お正月 行事・イベント

住吉大社の初詣【2022】参拝人数や時間・駐車場や混雑状況は?

この記事では、住吉大社の2022年初詣について、以下の情報をまとめています!

【本記事の内容】

  • 住吉大社初詣の参拝期間時間混雑状況や人数
  • 出店する屋台の営業時間や種類、周辺のオススメランチ
  • 住吉大社へのアクセス・オススメ駐車場
  • 住吉大社の御祭神やお守り・ご利益
  • 五大力石とおもかる石で願掛け

大阪にある住吉大社は、地元の人から「すみよっさん」と呼ばれ、パワースポットとしてとても人気がある神社です。

 

なんと、正月三が日だけでも約230万人以上もの人たちが参拝に訪れます。

 

ぜひ、1年の良いスタートを切るための参考にしてください!

2022年の初詣は住吉大社へ!と考えているあなたの参考になれば嬉しいです。

 

1.住吉大社の【2022年】初詣の参拝期間や時間・混雑状況は?

2022年の住吉大社の初詣の期間は、12月1日から3月末となっています。

(コロナの影響により、分散参拝推奨とのこと)

 

今回は期間中で特に人出が多いと予想される、年末年始をピックアップしてご紹介します。

 

参拝期間と時間

住吉大社の、お正月の参拝時間は下記のとおりです。

  • 12月31日の22時~1月1日 18時
  • 1月2日~5日 6時~18時
  • 1月6日 6時半~17時

そして住吉大社は、例年とても混雑します。
先ほどもお話したとおり、正月三が日だけでも約230万人以上の人出があるそうです。

 

混雑する時間帯

混雑が予想される時間帯は、下のとおりです。

  • 12月31日の 22時から1日18時 
  • 2日以降は10時から17時

やはり、1日は終日混んでいます。

 

この日に参拝に行く場合は、長時間並ばなきゃいけないかも…。

空き時間を狙うなら、2日以降の早朝や夕方がオススメですね。

 

2.出店する屋台の営業時間や種類(メニュー)

次は2022年の住吉大社の屋台について。

 

残念ながら、2022年は屋台の出店はありません
(公式発表されています。)

例年1月1日から5日まで、多くの屋台で参道がとても賑わいます。

 

売っているものは

  • 大阪定番のはしまき
  • ベビーカステラ
  • 喜多方ラーメンバーガー

などがあります。

 

なんとお化け屋敷もあるとか!珍しいですよね。
今回は残念ですが、次回の開催を楽しみにしましょう!

 

3.周辺のオススメランチは?

住吉大社周辺には、ランチができるお店もたくさんあるのでご紹介しますね。

 

年末年始にも開いているお店です。
(念のため、事前に店舗に確認したほうが安心です!)

豆めし 廣田屋

住吉大社から徒歩5分。

名物は「北海道産の鶴の子大豆を使った豆ごはん」と
煮干いわしのキンピラ」で、素朴で優しい味の和食屋さんです。

住所: 大阪市住吉区長峡町4-40
TEL: 06-6672-5678
営業時間:11時半〜21時
定休日:木曜日、第3水曜日

 

洋食やろく 本店

住吉大社から徒歩1分。

昭和レトロ洋食屋さんで、「絶品コロッケ」が人気です。

 

住所: 大阪府大阪市住吉区東粉浜3-30-16
TEL: 06-6671-5080
営業時間: 11時~13時半 16時半~19時半(売り切れ次第閉店)
定休日: 水曜日・第4火曜日

4.住吉大社へのアクセス・オススメ駐車場

住吉大社の住所はこちらです。
「大阪市住吉区住吉2丁目9番89号」

 

電車でのアクセス

  • 南海本線「住吉大社駅」から徒歩で3分
  • 南海高野線「住吉東駅」から徒歩で5分
  • 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

車でのアクセス

北側からのアクセスは、阪神高速15号堺線の「玉出
南側からのアクセスは、阪神高速道路4号湾岸線「大浜

を利用すると便利です。

 

オススメの駐車場

住吉大社にも専用駐車場はありますが、年末年始は交通規制がかかり閉鎖されてしまいます。

 

そのため、周辺の有料駐車場を利用することになると思いますので、オススメの駐車場をご紹介しますね。

 

1.タイムズ南海住之江北

最大料金が安い駐車場で、住吉大社までは徒歩10分です。

年末年始の交通規制中にも利用できます

場所: 大阪府大阪市住之江区浜口東3-1
営業時間:24時間
駐車台数:41台
料金:20分 110円
最大料金:550円(最大24時間)

2.タイムズ墨江

こちらも交通規制中に利用できる駐車場です。
住吉大社まで徒歩10分です。

 

場所:大阪府大阪市住吉区墨江2-8
営業時間:24時間
駐車台数:9台
料金: 8時~20時 40分 220円、20時から翌8時 60分 110円
最大料金: 8時~20時 550円、20時から翌8時 440円

※駐車場が利用可能かどうかは、直前に変更になる場合がありますので事前にご確認ください。

5.住吉大社の御祭神やお守り・ご利益

つぎは住吉大社の御祭神、お守りやご利益について
見ていきましょう。

 

御祭神は?

  • 底筒男命(そこつつのおのみこと)
  • 中筒男命(なかつつのとのみこと)
  • 表筒男命(うわつつのおのみこと)
  • そして、神功皇后です。

一般的には「航海安全の神」として崇拝を集めています。

 

お守りについて

住吉大社のお守りは、厄除け学業恋愛安産祈などたくさんの種類があります。

 

住吉大社の神の使いである

うさぎをモチーフにしたお守りも多く、「うさぎ水引守」は女性に人気のお守りです。

ご利益は?

大阪随一のパワースポットと言われている住吉大社のご利益は

 

  • 厄除け
  • 災難除け
  • 海上
  • 航海安全
  • 農耕
  • 産業守護
  • 安産
  • 子育て
  • 守護学業、
  • 病魔退散
  • 家内安全
  • 開運招福

などです。

6.五大力石とおもかる石で願掛け

名物の五大力石とおもかる石について、解説します。

五大力石

住吉大社最大のパワースポットの五所御前には五大力石という石があり、拾ってお守りにするとご利益の効果があると言われています。

(五大力石は五、大、力と書かれた小石のことです。)

 

五大力は、以下を指します。

  • 体力
  • 智力
  • 財力
  • 福力
  • 寿力

五大力石をお守りにすることで、これら5つの力を授かり願いが叶うと言われています。

初詣の時期は非常に混み合うため注意が必要ですが、可能であれば参拝だけではなく、五大力石を拾って、ご利益の効果をアップさせましょう!

おもかる石

住吉大社の末社「大歳社」には、おもかる石という
3つの石があります。

 

石を1度持ち上げ、願掛けをして再度持ち上げます。

 

最初に持ち上げた時より軽く感じれば、願いが叶うといわれています。

  • 1回目より軽いと願望が叶う
  • 1回目より重いと 願望成就は時期尚早

です。

 

ぜひ、あなたの願いが叶うかどうか、チャレンジしてみてください!

7.まとめ

住吉大社の2022初詣の、参拝時間や混雑状況、屋台の情報、ご利益やおススメの駐車場を中心にご紹介しました。

 

残念ながら、今回は屋台は出ませんので、次回に期待しましょう!

 

住吉大社は様々なご利益が得られるので、五大力石を拾ってご利益アップ、それにおもかる石で願いが叶うか試してみましょう!

 

2022年の初詣、混雑を避けて楽しんで参拝してくださいね。

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.