※本サイトはプロモーションが含まれています。

小学生 自主学習

【10分でできる】自学5年生ネタ23選!困らないポイント5つも

ナミ子
小学校5年生向けの、10分でできる自学ネタを教えてください。他にやることもあるし、忙しくて時間が取れないんです。

 

こんな質問に答えます。

この記事の内容

  • 【10分でできる自学】5年生向けのネタ23選!
  • 短時間でできる自学ネタで困らないためのポイント5つ!
  • 10分で終わる!まとめ方のポイント


高学年から始まる自主学習。
毎日何をしようか、お子さんが困っている家庭も多いのではないでしょうか?


さらに、一緒になって頭を抱える親御さんも多いはず。

 

ひろみち
結論からいうと…


そんな時は、タブレットやスマホなどを使って検索したものをフル活用がおすすめです。
大人が当たり前のようにしている、ネット検索のコツもつかめます。


また、塾などに通っているお子さんなら、そこで出ている宿題なども使えます。
他にも、捨てずに取ってある4年生までの教科書やドリルがあるなら、引っ張り出してみてくださいね。


このように、周りにあるものをどんどん使って自学ノートを埋めていきましょう。

 

【あわせて読みたい】人気のオススメ関連記事!

【10分でできる自学】6年生のネタ24選!すぐに終わらせるコツも

1.【10分でできる自学】5年生向けのネタ23選!

検索して調べるといっても、何を調べたらいいかわからないお子さんも多くいます。
実際、学校からタブレット等が支給されていても、使っているのは宿題や学習ドリルだけ。


そういった学校も意外と多いと聞きます。

ここでは、それぞれの教科別に使えるネタを載せていきます。

 

算数5選

算数のおすすめネタはこちらです。

・過去の問題を解き直す
・無料教材プリントサイトの問題
・いろいろな長さの単位調べ
・円周率
・100マス計算

 

デジタル時代以前からの定番は、テストや教科書、ドリルなどの問題を解き直すこと。
復習をかねて解くことで、より理解が深まります。

 

また、ネットにある無料のプリントサイトや、学校支給のタブレットにあるドリルもおすすめです。

ひろみち
書き写しでも印刷して解いても良いでしょう。

 

長さの単位は、日本で昔に使われていた単位もあれば、外国で使われている単位もあります。


「今日は日本の昔の単位、次回が海外の長さの単位」
といった形で、シリーズ化することもできます。


円周率や100マス計算はすぐできるので、予定が詰まった日におすすめです。
100マス計算は、たし算とかけ算の2パターンで2回分ができます。

 

【あわせて読みたい】ヒントが見つかる関連記事!

【自学ネタ切れ?】小6向けの学習例20選!対処法7つもご紹介

 

国語5選

国語の自学は、シリーズ化できるものが意外と多くあります。
何回分かは確保できるので、テーマを決めるとしばらくネタに困らないですね。

・ことわざ体験談
・百人一首
・部首が○○の漢字全部書く
・珍しい漢字とその意味や使い方
・教科書の文章を敬語で書き直そう

 

ことわざ調べは、4年生から自学のある学校だと始めのほうに終わらせていることが多いです。
そのため、ことわざの意味に近い体験を書いていくという、一歩進んだテーマをおすすめします。

 

百人一首は中学で習うことが多いですが、予習を兼ねて今のうちにやっておくと親しみがわきます。


ひろみち
百人一首は全部覚えるといった中学校もあるそうなので、対策になりそうです。

 

漢字は学校で習わないもののほうが多いので、調べるといろいろ出てきます。
部首もその分多くあるので、長くできそうなテーマです。


まずは簡単なものから始めてみましょう。

 

また、敬語も5年生で習います。
大人になっても使い方を間違えることが多いので、お子さんと一緒に親御さんも学べそうですね。

 

理科5選

理科の自学は、日頃からの疑問解決やテレビなどでやっていた話題が使えます。

 

・雲の種類調べ
・季節の気候ネタ
・野菜と果物の線引きはどこ?
・生き物の育て方
・植物の育て方

 

