1月1日:終日
- 1月2日:終日
- 1月3日:終日
24時間開門されているので、好きな時間にお参りすることができますよ。
参拝人数は?
祐徳稲荷神社は佐賀県随一の神社ですので、年間約300万人の人が祈願に訪れます。
初詣だけでも、約70万人もの人が参拝するそうです。
混雑情報
特に多いのが、
大晦日から元旦にかけての12月31日21時~1月1日3時
です。
祐徳稲荷神社で年越しやカウントダウンをしたい人たちで混みあいます。
参拝まで2~3時間は待つことになるでしょう。
その他にも、1月1日~3日の9時~17時は人出が多いです。
空いている日時は
落ち着いてお参りしたいのなら、1月4日以降の参拝がおすすめです。
どうしても正月三が日に初詣に行きたいのなら、
- 早朝から8時まで
- もしくは18時以降
ならば比較的落ち着いて参拝できますよ。
2.屋台出店はあるの?
祐徳稲荷神社に初詣期間限定の露店は出店されません。
祐徳稲荷神社の表参道には、門前商店街があるからです。
境内までの約400メートルの道のりに、
- お土産物屋さん
- 食事処
など、30店以上のお店が並んでいるんです。
開店時間は、9時~17時のお店が多いです。
ただしお店によって異なりますし、お休みもお店によってまちまちです。
お目当てのお店がある場合は、事前に確認してから向かうようにしてくださいね。
そんな祐徳稲荷神社門前商店街で人気なのが、「いなり羊羹」です。
紙筒に入っている羊羹を押し出して、付いている糸で好きな大きさに切って頂きます。
切らずにそのまま食べることも出来ますので、食べ歩きにもおすすめですよ。
いなり羊羹は、門前商店街と鹿島市のごく一部でしか販売していないので、是非お土産に買って帰りたい一品です。
3.祐徳稲荷神社に近いオススメランチは?
ランチで何を食べようか迷っているなら、鯉料理はいかがでしょうか。
あまり馴染みがないと思いますが、実は鯉は「薬用魚」と言われるほど栄養価が高い魚です。
昔は滋養食としてよく食べられていたそうです。
また、鹿島では郷土料理として親しまれており、門前商店街では鯉料理を頂けるお店が何件もあります。
その中のオススメの1つを紹介しますね。
店名:お食事処 三都屋(みとや)
電話番号:0954-62-2626
住所:佐賀県鹿島市古枝下古枝1657-1
営業時間:8:00~17:00(宴会時は22:00まで)
定休日:不定休
駐車場:なし(祐徳稲荷神社の駐車場をご利用ください)
鯉は泥臭いイメージがありますが、三都屋さんではいけすから上げたばかりの新鮮な鯉を調理します。
なので、泥臭さはなく、こりこりとした独特の食感が楽しめます。
鯉のお刺身・鯉の味噌汁・刺身こんにゃく・小鉢・ご飯のセットなどがあり、鯉を思う存分味わえますよ。
ちなみに、祐徳稲荷神社門前商店街には、三都屋さんの他にも鯉料理を提供しているお店があります。
お店の混雑具合やメニューによって選ぶといいかもしれません。
その際には、お店の外の「鯉料理」ののぼりを目印にしてみてくださいね。
4.祐徳稲荷神社へのアクセス(行き方)・駐車場【地図あり】
祐徳稲荷神社の基本情報です。
〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
電話番号:0954-62-2151
駐車場:無料3,000台
アクセス方法は主に下記2つです。
- 車
- 公共交通機関(JR・バス)
一つずつ解説します。
車でのアクセス
- 長崎自動車道「武雄北方I.C.」
→鹿島方面へ 約30~40分 - 長崎自動車道「嬉野I.C.」
→鹿島方面へ 約30~40分
ただし、初詣期間中の4日間は多くの人が車で参拝に向かいます。
交通規制もかかるのでとても渋滞します。
通常時の3倍くらいの時間は覚悟して行きましょう。
祐徳稲荷神社には駐車場が3000台分ありますが、お正月には満車になってしまいます。
そのため、林業体育館の駐車場が開放されています。
鹿島市林業体育館
住所:〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝1465番地2
電話番号:0954-62-6686
料金:無料
祐徳稲荷神社まで徒歩約10分です。
神社の駐車場が満車だった場合はこちらも利用してみてくださいね。
この他に、祐徳稲荷神社周辺に有料駐車場はありません。
なので、駐車できるか心配ならば、肥前鹿島駅付近のコインパーキングに停めてからバスで向かうのもいいかもしれませんよ。
公共交通機関(JR・バス)でのアクセス
JR長崎本線 特急「肥前鹿島駅」下車
→祐徳バス「祐徳稲荷神社」行き
→祐徳神社前 下車
注意点が一つあります。
バスで行く場合、バスの本数がとても少ないので、事前に時刻表を確認して動くようにしましょう。
5.祐徳稲荷神社のご本尊・ご祭神・ご利益やお守りは?
祐徳稲荷神社は、京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の1つです。
ご祭神
- 倉稲魂大神
- 大宮売大神
- 猿田彦大神
が御祭神として祀られています。
それぞれ簡単に解説すると、
- 倉稲魂大神は稲荷大神とも呼ばれ、衣食住を司る生活全般の守り神
- 大宮売大神は芸事の上達
- 猿田彦大神は交通安全の神様
とされています。
ご利益
- 商売繁盛
- 大漁満足
- 交通安全
に加えて、
最近では、縁結びのご利益も期待できるんだとか。
お守り
お守りも、たくさんの種類があって迷ってしまいます。
中でも人気があるのが、いろんな願いが叶う「うまくいく守」です。
何でもうまくいくように願いが込められているそうで、叶えてもらいたいお願いがたくさんあるあなたにはぴったりですよ。
お守りの絵柄には「馬」が用いられており、なんだか洒落が効いていますよね。
デザインもお洒落なので持ち歩くのにも最適ですよ。
6.祐徳稲荷神社の見どころは?【おみくじ】
祐徳稲荷神社の見どころと言えば、たくさんの種類のおみくじです。
よくある全体運のほかに
金みくじ
勝みくじ
恋みくじ
など占いたい事柄によって細かく分けられています。
全体の運勢を占ったあとに、詳しく知りたい内容のおみくじをひいてみるものいいかもしれませんね。
他にも、海外からの参拝客のために、外国語のおみくじまであるんですよ。
日本語を含めて5か国語に対応しているので、外国の方に人気があるそうです。
あなたも占いたくなるおみくじがきっと見つかるでしょう。
7.まとめ【祐徳稲荷神社で快適に参拝しよう!】
2022年に祐徳稲荷神社へ落ち着いて参拝したいのなら、1月4日以降に参拝することをおすすめします。
正月三が日に初詣に行く場合は、
- 早朝から8時まで
- もしくは18時以降
ならば比較的人混みも少ないでしょう。
2022年は感染症対策として、例年とは異なる部分も出てくると思います。
お正月間近にならなければ分からないこともありますので、参拝される際は事前に確認して行ってくださいね。