今回は、小学校高学年の読書感想文の書き方をご紹介します。
高学年になると、本選びから迷ってしまうことも多いはず。
また、書き終わって気が付いたら、ただのあらすじ紹介になっていたなんてこともありますよね。
読書感想文の書き方やコツをマスターして、宿題を乗り切っていきましょう。
1.【読書感想文の書き方】小学生高学年向けに例文とセットで解説!
基本構成
読書感想文の基本構成はこちらです。
・題名
・書き出し
・中盤
・締めくくり
この構成に当てはめて書いていくと進めやすくなります。
それぞれの項目で書くことをざっくりまとめると、以下の内容です。
題名…読書感想文のタイトル
書き出し…その本と出会ったきっかけと簡単なあらすじ
中盤…印象に残った場面とそれについての感想
締めくくり…その本を読む前と読んだ後の心境の変化
それでは、それぞれの項目について解説しますね!
タイトル・題名
学校から題名の指定がない場合は、本のタイトルを入れたり、絡めたりしたものにします。
特に凝ったものにしなくてOK。
あまりに個性的なタイトルを付けてしまうと、本文も気合を入れなきゃと張り切りすぎてしまいます。
今回は『おじいちゃんとの最後の旅』という本を例にしてみます。
・『おじいちゃんとの最後の旅』を読んで
・私とおじいちゃん
・もしもおじいちゃんと旅をするなら
タイトルに迷ってしまったら、その分を1行空けて、名前を書いておきましょう。
逆に1行だけにすれば
「タイトルはこの文字数に収める」
と決めることができます。
書き出し
書き出しはその本と出会ったきっかけや簡単なあらすじを書きます。
「この本なら書けそうだな」
そう感じて手に取って書いているはずです。
そのきっかけをそのまま書きましょう。
無難なことでもいいですし、変にカッコつけて書く必要はないです。
なぜその本を手に取ったのか。
タイトルに惹かれたのか、それとも表紙の絵に惹かれたのか。
こういったことを書いていきましょう。
『おじいちゃんとの最後の旅』なら
《例文》
ぼくはおじいちゃんが大好きです。
でも、おじいちゃんとどこか遠くに出かけたことがありません。
図書館でこの本を見たときに、きっと主人公とおじいちゃんが楽しく旅をする話なのかなと思って、借りることにしました。
こういった内容からの始まりでOKです。
中盤
中盤でいよいよ、読書感想文らしい感想を書いていきます。
本を読み進める中で、
- 印象に残った文章
- 場面など
に対して、感じたことや考えさせられたことを書くのが中盤です。
また、その場面に実体験を重ねてもいいですね。
主人公と同じような経験をしたことがあるなら、その時の出来事を書いていくと、かなり埋められます。
『おじいちゃんとの最後の旅』には、主人公が両親に嘘をついて旅の計画をする場面があります。
この場面について取り上げて、実体験に当てはめてみましょう。
《例文》
ぼくも主人公のように、お母さんに嘘をついたことがあります。
それは、いつも遊びに行っている公園にいるのらねこにおやつをあげたくて、
「ノートを買うからお金ちょうだい」
といってお金をもらったことです。
近くのコンビニに売っていた、ねこ用のおやつを買ってあげたら、
ねこはとても喜んで食べてくれました。
読書感想文で人気のある本は、だいたい子どもが主人公。
なので、共感できそうな話がどこかで出てきそうですね。

