お正月 行事・イベント

【損しない】鶴岡八幡宮の初詣2022年攻略法!駐車場(地図あり)や屋台・混雑参拝時間

この記事では、鶴岡八幡宮の2022年初詣損しないためのお役立ち情報をまとめました。

 

鎌倉初代将軍 源頼朝ゆかりの神社として有名な鶴岡八幡宮は、古都鎌倉観光の中心地にあり、初詣客に大変人気の高い神社です。

 

初詣期間中は例年250万人もの参拝客で賑わい、ピーク時には交通規制がかかります。

 

そんな大混雑・大人気の初詣スポットである鶴岡八幡宮へ初詣に行きたいあなた!

 

実は1月1日の日の出前の時間帯に出かけると大晦日から続く大混雑がうそのようにスムーズに参拝できます。

 

また、もっとゆっくり参拝したいあなたには1月10日の成人の日以降の参拝もオススメです。

 

駐車場問題も大船駅や逗子駅周辺の有料駐車場は混雑もなく駐車できます!

 

この記事を読んで、大人気スポット鶴岡八幡宮への初詣の攻略大作戦を立てましょう!

 

この記事を読んで、素敵な初詣をお楽しみください。

 

それではどうぞ。

1.【2022年】鶴岡八幡宮の初詣!参拝時間とピーク期間・混雑具合に狙い目の時間は?

鶴岡八幡宮の例年の参拝時間は以下の通りです。

  • 12月31日―1月3日 終日(24時間)参拝可能
  • 1月4日 0時から20時頃まで
  • 1月5日以降 6時から20時30分頃まで

混雑のピークは?

一番の参拝ピークは12月31日の23時30分以降から1月1日の3時頃までです。

 

第2のピークは1月1日-3日の日中です。

混雑が緩和するのはいつから?

第2のピークを過ぎると、混雑は徐々に緩和していきます。

 

また1月中旬以降、特に成人の日以降は参拝客数がぐっと減ります

オススメの初詣プラン

以上をふまえた上で私の提案する初詣プランは2つあります。

 

オススメプラン1

1つ目は1月1日の日の出前に参拝するプランです。

 

上記の通り一番の混雑ピークは12月31日の23時30分以降から1月1日の3時頃までで、

 

第2のピークは1月1日-3日の日中です。

 

つまりその第1と第2のピークの間の時間帯を狙うプランです。

 

これはどうしても元旦に初詣したいけれど、混雑はなるべく避けたいというあなたへ特にオススメです。

 

オススメプラン2

2つ目は、1月10日の成人の日以降に参拝するプランです。

 

1月中旬は参拝ピークも終了しますので、ゆっくり参拝したいあなたにオススメのプランです。

2.初詣中の屋台出店情報【期間・何が売ってる?】

初詣期間中は、

  • 焼きそば
  • おでん
  • たこ焼き
  • りんご飴
  • 甘酒
  • バナナチョコ

などなど、たくさんの屋台が軒を連ねます。

 

寒い日の参拝に、甘い物や温かい食べ物や飲み物は、気持ちをほっとさせてくれますよね。

 

屋台の期間はいつまで?

営業時間はお店によって異なりますが、三が日はほとんどの屋台が夜遅くまで営業しています。

 

4日以降は夕方以降に閉める店が多くなってきますので、注意が必要です。

 

オススメのメニューは?

私のオススメ屋台フードは炒り銀杏です。

 

屋台で銀杏が食べることが出来るのは珍しいですよね。

 

注文すると紙袋の入った銀杏に塩を入れてくれます。

 

屋台の方がその袋を閉じて、外側からバンバンッとたたいて銀杏を割って提供してくれます。

 

塩味がキリッと効いてとても美味しいと大評判です。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

3.鶴岡八幡宮の近隣オススメランチ情報

観光地である古都鎌倉には、たくさんのおしゃれで美味しいレストランがあります。

 

このなかでオススメの2つのレストランをご紹介します。

 

フレンチレストランSTEREO kamakura

まずは、 フレンチレストランSTEREO kamakuraです。

 

こちらのお店では、地元の鎌倉野菜や横浜中央卸売市場からの旬の食材をふんだんに使い、

 

