※本サイトはプロモーションが含まれています。

自由研究

【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の共通点5選+【実例6つ】

ナミ子
中学校で賞が取れる自由研究の共通点やコツ、過去に入賞した作品の実例を知りたいです。

 

このような要望にお応えします。

本記事の内容

  • 【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の共通点5選!
  • 【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の実例を6つご紹介!


今回は、中学校で賞が取れる自由研究について解説します。

 

「せっかく自由研究をやるなら賞を狙いたい!」という中学生の方は、けっこう多いです。

 

この記事では、そんなあなたに中学校で賞が取れる自由研究の共通点と、過去に受賞した中学生の自由研究6つをご紹介します。

自由研究で入賞する確率を上げるためには、共通点やコツを知り実践することが大切です。

 

最後まで読めば、賞が取れる自由研究のヒントをたくさん得ることができますよ。

それではご覧ください。

 

1.【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の共通点やコツ5選!

それぞれいつからやるべきか、どのようにすべきかなどを項目別に詳しく解説していきます。

  1. 長く続けている研究
  2. 子供の自由研究に大人も積極的に関わっている
  3. 理科の教科書を活用している
  4. 書店で手に入る自由研究お助け本を使っていない
  5. 枠組みに忠実なまとめ方

 

順番に見ていきましょう。

 

長く続けている研究

自由研究の中でも、長く続けている研究は評価されます。


研究の質が向上すること、そして中学生が一つの物事を続けてやるという行為そのものに価値があるためです。


長く続けているということは、それだけ採取できるデータが多く、自然と研究結果にも信ぴょう性が増してきます。


また、中学生の自由研究という視点で見れば、

  • 「ひとつのことを根気よく続けている」
  • 「(結果がどうであろうと)ひとつの長期的な活動をまとめあげる」

 

という行為そのものが評価されることもあります。
コツは夏休みに自由研究の課題が出る前から、自分が知りたいと思うことの下調べをしておことです。


そうすれば、実際の研究に使える期間を長く設けることができてよいでしょう。

 

 

子供の自由研究に大人も積極的に関わっている

自由研究の中でも、大人が積極的にかかわっているものは評価されます。


子供の作品に大人のアドバイスが入ることで、研究やレポートの質がぐんと上がるためです。


よって、夏休みの自由研究では「大人が積極的にかかわっている」という事実そのものが評価されるものではありません。


子供の興味、関心があり、研究があり、そこに大人のアドバイスが加わることで全体的にレベルが上がった研究が評価されるということです。

 

注意したいのは、最初から最後まで大人の手がはいったような自由研究は評価されにくいという点です。


自由研究はあくまで子供が主役です。
大人が張り切りすぎることのないよう注意しましょう。

 

理科の教科書を活用している

自由研究に理科の教科書を活用していると、評価されやすいといえるでしょう。


理科の教科書を活用するということは、日ごろの理科の授業をよく聞き、理解しているという姿勢を示すことになります。
先生方からの印象がよくなることが予想されます。


また、教科書類は国の審査を通過した書物であるため、市販の参考本よりもしっかりとしたデータが載っていることがあります。


データや研究テーマの出典として申し分ないと言えますね。

 

【こちらも読まれています】ヒント満載の関連記事!

【賞が取れる自由研究】小学生のコツ3選と【共通点6選】を解説!

 

書店で手に入る自由研究お助け本を使っていない

書店で手に入る自由研究お助け本を使わないことで、他の自由研究と差をつけることができます。

 

自由研究をサポートするキットにはいろいろありますが、

大体はそのキットの説明通りの実験を行い、わかり切った結果をまとめるだけにとどまってしまいます。


こういった本を使わないという選択そのものが、評価される可能性は大いにあります。

 

枠組みに忠実なまとめ方

枠組みに忠実なまとめ方をした自由研究は賞を取る可能性が高いです。
研究テーマから予想、仮説をたて、そこから実証できるであろうことを実験し、結果と考察をまとめる。


自由研究で求められる一連の流れは、その研究内容の枠組みがしっかりしていないとできないことばかりです。


この枠組みを前もって用意してあり、枠組みに忠実にまとめられた自由研究は、理路整然としており筋が通った作品と言えます。


つまり、枠組みに忠実にまとめることは、自由研究の前準備から結果まとめまで完璧にこなしたことと同義です。

こういった理由から、枠組みに忠実なまとめ方をした自由研究は賞を取る可能性も上がります。

 

 

2.【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の実例を6つご紹介!

去に中学生が賞を取ったのはどのような自由研究だったのでしょうか?
6つ実例をご紹介します!

 

・「〇〇の浮き沈み」野菜、果物など。これは小学生にも定番のテーマですね。


・「セミ、トンボなどの昆虫の研究」ひとつの生き物を徹底解明。


・「カイコ、アサガオなどの植物の研究」育てながらその変化の過程や不思議を解明。


・「確率、統計などの数学の研究」日頃起きる現象を数学的視点から解明。


・「まとめカード、一覧表などつくってみた系」感情のカードや、日ごろ使う展示の一覧などをまとめる。


・「料理の中身や、素材の組み合わせを探る系」仮説、調理、実食という実験が繰り返し求められます。

 

以上、受賞歴のある自由研究のテーマを6つご紹介しました。


この6つの中から大枠を選んで、そこから自分の興味、関心のあるものごとを掘り下げるとやりやすいかもしれません。

 

さきほどお話した共通点とコツと組み合わせれば、賞が取れる自由研究(クオリティが高い)に近づきます。

 

【こちらも読まれています】オススメ関連記事!

【10分で終わる自由研究】中学生向け10選+時短術をご紹介!

 

3.まとめ

今回は、【賞が取れる自由研究】中学生の入賞作品の共通点5選と実例6つについて解説しました

ここまで見てきたように、自由研究で入賞するにはじっくりと時間をかけてコツコツ取り組む必要があります。

 

夏休みの宿題の定番かつ、最難関と言っても過言ではない自由研究!


いったいいつから始めればいいのか、始めるとしてなにを調べればいいのかわからなくなってしまいますよね。


また、自由といえど研究、せっかくやるのであれば入賞を狙いたい!

そんなあなたの参考になれば嬉しいです。

 

それでは、自由研究を楽しんでください!

-自由研究

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.