バレンタイン 行事・イベント

【バレンタイン】友チョコの意味を解説!義理チョコとの【違いは?】

今回は、「友チョコ」について解説します。

 

【本記事の内容】

  • 友チョコの意味は?
  • 友チョコと義理チョコの違いってなに?
  • 友チョコのお返しの仕方や注意点
  • 友チョコはいつから始まった?【歴史】

 

結論からいうと、

  • 友チョコは同性
  • 義理チョコは異性

 

贈られるものです。

 

ナミ子
「友チョコと義理チョコの違いって、良くわからない…」

「お返しはどうすればいいの?」

 

とい人は、結構多いです。

 

実はわたしも、友人から教わるまでは分かりませんでした。


そこで、この記事では、
友チョコと義理チョコの違いやお返しの仕方、友チョコの歴史について解説します。

 

それではご覧ください。

 

1.バレンタインの友チョコの意味は?義理チョコとの違いを解説!

記事冒頭でも少しお話しましたが、

 

友チョコとは、バレンタインデーに同性の友達同士で贈り合うチョコのことです。

 

仲のいい友達に贈るものなので、中身のお菓子も手作りだったり、

 

ちょっと豪華なブランドのものだったりします。

 

ラッピングも凝った可愛らしいものが多いですね。

 

義理チョコはどんな意味?

それに対して、


義理チョコは恋愛感情のない異性に渡すチョコのことです。

 

義理や社交辞令、付き合いとして渡されるため、まとめて買えるようなお菓子が人気です。


包装もシンプルだったり、いっそ中身だけ渡したりもします。

 

チロルチョコやブラックサンダーは、義理チョコだと分かりやすいですよね。

 

最近は異性にも友チョコを渡すことも

ただ、最近の若い子の間では、
異性にも友チョコを渡すことがあるようです。

 

恋愛感情は抱いていないけど
社交辞令や義理で渡すよりは親しい異性に贈ります。


中身には、
同性に渡した友チョコの余りや残りを入れることが多いみたいですよ。

 

義理チョコと比べるとラッピングも凝っているので
パッと見ただけでは本命かと思ってしまうかもしれませんが、


あくまで友チョコに恋愛感情は伴っていないので、
勘違いしないように注意してくださいね。

 

年代に応じて友チョコの意味が異なっているので、

「友チョコ」という言葉よりも
貰ったものや相手との関係で判断した方が良いですよ。

2.友チョコのお返しの仕方や注意点は?

友チョコは、
基本的にバレンタインデー当日に仲のいい友達の間で贈り合うので、

 

改めてお返しをする必要はありません。

 

万が一、バレンタインデーにうっかり用意し忘れたり、

 

予想していなかった相手から貰ったりしたときは、ホワイトデーにお返しをするといいでしょう。

 

お返しはどれくらいのものがいいの?

お返しには、
「貰ったものと同じくらいのもの」


を返すといいですよ。

 

昔は数倍返しが常識だったかもしれませんが、

 

今そんなことをすると
贈った相手が恐縮して申し訳ない気持ちになってしまいます。

お返しするものは?

お返しの中身ですが、チョコレートにこだわらず、


クッキーやマカロンといった焼き菓子も日持ちがするので人気があります。

 

お返しする相手にもよりますが、
調味料やコーヒー、紅茶のティーパックなども喜ばれますよ。

 

返す相手が仕事の同僚なら、
少しいい文房具でもいいかもしれませんね。

ナミ子
ホワイトデーを忘れてしまいそう。。

 

という場合には、

 

あまり日付にこだわらず、
覚えているうちに返してしまいましょう。

 

ホワイトデーを忘れていて、
結局お返しが出来なくなってしまう方が相手に失礼です。

 

ものを頂いたときには、
簡単なものでもいいのでお礼の気持ちを伝えることが大切ですよ。

3.友チョコはいつ始まったの?【歴史】

調べてみたのですが、
友チョコの始まりの正確な時期は分かりませんでした。

 

仲のいい同性間でチョコを贈り合うという習慣自体は
30年以上前からあったようですが、


義理チョコで配った残りのチョコを交換していただけで、

わざわざ贈るものを用意することはありませんでした。

 

テレビで広まった「友チョコ」

それが2000年代になり、

2005年にテレビCMで用いられたことから、


「友チョコ」という言葉が世間でも使われるようになったようです。

 

SNSの影響も!時代とともに変わりゆく友チョコ

さらに最近では、SNSの普及により、


華やかで凝った装丁だったり
人気のキャラクターとのコラボ商品といった話題になるような、


SNS映えを目的とした友チョコが贈られるようになりました。

 

想いを伝えるというよりは、想いを共感するための手段として


時代の流れにそって変わってきているみたいですね。

 

4.まとめ

基本的に、

  • 友チョコは親しい同性間で
  • 義理チョコはそこまで親しくない異性に

 

贈られます。

 

ただ、その時々によって、
言葉の用いられ方やチョコの見た目が変わりますので

 

相手との距離で判断するといいでしょう。

 

友チョコも義理チョコも恋愛感情は伴っていませんので、
そこまで深刻に考えず、気軽に楽しんだ方がいいですよ。

 

もちろん、頂いた際にはお返しを忘れないようにしてくださいね。

 

記事が参考になれば嬉しいです。

-バレンタイン, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.