フレンチをベースにしながらも、和の要素を取り入れた魅力的なお料理を提供してくれます。

 

ここを訪れたら、ぜひお試しいただきたいのが、このお店のスペシャリテ「32℃豚」です。

 

脂まで美味しく食べられる豚肉を探し抜いて、たどり着いたのがこの「32℃豚」。

 

その名前の由来は32℃で脂が溶けはじめることから来ています。

 

口当たりの良い豚肉から溢れ出す上質な脂が口のなかで美味しく広がります。

和食料理店 鎌倉 秋本

続いてご紹介したいお店は鶴岡八幡宮から徒歩8分のところにある和食料理店 鎌倉 秋本です。

 

鎌倉・湘南エリアといえば、何と言ってもしらす丼!こちらのお店では鮮度抜群のしらすを漁師から仕入れています。

 

釜揚げした朝採れしらすをふんだんに使ったこの丼は、

 

上にのった生姜との相性もばっちりで、どんどんお箸がすすむこと間違いなしです。

4.鶴岡八幡宮へのアクセスと駐車場情報

アクセスと駐車場についての情報です。

 

アクセス

電車、自動車を利用した行き方を解説します。

 

電車

電車でお越しの方は、JR鎌倉駅東口または江ノ電鎌倉駅より徒歩10分です。

自動車

自動車でお越しの方は横浜横須賀道路 朝比奈インターチェンジから約5kmです。

駐車場は?

鶴岡八幡宮は40台分の駐車場があり、料金は30分で300円です。

 

しかし、初詣期間中は大変混雑するため、ここに駐車することは非常に難しいと思われます。

 

そこで、裏技として、大船駅や逗子駅周辺の有料駐車場に駐車して、

 

そこから鶴岡八幡宮までは、電車などの公共交通機関で移動することをオススメします。

 

鶴岡八幡宮近辺で大混雑のなか駐車場を探しまわるよりもずっと効率的で、

 

ストレスフリーで駐車することが出来ますよ。

 

駐車場を探すのに、下の地図をご活用ください!

5.ご利益・お守りの種類は?

鶴岡八幡宮の特徴として、たくさんの種類のご利益があることです。

 

というのは、境内にはたくさんの神社があり、それぞれに異なるご利益があります。

 

例えば、

  • 商売繁盛を祈願したいなら丸山稲荷社
  • 学業成就なら白旗神社
  • 交通安全祈願なら車祓所

などなど。

 

自分の目的に沿った神社で祈願しましょう。

お守りの種類

お守りも

  • 合格守
  • 仕事守
  • 勝守
  • 開運開花花守

など多数ありますので、目的にあったものをぜひゲットしてください。

 

鶴岡八幡宮のお守りは色がきれいで、デザインもよく、おしゃれだと好評です。

 

6.鶴岡八幡宮のご本尊・ご祭神は?

鶴岡八幡宮のご祭神は、

  • 応神天皇
  • 神功皇后
  • 比売神

の三柱の神です。

 

応神天皇は第15代天皇で、神功皇后は応神天皇の母です。

 

応神天皇は朝鮮半島への進出や大陸文化を取り入れるなどの功績がありました。

 

仲哀天皇の皇后である神功皇后は、仲哀天皇の死後から応神天皇が即位するまでの間、

 

仲哀天皇の遺志を受け継ぎ、指揮を執りました。

 

比売神は、海運や旅の安全を司る神とされています。

 

7.鶴岡八幡宮と関係の深い名物など

白旗神社:学業成就としてのご利益があるとご紹介した白旗神社ですが、

 

実は源頼朝と実朝をお祀りしている神社でもあります。

 

歴史好き、特に鎌倉の武家文化がお好きな場合はぜひ訪れてみることをオススメします。

 

8.まとめ【鶴岡八幡宮からステキな1年を!】

以上、鶴岡八幡宮のオススメ初詣日時、屋台情報、駐車場情報、ランチ情報を中心にみていきました。

 

2022年初詣も大混雑が予想されます。

 

事前に計画をきちんとたてて、当日は万全の体制で初詣を楽しみましょう!!

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.