ファルセット(裏声) ボイストレーニング

【裏声がかすれる方は必見】ファルセットが出なくなった時の改善方法【きれいな出し方】

悩む人
裏声(ファルセット)を出すときにかすれたり出なくなります。キレイに出せるようになる、改善方法を教えてください。

こんな、切実な疑問におこたえします。

 

結論をいうと、裏声がかすれたり出なくなる原因は「声帯閉鎖」がうまく出来ていないからです。

 

声帯閉鎖がうまくできない原因は、技術的な問題や喉の炎症だったりと様々です。

 

もちろん、声帯閉鎖は練習次第でうまくできるようになるので、ご安心を。

今回は、裏声がかすれる原因と改善する方法を、ボイトレ歴10年の僕が詳しく解説していきます。

こんにちは、ひろみちです。

ひろみち
記事の信頼性を示すために、まずは少しだけ僕の自己紹介をさせてください。
  • ボイトレ歴10年
  • 10代の頃、発声がヘタすぎて慢性喉頭炎(喉の病気)になる→6ヶ月間歌えなくなる
  • ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
  • その後、発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
  • メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。

裏声の発声で数えきれないほどの挫折と失敗を経験し、乗り越えてきた僕がお届けします。

こんな人は必見です

「裏声のミックスボイスがかすれる・出なくなった」

「カラオケにいくと、裏声が出ない」

「裏声のきれいな出し方を身につけたい」

少しでもあなたの助けになれば嬉しいです。

1.裏声とは

裏声とは、声帯を引き延ばす筋肉である輪状甲状筋が中心に働いて発声する声のことです。

ファルセットとも呼ばれています。

 

ボイトレ初心者の人には「裏声が出せない」という人もたくさんいます。

理由は、やはり地声発声に比べると、声帯を薄くのばす繊細なコントロールが難しいからですね。

2.裏声がかすれる・出なくなった原因

結論からいうと、裏声(ファルセット)がかすれる原因は声帯をうまく閉鎖できていないからです。

そして、声帯をうまく閉鎖できない原因はつぎの2通りあります。

  1. 技術的問題 (十分に訓練されていない)
  2. 物理的問題 (喉や声帯に炎症がおきている)

後ほど、それぞれを解説します。

 

上にあげた原因は、単体のみの場合もあります。

しかし、技術的問題があるから、喉や声帯に炎症が起きやすいという場合も多いんです。

なので、このあと解説するボイトレをやって、負担の少ない発声を身につけることが大切になってきます。

 

1.技術的問題 (十分に訓練されていない)

もっとも多い原因は、声帯閉鎖がうまくできていないことです。

声帯閉鎖がうまくできてはじめて、かすれのないキレイな裏声を出すことができます。

なので、効率の良い声帯閉鎖を身につけるのが理想ですね。

悩む人
声帯閉鎖って何?

という人は、【声帯閉鎖とは?】やり方や練習方法を解説します【トレーニング】をごらんください。

 

上手く声帯閉鎖ができない状態で裏声をだすと、以下のような症状がでます。

  1. かすれる
  2. 雑音が入る
  3. 意図せず息漏れの多い声になる

 

裏声がかすれる現象は、特にボイトレ初心者に良く見られます。

どうしても、裏声を出すことに慣れていないと声帯は上手く閉鎖できないからです。

これは、仕方ないことです。

 

ひろみち
僕もボイトレを始めたばかりの10代のころは、裏声がかすれて上手くだせませんでした。

というか、恥ずかしながら僕はほとんど、裏声をだすこともできなかったんです。

でも、安心してください。

でも、このあと紹介するボイトレで、症状を改善することができました。

 

2.物理的問題 (喉や声帯に炎症がおきている)

喉や声帯が炎症して腫れていると、声帯をうまく閉鎖できません。

たとえ、声帯をうまく閉鎖させる技術を身につけていたとしてもです。

声帯が腫れていると、発声する時にちゃんと合わせることができなくなります。

技術がどうこういう問題ではなくて、必然的に発声に問題が起こってしまうんです。

 

炎症を起こしている場合には、次のとおりに対応しましょう。

 

  1. まずは声を使わずに休める
  2. 1週間ほど休めても回復しないようなら、耳鼻咽喉科を受診する
ひろみち
声帯は、あなたにとって世界にひとつだけの宝物です。大切にしましょう。

 

喉や声帯が炎症する具体的な原因を、一つずつ見ていきましょう。

 

声の使い過ぎ

声の使いすぎて、声帯の粘膜部分がすり減っていたり炎症していると声帯閉鎖がうまくできません。

普段声を使う機会がおおい人は、週にいちどは声を意識して休める日を作りましょう。

 

風邪を引いている

風邪を引いているときには、声帯だけではなく喉全体が赤くはれています。

喉に痛みがない場合でも、絶対に無理をしてボイトレをしないでください。

喉や声帯に大きな負担がかかってしまいます。

 

喫煙

喫煙をすると、タバコの煙が声帯に当たってダメージを受けます。

タバコを吸っている人は「最近、裏声がかすれたり出なくなってきたな」と感じたら、喫煙はほどほどにしましょう。

 

