結婚式 行事・イベント

【結婚式】スピーチへのお礼なしってアリか?!【徹底解説】

悩む人
結婚式のスピーチを頼んだ人に対して、お礼なし(しない)ってアリですか?一般的なマナーとかを知りたいです。

 

あと、お礼を渡す場合の金額(相場)や注意点も教えてください!
悩む人

 

あなたのこんな疑問を解消します。

この記事でわかること

  • 結婚式のスピーチに対するお礼なしはアリか?渡すべき?
  • お礼の金額(相場)について
  • 結婚式のスピーチへのお礼をしないのはマナー違反なのか?
  • お礼を準備をするときの注意点

本記事では、上にあるとおり「結婚式のスピーチに対するお礼なし(しない)のは、失礼にあたるのか?を中心に解説します。

 

結論から言うと、

  • 結婚式のスピーチをしてくれた人にお礼をするのはOK
  • スピーチをしてくれた人へのお礼なしは、マナーとしては不適切
  • 友人や同僚に頼んだ場合も3,000〜5,000円のお礼をするのが一般的
  • 目上の人でも同様に、お礼をおくる
  • お礼は現金か、または同程度のギフトを贈る
  • 気のおけない間柄なら、後日食事に誘ってもOK


結婚式のスピーチを頼んだけれど、お礼はどうしよう?と悩んでいるという人は、けっこう多いです。
私も以前、結婚式でスピーチを友人に頼んだので

 

  • 「お礼は何にしようか…」
  • 「そもそもどのくらいの金額がいいのかな?」

 

とたくさん悩んだことがありました!


そして、色々調べたり周りに聞いた結果、この記事で紹介している方法を実践して無事に問題解決できました


今回は、

 

ナミ子
結婚式のスピーチを頼んだけれどお礼はどうしたら良いの?全然わからない!

 


と悩んでいる人の悩みをスッキリ解消します。


読んだら、すぐに実践してみてください。

 

1.結婚式のスピーチをした人へのお礼なしってアリ?

結論からいうと、結婚式のスピーチをした人へのお礼は、マナーとして渡すのが良いでしょう
義務ではありませんが、なんらかのお礼をするのがマナーです。


主賓として恩師や上司、親戚などのメインゲスト、

または、友人代表や同僚のスピーチした人には、お礼の品や現金などがベストですよ!

 

主賓などのゲストには、それぞれの両親から手渡しで渡したり、

受付の際に友人や同僚には、披露宴終了後に渡したりとタイミングにも気をつけるのがポイントです。


もしも当日にタイミングが合わなければ、両親にお願いしたり、後日改めてお礼の手紙とともに渡すのもアリです!
気のおけない間柄なら、後日食事に誘っても良いですね。


私は、友人代表スピーチをしてくれた人に、後日お礼のギフト券を送りとても喜んでもらえたことがあります!
あくまで「お礼」なので、焦ることなく落ち着いてから渡すのもOK


相手に気を使わせない程度の金額にするようにしましょう!

 

2.お礼の金額(相場)は?

スピーチに対するお礼、相手によって金額も異なるのでポイントを押さえておきましょうね!

具体的な金額は、次のとおりです。

 

  • 主賓として恩師や上司、親戚などのメインゲストには、1万円のお礼
  • 友人代表や同僚のスピーチした人には、3,000〜5,000円のお礼


また、1万円以下のお礼ならポチ袋に入れて、5万円以上なら祝儀袋にするなど金額によっても、結び方も異なります。
さらに、袋の表書きには「お礼」と書いて渡しましょう!


是非、あらかじめ調べておいて準備できるといいですね!

 

3.結婚式のスピーチへのお礼をしないのはマナー違反?

お礼は、受付やスピーチをしてくれた人へのマナーです。
しかし、正直すべての人にお礼をするのは大変ですし、必ずすべきという訳ではありません!


お礼なので、現金かまたはそれに相当する金額のギフト券など…形は様々です。
あくまで気持ちのものなので、開催する新郎新婦で相談して決めましょう!


そして、もしお礼を渡す人が決まったらリスト化して渡す金額やタイミングもチェックしておくようにしましょうね。
そうすると、渡し忘れなどのリスクを抑えることができます。

 

4.お礼を準備をするときの注意点!

結婚式のスピーチ、お礼を準備する場合は以下のことに気を付けて送りましょう!

  • 新郎新婦は、金額を互いに合わせるようにする
  • お礼するゲストはリスト化しておく
  • 金一封やギフト券などは、ご祝儀袋やポチ袋に入れる
  • 表書きと送り元の名前を書く
  • 新札を入れるようにする
  • 誰に渡すものなのか、わかるようにしておく


新札の準備や入れる袋の準備など、結婚式準備と同時進行するのでしっかりと計画して進められると良いですね!


私は、友人スピーチをしてくれた2人の友人にそれぞれギフト券をプレゼントしたので「プレゼント封筒」で披露宴後に渡しました。
ギフト券も事前に購入しておかないといけないので、準備しておいてくださいね!

 

5.結婚式のスピーチにお礼をして素敵な関係を維持しよう!

結婚式のスピーチをしてくれた人には、きちんとお礼をして両国な関係を維持することも大切です!

 

結婚式のスピーチは、非常に貴重な経験であるとともに、スピーチする本人(頼んだ相手)にとっては台詞の準備や練習が必要であったり…十分な準備が必要なものになります!

 

もちろん、当日はスピーチという大役に緊張もします。
そのスピーチをしてくれた「お礼」として、感謝を伝えるのはとても大事ですよね。

スピーチをするということは、それだけですごく大変なことですから。


気のおけない間柄の友人なら、後日食事に誘ってみても良いでしょう!
また、相手の好みに合わせて「カフェギフト券」にしたり、ビール券にしたり・・・と工夫しても良さそうです。


私は、カフェの好きな女友達がスピーチしてくれたので、「カフェギフト券」をプレゼントしました!
披露宴後にすぐカフェに行ったというくらい、とても気に入ってくれました。


プレゼントした私も、それを後日聞いてとても嬉しかったです!!
形にこだわりすぎず、関係性に合わせて色々なお礼のバリエショーションあります。

 

6.まとめ

今回は、

  • 結婚式のスピーチのお礼なしってアリ?!渡すべきなの?
  • 渡す場合の金額はどのくらいがいいいの?
  • お礼を準備する時の注意点は?

 

という疑問を解消しました。


結婚式のスピーチしてくれた同僚や友人、上司、恩師など…緊張する大役を任された人には「気持ち」程度で構いませんが、お礼をするのがマナーです!


必ずすべき、ということではないですがお礼をする場合は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!


結婚式が終わった後にも、スピーチをしてくれた人を含め、ゲストの人たちと良好な関係を維持できることを祈っています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

7.【あわせて読みたい】結婚式のオススメ関連記事!

悩む人
結婚式で失敗しないために、もっとマナーやスピーチについて知りたい!

なら、こちら↓の記事もご自由にご覧ください。役立つ情報満載です!

 

 

-結婚式, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.