雲の種類はとても多く
「○○雲は雨が降る」
といった言い伝えもあります。

こうしたものを拾って、ネットで調べてみるとおもしろいです。
同じように、梅雨がなぜ起きるといった気候の仕組みも自学にうってつけといえます。

 

ひろみち
野菜と果物も、身近なテーマでできます。


同じようなテーマで、昆虫や恐竜を仕分けるのも、発展性があるのでおすすめです。

 

生き物や植物の育て方は、学校の図書室で借りられる本もあります。
その内容をまとめるのも、自学にピッタリですよ。

 

【ヒントが盛りだくさん】オススメ関連記事。

【自主学習ノート】4年生向けネタ22選!簡単にできる6教科

 

社会5選

社会は、自分の身の回りや世界、時事問題など幅広くあります。
その範囲の広さから、悩みやすいお子さんも多くいるようですね。

 

・地元の駅調べ
・日本(世界)で2位のもの
・都道府県の特徴
・ニュースで気になる言葉調べ
・今日の記念日

 

駅調べは、どの路線を走っているとか、できた経緯などの歴史でもOK。
駅のホームを図にして書いても良いですね。

 

都心なら近所の駅だけでも複数拾えるのでネタに困りません。

駅の少ない地域なら、県内の駅をピックアップすることで、地域を知るきっかけにもなります。

 

ひろみち
都道府県調べも、地域を知ることにつながる学習です。
市町村の数、人口や学校の数を調べてみましょう。

 

2番目調べは、自学で定番と言われています。
山なら富士山、湖なら琵琶湖と、1位は知られているけど2位はわからないものが多いですよね。

 

ニュースや記念日は、比較的調べやすい内容です。
特に記念日は、毎日多くのものが設定されています。
いくつかをピックアップしても、ざっと並べるだけでも良いでしょう。

 

英語(外国語)3選

外国語の中で、特に英語は世の中にあふれているわりに、自学に活かす方法に困ることがありますね。
まずは、慣れ親しんでいるものからやってみましょう。

・電車のアナウンスを文字起こし&和訳
・英語ではないカタカナ言葉
・和製英語調べ

 

電車のアナウンスが気になるお子さんは多いといいます。

ひろみち
地元の駅でも、動画サイトなどで見つけたものなどを書いて、翻訳サイトなどで調べてみましょう。

 

英語にあまり親しみがないお子さんなら、カタカナ言葉や和製英語がおすすめ。
シュークリームはそのままだと靴のクリームになってしまうなど、ネタが尽きないテーマです。

 

2.短時間でできる自学ネタで困らないためのポイント5つ!

自学を短時間でやるためのポイントを挙げていきます。

・知りたいことや好きなことを調べる
・手書きでなくてもいい!プリンターも活用
・絵を描いたり写真や新聞などを貼ってもOK
・シリーズ化すると考える時間を短縮できる
・調べものなら、めあて+内容+まとめの3段構成をパターン化

 

自学はノートに手書きしないといけないイメージがあります。
しかし、プリンターがあるなら使わない手はないです。


ネットで見つけた算数のプリントや理科の調べたいことなど、印刷して貼ってみると、見た目がキレイに仕上がります。


あまり文章が少ないと、、見る先生によっては注意されることがあるそうです。
ノートの半分は文章があると良いでしょう。


また、ノートは3段構成を意識すると、調べ学習の時に書くことに困らず時短できます。
テーマもシリーズ化してしまえば、さらに効率よく終わらせられそうです。

 

3.10分で終わる!まとめ方のポイント

学校が終わっても、習い事や塾で忙しくなるのが小学5年生。
学校の宿題はできるだけ時短で済ませたい、と思っているお子さんがほとんどです。


自学は自分のためとはいえ、せっかくなら効率よくできればお子さんも親御さんも笑顔になること間違いナシ。
手抜きではない時短テクを、ぜひ活用してみてくださいね。

-小学生, 自主学習

error: 残念、このページは右クリックできません!

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.