飲酒

お酒をのむと、あっという間に喉や声帯が赤くなったり乾燥します。

お酒をのんだら、歌わないことをオススメします。

 

喉の病気(ポリープ・結節など)

声帯が次の病気にかかると、声を出しにくくなったり、かすれたりします。

  • ポリープ
  • 結節

長期間声の不調が続いている場合には、できるだけはやく耳鼻咽喉科を受診しましょう。

決して、無理をしないようにしてください。

3.裏声がかすれる・出ないのを改善するボイトレ

いよいよ、裏声がかすれたり出ない状態を改善する練習方法の解説をしていきます。

主に、声帯閉鎖をうまくできるようになるためのボイトレです。

注意点は、次の通りです。

 

裏声がかすれたり、出なくなったなどの症状が治まってからやる

できるだけ弱い息で発声する

 

それでは、いっしょに具体的な練習方法を見ていきましょう。

エッジボイス

エッジボイスのトレーニングです。

息をほとんど使わずに声帯を鳴らすことで、声帯閉鎖のコントロールを身につけます。

 

ハミング

ハミングのトレーニングも、声帯閉鎖の感覚を身につけるのにピッタリです。

口を閉じながら発声するので、息の強さに頼らずに喉の筋肉だけを使って声帯を閉鎖する感覚が身につきます。

 

裏声トレーニング

エッジボイスとハミングの練習をある程度こなしたら、裏声トレーニングに取り組みましょう。

悩む人
裏声を出すことそのものが、まだ難しいです。

という人は、エッジボイスとハミングの練習をコツコツ続けてください。

 

裏声トレーニングの詳細については、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】をごらんください。

 

4.【体験談】裏声がまったく出なくなった僕の話

ここで、僕の恥ずかしい失敗談をお話したいと思います。

一言でいうと、10代の頃に乱暴な地声発声を繰り返したら、裏声がまったく出せなくなったんです

 

乱暴な声の出し方で声帯が炎症

僕は歌がうまくなりたくて、毎日以下のような練習を繰り返していました。

  • 好きな曲のサビで、高い音を地声で張り上げて歌う
  • 地声で、自分の出せる最高音を連続して出す
  • カラオケに行って、好きなアーティストの似てない物まねをして歌う

今は、上に挙げた3つともすべて、喉にめちゃくちゃ負担がかかる練習だと分かります。

でも、当時の僕はろくにボイストレーニングの勉強もせず、我流でやっていました。

そして、裏声が完全に出せなくなるまでに、それほど時間はかかりませんでした。

耳鼻咽喉科で衝撃のひとこと

ひろみち
なんか、喉がおかしいなぁ。

と思った僕は、子供のころからたまに通っていた耳鼻咽喉科を受診しました。

そしたら、先生から衝撃の一言が。

「声帯が赤く腫れあがってるよ。どんな歌い方してるの?」

僕は、とてもショックでした。

マジメにボイトレを開始

耳鼻咽喉科で先生から告げられた衝撃のひとことによって、僕は完全に目が覚めました。

「マジメに、ちゃんとボイトレを勉強しよう」と決意したのです。

あまりにも声帯の炎症がひどかったので、練習を再開できるようになるまでに6ヶ月間くらいかかりました。

 

そして、プロのボイストレーナーに習い始めました。

その後は、自身の未熟さに嫌気がさしながらもなんとかボイトレをコツコツ続けて、発声を改善・強化していきました。

すると、ボイストレーナーに習い始めてから一年ほどで、別人のように裏声をキレイにだせるようになりました。

その後も練習をつづけて、現在にいたります。

 

 

こんな恥ずかしい加古を話そうと思ったのは、あなたに同じ失敗をしてほしくないからです。

 

あと、その気になれば発声は上達するんだ!ということを知ってほしいからです。

5.まとめ

今回は、おもにファルセットや裏声のミックスボイスがかすれる・出ない原因と、改善するボイトレについて解説しました。

裏声に異変を感じたら、まずは声を使わずに喉を休めましょう。

そして、声帯閉鎖を身につけるトレーニングを日々コツコツ続けることをオススメします。

【本気で悩んでいるなら、こちらもご覧ください】

 

「たくさん練習しているのに、なぜか症状が改善しない・悪化していてツライ」
「失敗せずに最短で理想の歌声に近づきたい」
「本気でボイトレに取り組んで、今よりもっと楽しく歌えるようになりたい」

という人は、

 

1度はプロボイストレーナーのレッスンを受けてみましょう!

体験レッスンなら、無料で受けられます。

 

僕も実際に経験したのですが、自分でまったく気づけない声の状態や課題、長所を診断して、最適な練習方法を教えてくれるので上達スピードが何倍も加速します!

ぜひこの機会に、無料体験レッスンを受けてみましょう!


少しでも参考になれば嬉しいです。

応援しています。

 

それでは、素敵なボイトレライフを!

-ファルセット(裏声), ボイストレーニング

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.