こんな要望に応えます。
本記事の内容
- 【生徒会選挙】演説の例文7選!【4パターン】
- 生徒会選挙の演説の流れと基本的な書き方は?
- 生徒会選挙の演説を作る時のポイントや注意点!
最初にポイントをお伝えすると…
- 生徒会選挙で、名言を残したり面白い演説をしたりすると票が集まる
- 自己紹介と生徒会役員に立候補した理由をのべる
- 公約を明言する
- 生徒会に入ったら、私だけにできることを強調する
- 熱意と、個性を生かしてインパクトのある演説をする
などを押さえて、演説を考えるのがコツです。
と悩んでいる人は、たくさんいます。
私の友人も、学生時代に生徒会選挙に立候補し、多くの票を集めるための演説にとても悩んでいたことを今でも覚えています。
本記事では、生徒会選挙の演説で悩む人に向けて、例文7選(4パターン)と書き方、ポイントや注意点を解説します。
最後まで読めば、魅力的な生徒会選挙の演説を作ることができます。
いいなと思ったものは、自由にメモしながら読み進めてみてください!
1.【生徒会選挙】演説の例文7選!【4パターン】
- 真面目2選
- 超インパクト2選
- 面白い2選
- ユーモア1選
順番に見ていきましょう。
1.真面目2選
・「このたび、生徒会役員に立候補しました〇〇です!
生徒会に入って、楽しく盛り上がる学校にしたいと思います。
〇〇というスローガンを持って、希望のある学校づくり
未来のある生徒会に力を注ぎたいと思っています!
皆さん、清き一票をください!よろしくお願いいたします。」
・「今しかない戦いがここにあります。
僕(私)にしかできないことが、生徒会にあります。
きっと皆さんの学校への願い、希望を聞いてすぐに叶えることを
約束します。
楽しい学校にしませんか?ぜひ忘れられない学校のために、全力を
注ぎます!!約束します!」
最初の自己紹介から、真面目な姿勢をアピールするタイプです。
2.超インパクト2選
・「皆さん 右を見てください!!」みんなが右を向いた後にすかさず
「このように、私にはたくさんの人を動かず力があります。
申し遅れました、私は生徒会立候補の〇〇です!
この学校を変えてみたい、そう思ったきっかけはいじめでした。
テレビでいじめが問題になるという学校の様子を知って、いじめのない
仲の良い学校をみんなの力を借りて作りたいと思ったのです!
皆さんは、いじめの実態 見て見ぬ振りをしていませんか?
ぜひ、 私がこの実態を変えてみせます!」
・「この学校は、〇〇になる!!必ずこの学校を変えてみせます。
それを叶えるためには、皆さんの力が必要なんです!
楽しく、仲の良い学校 皆さんはそんな学校に通いたいですよね。
私と一緒に夢を叶えてみませんか?」と語りかけるような口調で、
気持ちがダイレクトに伝わっていいですよね!
通常、演説の冒頭では自己紹介をしますが、
あえて印象に残るような言葉から始めてインパクトを出すタイプです。
聞く人の記憶に残したい、他の人と差別化したい場合にオススメ!
3.面白い2選
「諦めたら、そこで学生時代終了ですよ。
あっという間の学生生活、あなたは諦めていいのですか?
ぜひ、諦めないで〇〇に生徒会を任せてみたいと思いませんか?
絶対に、楽しく忘れられない思い出にします!
約束します、必ずこの学校を盛り上げていきますので
投票、よろしくお願いします!」
・「忘れられない思い出が、ここにありました。
頑張っている皆さんのために、僕(私)が代表になって
もっと努力の報われる学生生活にしてみます。
過ごしやすい学校って、皆さんはどんなイメージですか?
私は一人一人が認められて、楽しく快適な日々が遅れることなんだと思うんです!
忘れないでください、あなたの思いが生徒会に伝わることを!
投票してください、あなたの大切な学生生活を私に賭けてみませんか?」
先ほどのタイプと同様、冒頭であえて自己紹介をせずに面白いことを言うタイプです。
有名なセリフをアレンジして、笑わせるのもあり!
聞く人たちの笑いや注意を引きつけて、差別化したいときに。
4.ユーモア編1選
・「あなたが忘れらない思い出はありますか?
