お正月 行事・イベント

【2022年】柴又帝釈天の初詣!混雑や参拝時間・屋台出店やランチは?

この記事では2022年】の柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)の初詣についての、お役立ち情報をまとめました。

 

柴又帝釈天は映画「男はつらいよ」で有名な、東京都葛飾区柴又にあります。

 

寅さんゆかりの地ということで、寅さん好きにはたまらないスポットですね。

 

「できれば、混雑していない時間帯に参拝したい」という方も、多いのではないでしょうか?

 

結論からいうと、三が日の初詣には朝9:00から行くのがおすすめの時間帯です。

 

楽しく快適に初詣に行きたい方は、必見です。

 

もくじの中に、気になるものはありましたか?

 

それでは、詳しく見ていきましょう!

 

1.柴又帝釈天【2022年】初詣の混雑具合や人数・参拝時間や期間はいつまで?

柴又帝釈天の初詣には例年約25万人ほどの参拝客が訪れるそうです。

 

混雑する時間帯

中でも年越しの24時前後はたくさんの参拝客で大混雑しています。

 

混雑する時間帯としましては、

  • 年越し前の23:00~2:00頃まで
  • 三が日は10:00~14:00頃

が混雑しているようです。

 

比較的空いている時間帯

なるべく混雑を避けるのであれば、

  • 朝9:00~10:00
  • 夕方の16:00頃

比較的空いている時間帯だと思われます。

 

参拝できる期間・時間はいつまで?

御祈願は下記のとおり。

  • 年越しの0:00~17:00まで
  • 2~7日は9:00~17:00まで

参拝できる時間は、下記のとおり。

  • 年越しの0:00~元旦の20:00まで
  • 2,3日は朝9:00~20:00まで

となっているようです。

 

通常の参拝時間は朝9:00~18:00となっていますので、三が日を避ける方はこの時間帯中に行きましょう。

2.屋台・露店情報【メニューは?】

柴又帝釈天の参道には毎年たくさんの屋台が出店されています。

 

メニューは何があるの?

定番のやきそばやたこやき、お好み焼きはもちろん初詣の参拝には屋台巡りはしたいですよね。

 

柴又帝釈天の初詣でおすすめは、

  • 草団子
  • くずもち

が美味しくてオススメです。

ぜひ見つけた際にはお試しください。

 

屋台の時間は何時まで?

15:30を過ぎるころから、店じまいをするところが多くなるそうなので、屋台巡りをしたい場合はなるべく早めに行きましょう。

3.おすすめランチ情報

柴又帝釈天の近くには江戸川が流れており、川魚のお店が多くあります。

 

おそば屋さんや、甘味処もあります。

おすすめランチをピックアップしましたので、是非参考にしてみてください。

 

川千家

うなぎ料理店です。鯉なども味わえます。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目6−16
営業時間 現在短縮営業中
     平日  11:00~15:00
     土休日 11:00~16:00
通常      全日  11:00~19:00

やぶ忠

人気のそば屋さんです。

お正月にピッタリと言えるでしょう!

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目7−8
営業時間 9:00~17:15
     不定休

船橋屋柴又帝釈天参道店

こちらは、人気の和菓子屋さんです。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目6−1
営業時間    現在短縮営業中
      平日  11:30~15:30
      土日祝 11:30~16:00
 通常   全日  9:00~17:30

各店、直前に営業時間の変更などがある場合がございます。事前にご確認のうえ、ランチを楽しんでください!

 

4.柴又帝釈天までのアクセスと駐車場の情報!

アクセスと駐車場についてのまとめです。

 

アクセス・行き方

おすすめは電車、バスになります。

ゆったりと屋台巡りをしたり出来るからです。

電車でのアクセスは?

電車での行き方は、下記のとおり。

  • 京成線で柴又駅にて下車、徒歩3分。

     

  • 北総公団線で新柴又駅にて下車、徒歩12分。

バスでのアクセスは?

JR小岩駅から金町駅間を走る京成バスに乗り、柴又帝釈天前にて下車、徒歩3分。

バスを降りたら、歩いてすぐですね。

駐車場は?

初詣時期には、駐められる台数が少ないため、駐車が困難かもしれません。

 

「どうしても車で行く必要がある」という方にむけて、駐車場情報を調べましたので参考にしてみてください。

1.パークステーション柴又

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目14−25
料金  平日1日最大  500円
    土日祝1日最大 1200円
徒歩  3分

2.ナビパーク柴又第2

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目4
料金  平日24時間最大 800円
徒歩  2分

3.サンパーク葛飾柴又3

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目5−11
料金  平日12時間最大  500円
    土日祝12時間最大 1100円
徒歩  3分

5.御利益・お守りは?

柴又帝釈天と呼ばれていますが、実は

正式名称は「経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ」

と言います。

 

ご利益は?

帝釈天とは武勇の神さまで、勝負運や病気に勝つということで病気平癒、厄除けの御利益があります。

 

その他にも恋愛運アップの御利益もあるそうです。

 

お守りは?

お守りは、

飲むお守り「一粒符(いちりゅうふ)」

飲むと病から身を守ってくれるお守りだそうです。

 

身体のなかから守ってくれるとは、とても効果がありそうですね。

 

1~7日限定で「加太守(かぶとまもり」兜を形どったお守りで幸運を太く加える意味があるそうです。

その年の恵方(縁起の良い方角)に、加太守の頭の方を向けると幸運がもたらされるとか。

 

その他、

  • 交通安全
  • 家内安全

など各種お守りもあるそうです。

 

6.まとめ

今回は、柴又帝釈天の初詣のお役立ち情報をまとめて解説しました。

 

映画「男はつらいよ」の寅さんゆかりの地である柴又シリーズが好きだった方には、たまらない場所かと思います。

 

寅さん銅像など見て回るのも、楽しくて良いのではないでしょうか!

 

柴又帝釈天は彫刻が有名でもあります。


彫刻、庭園を見て回ることもできますよ。

 

拝観料が

  • 大人400円
  • 小中学生200円

かかりますが、初詣の際に是非見て回ってはいかがでしょうか。

 

12月28日から1月3日までは彫刻のみの拝観になるようです。

 

柴又帝釈天でたくさんのパワーを頂いて、ステキな1年をおくれますように。

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.