
こんな疑問を解消します!
まず結論からいうと、
お菓子には、相手への気持ちを表す重要なメッセージが隠されています。
本命の相手に、自分の気持ちとは逆の意味が伝わってしまったら、とても悲しいですよね。
バレンタインに渡すお菓子に、どんな意味があるのか知らない・知りたいという人はたくさんいますよね。
わたしも、自分で調べるまでは全く知りませんでした。
この記事では、チョコレート以外のお菓子を渡そうと考えている人に向けて、
お菓子の意味はもちろん、本命へ気持ちを伝えるためのメッセージカードとラッピングのコツも一緒に解説しますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
目次(タップすると該当のページに移動できます!)
それでは、ご覧ください。
1.バレンタインに本命にあげるもの(お菓子)に隠された意味とは?

バレンタインに渡すお菓子には、
「渡す相手への感情」を意味として持っているものがあります。
たくさんの種類のお菓子に意味があり、
ここでは1つ1つ説明しきれないので表にまとめました。
お菓子 | 意味 | オススメの贈る相手 |
チョコレート | 同じ気持ち | 本命、友達 |
キャラメル | 安心する | 本命、友達 |
マロングラッセ | 永遠の愛 | 本命 |
ティラミス | 私を元気づけて、気にして | 本命 |
キャンディ・飴 | あなたが好き | 本命 |
マカロン・カップケーキ | あなたは特別 | 本命 |
お菓子 | 意味 | オススメの贈る相手 |
バウムクーヘン | 幸せが続きますように | 本命 |
マドレーヌ | 仲良くなりたい | 本命 |
ドーナツ | あなたが大好き | 本命 |
クッキー | 友だちでいよう | 友達 |
マシュマロ・グミ | 嫌い | 要注意! |
お菓子によっては
相手への嫌悪感を示すものもありますので注意してくださいね。
2.【バレンタインに本命にあげるもの】チョコレート以外のオススメお菓子は?

どうせなら、
意味の由来も知ったうえで、自分の気持ちに近いものを贈りたいですよね。
そこで、本命のあの人へ渡すのにオススメのお菓子を、
意味の由来も含めていくつか紹介しますね。
ティラミス
ティラミスの意味は「私を元気づけて」です。
ティラミスはイタリア語で「tiramesù」と綴り、それぞれ
「tira」→「引っ張って」
「me」→「私を」
「sù」→「上へ」
と訳されます。
つまり「tiramesù」を直訳すると「私を引っ張り上げて」という意味になります。
「私を引っ張り上げて」を分かりやすく言い換えると、「私を元気づけて」「私を応援して」になるそうですが
まだ分かりにくいのでもう少しかみ砕いてみました。
「私を元気づけて、応援して」もらうには、
自分に注意を向けてもらわなければいけません。
つまり、
「私を気にかけてほしい、見ていてほしい」とも言えますよね。
これなら関係がどのようなものであっても、
彼の視界に入りたいあなたにはぴったりですよ。
マカロン
マカロンの意味は「あなたは特別」です。
マカロンは日常的に食べるお菓子ではなく、
デパートやお店で買わなければ食べられなかったことから
この意味になったと考えられています。
今でこそ、コンビニでも見かけるようになりましたが、
他のお菓子に比べるとまだ手に入りづらいですもんね。
本命でも、
上司や先輩など尊敬できる人に贈るのにオススメです。
恋人に改めて「特別な存在です」と伝えるのもいいかもしれませんね。
マドレーヌ
マドレーヌの意味は「仲良くなりたい」です。
マドレーヌは基本的に二枚貝の形をしていますよね。
二枚の貝殻がぴったりくっついていることから、
親密さや近しい間柄を連想させ
「親しくしたい」「もっと距離を縮めたい」という意味に転じたと言われています。
本命といっても、まだ出会って日が浅かったり、
そこまで親しくなれていない相手に渡すのにオススメです。
あなたも、
そこまで親しくない人から、いきなり永遠の愛を誓われても困りますよね。
まずはマドレーヌと一緒に
「もっと仲良くなりたい」と伝えてみてはいかがでしょうか?
お菓子の意味を知ってもらうための工夫!
ここまでお菓子の意味を紹介してきましたが、
お菓子の意味を知らない人の方が多いですよね。
男性ならなおさらでしょう。
お菓子を渡す際に、

と一言添えてみると、
気持ちも伝わりやすいかもしれませんよ。
3.メッセージやラッピングのコツを解説!

本命の人にお菓子を贈ったとしても、本命であることが伝わらなければ
勇気を出して贈った意味がありませんよね。
本命と分かってもらうためには、
メッセージカードとラッピングで差別化することが一番でしょう。
ですが、メッセージカードやラッピングは
内容や方法によって距離を置かれてしまう可能性もあります。
メッセージカードを書く時のコツや注意点
メッセージカードを書く時には、以下の点に気を付けましょう。
相手との関係性に注意する
メッセージカードの内容は、
贈りたい相手との関係、距離で大きく変わってきます。
全く知らない人から急に「付き合ってください!」と言われても、
好意を抱くどころか、むしろ警戒してしまいますよね。
逆に、とても親しくしている人から「これからも宜しく」しか言われなかったら、
恋愛感情は無いんだな、と思ってしまいませんか?
あまり親しくない、顔しか知らないような相手に贈るなら、
もっと仲良くなりたい、距離を縮めたい、といった内容にするといいですよ。
そのときには、自分の連絡先を載せておくと相手も返事を送りやすいですね。
ある程度の仲まで進んでいるなら、
好きだ、付き合ってほしい、とはっきり書いてしまってもいいでしょう。
はっきり書くことが恥ずかしいなら、
自分が好意を寄せていることだけはちゃんと書いておきましょう。
手書きで書く
メッセージカードは自分の手書きで書きましょう。
パソコンで作ってしまうと、
- 他の人にも入っているんだろう
- メッセージカードが既製品である
と受け止められ、
特別だということが伝わらないかもしれません。
たとえ文字に自信がなくても、
貰った方からすると、自分の為に時間をかけてくれただけで嬉しいものです。
改めて文字にすることで、
自分の気持ちと向き合えるいい機会にもなりますよ。
文章は長くなりすぎない
あくまでメッセージカードであって、手紙ではありません。
2~3文程度にし、長文は避けるようにしましょう。
いくら親しい相手だとしても、
便せん数枚分の告白の手紙が入っていたら
愛が重いというか…ちょっと引いてしまいますよね。
相手の名前と自分の想い、自分の名前、
必要なら連絡先程度におさめましょう。
返事を催促しない
返事を催促しないどんな関係の相手でも、
「ホワイトデーにお返事ください」とは書かないようにしましょう。
勝手に期限を決められたうえ、
それまでに返事を考えなくてはならないというストレスを与えてしまうからです。
それに、返事だけでなく、
お返しを求められている気がしてあまりいい気分になりませんよね。
なので、
メッセージカードでは自分の想いを伝えるだけにしましょう。
相手にも好意があれば、きっと返事があるはずですよ。
4.まとめ
これまで見てきたとおり、たくさんのお菓子に渡す相手への気持ちが隠されています。
お菓子に意味があることは知っている人もいるかもしれませんが、
どのお菓子にどんな意味があるかまでは、あまり知られていないでしょう。
相手が意味を知っているかどうかに関わらず、
お菓子の意味と彼の好みからお菓子を選んで、いいバレンタインデーにしてくださいね。