この記事では、佐野厄除け大師(惣宗寺)の【2022年】初詣のお役立ち情報をお届けします。
佐野厄除け大師は
- 参拝客が栃木県では第1位
- 全国的に見ても11位
と人気の高い参拝スポットで、正月三が日だけで約55万人もの参拝客が訪れます。
- 東京から東北自動車道を使って約1時間半というアクセスの良さ
- 1000台以上の無料駐車場を完備している
その利便性から2022年の初詣も混雑が予想されます。
そんな佐野厄除け大師での、参拝日時のねらい目はズバリ1月4日の8時から10時の間です!
しっかりと厄除けをした後は、焼きそば、たこ焼きなどの屋台フードやご当地ラーメンとして有名な佐野ラーメンに舌鼓を打ちましょう。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう!
1.佐野厄除け大師【2022年】初詣の参拝時間とピーク期間はいつまで?混雑具合や人数も!

混雑を避けるために欠かせないのが、以下の2つです。
- 参拝日時
- ピークの時間帯
参拝日時
早速見ていきましょう。
参拝時間は以下のとおりです。
- 1月1日 (大晦日から)19時まで
- 1月2日―3日 6時頃から18時まで
- 1月4日以降 8時から17時まで
混雑のピークは?
この記事の冒頭でもお話したとおり、佐野厄除け大師には正月三が日だけでも55万人もの参拝客が訪れます。
参拝の最初のピークは大晦日の23時以降から翌日1月1日の深夜2時ぐらいまでです。
続いて、1月1日から3日までの10時から15時ぐらいまでが第2のピークになります。
これ以降、混雑は徐々に緩和されますが、1月4日からは団体ツアーでの参拝客が増えていきます。
この第3のピークは10時から15時ぐらいの時間帯になります。
空いている日時は?
その後、1月10日の成人式以降は参拝客がぐっと減ります。
しかし、残念ながらその頃には屋台の営業が終了してしまいます。
そこで、参拝だけではなく屋台フードも堪能したい私のオススメは、1月4日の8時から10時の間に参拝するというプランです。
2.屋台・露天の出店情報!

佐野厄除け大師の初詣では、たくさんの種類の屋台が軒を連ねます。
屋台のメニューは?
具体的には、以下のようなメニューを楽しめます。
焼きそば
お好み焼き
たこ焼きなどの定番屋台フード
はもちろん、
- ステーキ
- ケバブ
- そしてなんと小籠包
まであります!
どれを食べようか考えながら、歩き回るだけでワクワクしちゃいますよね。
屋台の営業時間は?
営業時間をチェックしていきましょう。
例年の屋台営業時間は以下のとおりです。
- 12月31日 23時頃から終日営業
- 1月1日―1月3日 10時頃から18時頃まで
- 1月4日-5日 10時頃から17時頃まで
屋台の営業時間をチェック・利用して、より楽しい初詣にしましょう!
3.オススメの厳選ランチ情報は?
私がオススメするランチは次の2つです。
- ちょっと贅沢に!最高級国産うなぎランチ
- やっぱり食べておきたいご当地ラーメン 「佐野ラーメン」
一つずつ、ご紹介していきます。
1.最高級国産うなぎのお店 『うおさだ』
佐野厄除け大師から車で約10分とアクセスがよく、お一人様からカップル、ファミリーまで幅広い層に人気のお店です。
私のイチオシメニューはなんと言っても「うおさだ名物 二色うな重」です!
こちらは名前の通り、最高級国産うなぎの蒲焼きと白焼きの両方がご飯の上にのって提供されます。
私はうなぎが大好きなのですが、いつも蒲焼きと白焼きのどちらにするか迷ってしまうんですよね。
もし、あなたが同じお悩みをお持ちなら、二色うな重をぜひ注文してみてください。
新年からちょっと贅沢な気分で最高のスタートを切ることができること間違いなしです。
2.やっぱり外せない!ご当地ラーメン『青竹手打ち 佐野ラーメン 晴れる屋』
ご当地ラーメン「佐野ラーメン」をご存じですか?
これは竹を使って麺をうつという珍しい製法で作られるご当地ラーメン。
佐野厄除け大師に行ったらぜひトライしていただきたい一品です。
数ある佐野ラーメン専門店のなかで私がオススメしたいのが、こちらの『青竹手打ち 佐野ラーメン 晴れる屋』です。
毎日青竹でうつ麺はコシが強い中太麺!
手打ちならではの、のど越しが評判です。
まずは定番の鶏がらスープを使った看板メニュー「王道の佐野ラーメン」をお試しあれ!
またこちらのご主人は本格中華料理に精通しているため、
- 四川麻雀麺
- 担々麵
も好評です。
4.佐野厄除け大師へのアクセス・駐車場情報
アクセスと駐車場の情報をお届けします。
電車でのアクセス
電車でお越しの方はJR両毛線 佐野駅下車、徒歩10分です。
少し歩きますが、遠くはないのでいい運動にもなりますね!
自動車でのアクセス
自動車でお越しの方は、
東北自動車道 佐野藤岡インターから約10分
無料の駐車場が約1000台分あります。
5.ご利益・お守りは?

佐野厄除け大師のお守りは、なんと全部で100種類以上!
佐野厄除け大師の名前の通り、
- 厄除け
- 身体安全厄除け
- 交通安全
- 魔除け
など、あなたを厄から守るご利益のあるお守りが人気です。
またそれ以外にも、干支の開運御守はそれぞれの干支がモチーフになったキーホルダーのようなお守りで、可愛いと大評判です。
ぜひチェックしてみてくださいね!
6.ご本尊・ご祭神について
佐野厄除け大師のご本尊は良源という平安時代の天台宗の僧です。一般的には元三大師の名で知られています。
佐野厄除け大師の厄除け大師とは、
元三大師、すなわち良源
のことを言います。
その名の通り厄を除ける大師として信仰を集めました。
また、「おみくじ」の創始者であると言われています。
7.その他、有名なもの【田中正造の墓】
佐野厄除け大師で有名なものは「田中正造の墓」です。
佐野厄除け大師は、足尾鉱毒事件の解決に力を尽くした、田中正造の本葬が行われた寺です。
境内には、田中正造の墓所があります。
参拝を終えた後に、公害で苦しむ人々のために生涯をささげた田中正造に思いを馳せるのもいいかもしれません。
8.まとめ
さて、今回は佐野厄除け大師の初詣の知っトク情報を見てきました。
第1、第2ピークを避けた1月4日の朝に参拝し、その後は厄除けお守りや可愛い干支の開運御守をぜひゲットしてくださいね。
最後に、最高級うなぎやご当地ラーメンで締めとするプランはいかがでしょうか?
2022年の初詣があなたにとって、大成功となることを応援しています。