この学校に、生徒会に賭けてみてもいいと思うんです!
あなたが学校で楽しく、快適に過ごしたいと思うのであれば
〇〇に賭けない手はないですよ。
この学校を思い出して、きっと泣いてしまう!そんなインパクトのある
思い出が残ったらいいですよね。
忘れないでください、全力を注いいで学校を変えます!清き一票を。」
面白いと比べると、少し上品で心を和ませるなイメージになります。
「無難に面白くしたい」という場合にピッタリ。
好印象も与えられるタイプです。
2.生徒会選挙の演説の流れと基本的な書き方は?
生徒会選挙の演説の流れと基本的な書き方について、ご紹介します。
1.自己紹介をする
生徒会に立候補しました、〇〇です!
何年〇組です、よろしくお願いします。部活動は〇〇で、日々鍛錬しています!
冒頭では、このように必ず自己紹介しましょう。
2.生徒会役員への立候補理由・動機
今回、生徒会役員へ立候補した理由としては、
・〇〇な学校にしたい
・いじめのない
・過ごしやすい学校に
したいと思って立候補をしました!
きっと皆さんは、この学校の実態を知らないと思います!
私が全力を尽くして学校を変えたい!そう思って生徒会に立候補しました。
演説に説得力を出すために、なぜ立候補したのか?その理由や動機を話します。
3.生徒会公約の名言
生徒会に入ったら、皆さんの声を聞いて協力して学校を
過ごしやすい空間に変えることを約束します!
楽しく、みんなが活躍できる学校に変えます。
皆さんには、学校を変えることを約束します!
学校を変えるためには、皆さんの力が必要です。
力を貸してください!
公約というのは、いわゆる約束のようなものです。
ここが一番重要になってきますので、説得力のある公約をにしましょう。
4.わたしが生徒会役員になったらできること
私が生徒会役員になったら、まずは皆さんが学校に望むこと、希望を聞きます。
その意見をもとに、学校に必要な協力の力を活かします。
朝になれば学校の校舎入り口で挨拶をし、生徒会の力で
挨拶の絶えない明るい学校にしてみせます!!
と、自信のある言い方にして説得力のある一言を言いましょう!
5.「わたしに一票お願いします」と頼む
「あなたの清き一票を、よろしくお願いします!!」
と最後に一言添えましょう!!
定番のフレーズですが、最後の一票のお願いはとても大切です。
3.生徒会選挙の演説を作る時のポイントや注意点をチェック!
ポイント
注意点
をまとめました。
一つずつ確認していきましょう。
ポイント
- 説得力のある言葉を使い、〇〇だと思う・・・ではなく「〇〇してみせます!!」「〇〇を叶えます!」と言い切る
- 抑揚のある演説で、自信のある姿勢を示して
- 簡潔にテンポよく話をする
- 有名人の名言を入れれば印象に残る
- 面白い演説で、インパクトのある話し方をする
- 文章は3分程度に調整する、長すぎて飽きられないようにする
- 緊張しても受け入れ「仲の良い友達に話しかける」イメージで
- ハキハキとした口調で、早くなりすぎないようにする
注意点
・原稿をただ読み上げるだけではなく、前向いて抑揚をつけて話す
・自信のないような話し方はしないようにする
・滑ったらどうしよう・・・という不安は持たず、失敗を前提に話す
原稿を見なくても話せるくらい、練習しておくのがいいでしょう。
終始原稿を見ながら話していると、
- 自信がない
- 演説の練習をしていない
といったネガティブな印象を与えかねません。
また、
「演説中に噛んだらどうしよう」
「言葉が詰まってしまうかも」
など不安になるかもしれません。
結論から言うと、噛んだり言葉が詰まるなどの失敗は恐れる必要などありません。
理由は、聞く人たちは「どれだけあなたが真剣なのか?」を見ているからです。
失敗を恐れずに、堂々と話すことに集中しましょう。
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
楽しく盛り上がる演説で、あなたのキャラクターなどに合ったタイプの演説を、するようにしてみてくださいね!
また、話す内容だけではなくてさき程お話したポイントや注意点も確認して練習してみてください。
話し方は、とても重要です。
そして、できればインパクトやユーモアのある面白い演説など、印象にも挑戦してみてください!
健闘を祈ります。