

こんな要望に応えます。
本記事の内容
- 【らくらくメルカリ便】箱はどこで買える?【場所5選】を徹底解説!
- らくらくメルカリ便で発送する時の箱は何を使ってもいいの?
- らくらくメルカリ便の箱サイズと注意点!3つの発送方法で解説!
- らくらくメルカリ便の専用箱を使うメリット!
らくらくメルカリ便の箱は、次の5つの場所で買うことができます。
- ヤマト
- コンビニ
- 100均
- イトーヨーカドー
- メルカリストア

と悩む人は、けっこう多いです。
実は、私もらくらくメルカリ便で発送するときに、どこで箱が買えるのか分からなくて色々調べたことがありました。
本記事では、らくらくメルカリ便の箱がどこで買えるのか?やサイズ、注意点やメリットまで徹底解説します。
最後まで読めば、自信を持ってらくらくメルカリ便を利用できるようになりますよ!
それではご覧ください。
もくじ
1.【らくらくメルカリ便】箱はどこで買える?【場所5選】を徹底解説!
相手に自分の住所を開示しなくても発送できて、安心、安全ならくらくメルカリ便。
らくらくメルカリ便の発想に必要な箱はどこで買うことができるのでしょうか?
調べた結果、以下の5か所で購入可能ということがわかりました。早速ご紹介してまいります。
- ヤマト
- コンビニ
- 100均
- イトーヨーカドー
- メルカリストア
一つずつ見ていきましょう。
ヤマト
らくらくメルカリ便の箱は、全国のヤマト運輸営業所で購入可能です。
そもそも「らくらくメルカリ便」というサービスはヤマト運輸とメルカリが共同で立ち上げたプロジェクトが基になっています。
そのため、ヤマト運輸に行けば配送物に応じた箱が入手できるだけでなく、発送の手続きまでできてしまうというお得な購入場所なんです。
「この商品にどの大きさの箱が適正なのかわからない」といった悩みがある人は、ヤマト運輸で直接箱のサイズを確認してから購入、発送の手続きを行うと無難でしょう。
コンビニ
らくらくメルカリ便の箱は、全国のコンビニエンスストアでも購入可能です。
対応しているのはセブンイレブンとファミリーマートです。
店舗によっては販売されていないところもあるようなので、事前に販売しているかどうかチェックしておくといざというときに安心です。
ほとんどのコンビニは24時間営業なので、時間を気にせず箱を入手できるのも貴重ですね。
また、コンビニであれば発送手続きも可能なので、自宅近くにらくらくメルカリ便の箱を取り扱っているお店を一件調べておくといいかもしれません。
100均
らくらくメルカリ便の箱は、なんと100均でも入手可能です。
対応しているのは
- セリア
- ダイソー
の2店舗。
こちらは「メルカリ」と正式名称が入った状態の箱が販売されています。
もちろんメルカリ運営側の許可を得たうえで販売されているので、使う側としても安心ですよね。
100均で箱を買うメリットとしては、梱包材やカードなど発送に必要な小物一式が揃うこと!
「メルカリで発送したいものがあるときは100均に行けば全部揃う」と思うと、メルカリを使うハードルがぐんと下がりますよね。
イトーヨーカドー
らくらくメルカリ便の箱は、大手スーパーのイトーヨーカドーでも入手可能です。
いつものスーパーで、ついでにメルカリの箱が手に入ればわざわざ探しに行く手間が省けて嬉しいですよね。
らくらくメルカリ便の箱を取り扱うイトーヨーカドーの店舗は順次拡大予定(2020年6月時点)とのこと。付近のイトーヨーカドーが取り扱っているか、事前にチェックしておきましょう。
メルカリストア
メルカリの物を揃えるならメルカリで!そう、らくらくメルカリ便の箱はメルカリストアでも入手可能です。
メルカリのアプリからアクセスできるので、発送や売れ行きの確認がてらに発注できてとても便利ですね。
購入金額が¥2,000以上であれば送料無料になるため、発送用の箱や梱包材をまとめて買うタイミングを設けるとお得です。
2.らくらくメルカリ便で発送する時の箱は【何を使っても】いいの?
らくらくメルカリ便で発送する時の箱は、サイズさえ規定内であれば何を使ってもよいです。
サイズが規定内であれば、箱でなくとも厚手の紙袋でだって出せてしまいます。
らくらくメルカリ便で発送するときの箱のサイズ規定にはどんなものがあるのか?こちらについては次の項目で解説します。
3.らくらくメルカリ便の【箱サイズと注意点】3つの発送方法で解説!
らくらくメルカリ便として出す荷物には大きく分けて3つの種類があります。それぞれ既定のサイズや使うべき箱などが異なるので、発送前にしっかりチェックしておきましょう。
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅急便
順番に見ていきましょう!
ネコポス
ネコポスの箱サイズは、「A4サイズ・厚さ2.5㎝以内」です。
ネコポスの場合、「A4サイズ・厚さ2.5㎝以内」であれば自作の箱や以前使用した段ボールのリサイクルでも構いません。
梱包方法や使用する資材にも特に制限はないので、大きさにだけ気を付ければ大丈夫です。
具体的なものでいうと、本やステッカー、小さなアクセサリーなどを発送するのに向いています。
私も、本やアクセサリーを発送する時にこのネコポスを利用したことがあります。
宅急便コンパクト
宅急便コンパクトのみ、専用の箱に入れて送る必要があります。
ネコポスや宅急便とは異なり、正規の箱を入手して送らないと宅急便コンパクトとして取り扱ってもらえません。
箱のサイズは、縦25cm✕横20cm✕厚さ5cm(外寸)です。
投函するときには、他2つの発送方法と同様、各サイズの厚さをオーバーしないように気をつけましょう!
らくらくメルカリ便でも、宅急便コンパクトを使用する場合は自分で用意した資材では送れないことに注意してください。
宅急便
宅急便の箱サイズは、「60~160サイズ」です。
サイズとは包装資材を含めた発送荷物の縦、横、高さの合計値のことです。サイズに加えて重さも図っておく必要があります。
逆に言えば、60~160サイズでそれぞれのサイズに定められた重さの範囲内であれば、どんな箱に入れるかの規定はありません。
ネコポスと同じく、既に使ったダンボールのリサイクルでも代用可能です。
大きめの箱を新しく買うのは大変なので、梱包に使用する資材に規定がないのはうれしいですね。
4.らくらくメルカリ便の【専用箱を使うメリット】
らくらくメルカリ便の専用箱を使うメリットは、ズバリ「受け取った相手からの評価が落ちにくいこと」です。
理由は、やはりキレイな箱だから。
例えば、いくら丁寧な取引だったからといって、
- 商品がボロボロの中古ダンボール
- 近所のスーパーの袋
などにグルグル巻きになって発送されてきたら、受け取った側は嬉しくありません。
取引自体に問題はなかったはずなのに、相手が受け取った後にもらった評価がイマイチだった…という場合、
送ったときの梱包状態が良くなかった(箱が汚い、損傷しているなど)ことが原因かもしれません。
評価に影響しない取引をしたい方は、らくらくメルカリ便の専用箱を使うと問題が少なくて済みそうです。
【まとめ】
今回は、らくらくメルカリ便の箱が買える場所や3つの発送方法別のサイズ、注意点やメリットを解説してきました!
本記事をここまで読んだあなたなら、自信を持ってらくらくメルカリ便で発送できるはずです。
少しでも参考になれば嬉しいです。