締めくくり・まとめ
締めくくりは、その本を読んで自分はどのように活かしていこうかを書いていきます。
ここで、書き出しで触れた本との出会いを再度書いて、読んだ後とのビフォーアフターみたいな文章を書いても良いでしょう。
《例文》
初めてこの本の表紙を見たときは、おじいちゃんとまごの旅の話だと思っていました。
でも、読んでみるとおじいちゃんは病気だしおばあちゃんは死んでしまっていて、
さらに親にうそをついて旅に出るという話にビックリしました。
ぼくのおじいちゃんもすごく年を取っているので、
「あの時おじいちゃんとこうしておけばよかった」という思いをしないように、
おじいちゃんと思い出を作りたいです。
本を読んだことで生まれた決意表明は、好感度の高い読書感想文になりますね。
ここまでカッコいいことでなくても、自分はこのようにして生きていきたいといったニュアンスの文章が書ければ大丈夫です。
2.読書感想文をスラスラ書くコツ5つ
読書感想文は、コツを押さえればスラスラ書くことができます。
以下のポイントを解説していきますね。
・本の選び方
・付箋を使う
・主人公の気持ちになってみる
・自分の体験と比べる
・本嫌いの場合は?
本の選び方
本選びに迷ったら、共通項のあるものを選びましょう。
たとえば、スイミングに通っているなら水泳の内容が盛り込まれたもの、ゲームが好きならゲームに関係する本を選ぶと書きやすくなります。
共通することがない、全く興味のない本は、書きにくいです。
この書きにくさが、読書感想文に苦手意識を持たせている原因になっています。
毎年、課題図書としていくつかの本が推薦されています。
しかし、その中で興味のある本がまったくないことはよくある話です。
課題図書を勧める先生もいますが、それは無視してしまって大丈夫!
自分が「これなら書けそう!」と思った本を選びましょう。
付箋を使う
読書感想文に必要なものは、本と原稿用紙と付箋といっても過言ではありません。
- 印象に残った場面
- 文章など
のあるページに、どんどん付箋を貼っていきましょう。
付箋がないと、何度も読み返すことになり時間のロスにもなります。
それに、本の感想は最初に読んだ時のインスピレーションも大事です。
おもしろいと感じたはずなのに、読み返してみたらそうでもなかった。
そうなると、書くことが少なくなってしまうので、忘れないために付箋をどんどんつかってくださいね。

主人公の気持ちになってみる
読んでみて特に印象に残らなかった場合は、主人公を自分に置き換えてみての感想を書いていきましょう。
小学生向けの本は、主人公などの登場人物に子どもがいることが多くあります。
そういった子どもの立場になったことを想像して、
「自分だったらこうする」
「こういったやり方がすごいと思った」
などなど、もし自分ならと考えてみたことを書いてみると、スラスラ書けるようになります。

自分の体験と比べる
主人公が経験したことを、過去に自分が経験したことと比べてみて書いてみると内容が濃い作文になります。
図書館に並んでいる人気の本は、子どもが冒険に出る内容が多くありますね。
実際に冒険に出るのは難しいと思いますが、一人で初めておつかいに行ったとき、なんとなく冒険のような気分になったのではないでしょうか。
その時のことを思い出して書いてみても良いでしょう。
また、子どもだけの遠出をさせないお家もありますね。
そういった場合、
「自分だったらこんな冒険をしてみたい」
といった、願望のようなものを書いてみてもおもしろいです。
本嫌いの場合は?
もし、お子さんが本嫌いで困っているなら、興味のある分野の本を読ませてみましょう。
マンガは読むなら、そのノベライズの読書感想文でもいいですね。
ノベライズは、文章量のわりに読み進めやすくなっているものも多くあります。
毎年出てくる課題図書や「○年生向き」といった肩書にこだわる必要はありません。
むしろ、幼児さんでも読める本でもOK。
小さい頃とはまた違った視点で、その本を読み進めることができるからです。
また、お父さんお母さんが読書感想文で読んだ本は、図書館に並んでいることが多くあるはず。
そういった本を借りてきて、親御さんが改めて読んでみましょう。
新たな発見があるかもしれません。
お子さんに勧められそうなら、一緒に読んでサポートしてあげましょう。
3.まとめ
今回は、高学年の読書感想文についてご紹介しました。
学校が求める立派な内容でなくて大丈夫。
ただでさえ、夏休みは他の宿題や遊びで忙しいので、基本構成に沿って進めていけば、思いのほか早く終わらせられますよ。
暑い夏は、図書館で本を探しながら感想文をまとめてみましょう。