
こんな疑問を解消します。
こんな方にオススメ
- 「都道府県の特産物が夏休み自由研究にオススメの理由はなに?」
- 「都道府県の特産物に関する自由研究を作る時の手順が知りたい!」
- 「特産物を調べる方法を教えて欲しい」
都道府県の特産物(特産品)は夏休みの自由研究にピッタリです。
47都道府県あるから毎年やってもテーマを決めるのに困ったりしません。

と困っている人は、たくさんいます。
この記事では、都道府県特産物の自由研究の作り方で悩む人に向けて、手順や調べる方法を中心に解説します。
読み進めながら作れば、立派な自由研究が作れます!
それではご覧ください。
1.【都道府県】特産物が夏休み自由研究にオススメの理由は?
47都道府県あるから毎年やってもテーマを決めるのに困ったりしない。
というのが一番の理由です。
必然的に、クラスの子たちと同じ特産物でかぶることもほとんどありません。
それに、夏休みって家族で旅行にいったり、田舎に帰ったりすることが多いですよね。
旅行に行くと、必ずそこの地域にしかないお土産屋さんだったり、ごはん屋さんなどの場所に行きます。
こういうことが夏休みの自由研究になるのです。
子どもたちの自由研究に迷ったら、旅行などで行ったついでに、
地域の特産物などを家族で
- 調べる
- 食べる
- 体験する
などすれば、それだけで子どもの理解も深まります。
それに、あとあと「前の旅行で○○県の特産物の○○食べたね!」というふうに思い出になり、記憶に残りやすいというメリットもあります。
このような理由から、夏休みの自由研究テーマには都道府県の特産物がピッタリなのです。
2.【手順】都道府県の特産物に関する自由研究の作り方!
作る手順は、次の5つです。
- テーマの選定をする
- レポートの流れの計画を立てる
- 事前準備
- 実際の場所に行く
- まとめる
順番に見ていきましょう。
1.テーマの選定をする
まず、最初にテーマを決めます。
理由は、テーマを決めないと先が見えないからです。
テーマを決めるときは、
- 旅行へ行く場所
- 田舎など行ける場所
などにするのがおすすめです。
インターネットや図書館などの本などを使い調べたりすることも確かに可能です。
しかし、やはり行って食べてみたり、体験したりという経験をするほうが子どもの身にもなりますよね。
なので、行ける場所だったり、自分の住んでいる場所の特産だったりを食べたり、体験できる場所のほうがいいでしょう。
2.レポートの流れの計画を立てる
まずは計画を立てることが重要です。
なので、テーマが決まったら大体のレポートの流れを考えましょう。
例えば
テーマ「 」
こんなことを調べようと思ったきっかけ「 」
事前に調べた内容「 」
実際「 」
研究のまとめ・感想「 」
のような流れで書くように計画しても良いでしょう。
このように流れを決めることで、スムーズに文章を書くことができます。
【こちらも読まれています】人気の関連記事!
3.事前準備
では、書く流れの計画がたったら、まずは事前準備として書けるところから、書いていきましょう。
きっかけは自分がなぜこの特産物にしようとしたのかなどを思ったままに書いていけばよいでしょう。
次に特産物についてあらかじめ調べる必要があります。
なので、図書館にいって本を借りたり、インターネットなので調べたりしましょう。
そして調べた内容を記入しましょう。
4.実際の場所に行く
では、ある程度調べたら次は現地にいってその特産物を食べてたり、体験したりしてみましょう!
店の人などに聞いてみるのもいいでしょう。
その時に、
- パンフレットや写真などをとっておく
- 忘れないようにメモする
などしましょう。
5.まとめる
旅行などからかえってきたら実際に体験を記入しましょう。
そして、実際に体験してみて自分が事前に調べた内容と一緒だったのか、違うのか?
違うとしたら、そこはどのなのか?などをまとめ、最後に感想を書きましょう。
特産物についての自由研究を作る手順を見てきました。
この手順通りにやれば、簡単に作ることができますのでぜひチャレンジしてみてください!
3.特産物を調べる方法4つ
特産物を調べる方法は、主に次の4つです。
- 本
- 地域のスーパー
- 地域限定お菓子
- インターネット
それぞれ解説します。
1.本
図書館や本屋にいけば手軽にみつかるのでおすすめです。
旅行用の雑誌などもおすすめで、旅行に行くついでに買って読んでみると、その地域の特産物などおすすめのお店までわかります。
2.地域のスーパー
地域のスーパーにはその土地の特産物などが置かれていたりしますよね。
なので事前に自分の住んでいる地域のスーパーに行って、
- 野菜
- 魚
- 肉
- お惣菜
などがどのぐらいの種類の商品が並んでいるか調べておきます。
そして実際に地域のスーパーに行き商品の違いを確認したり、特産物を買うこともできるので調べるときにわかりやすい資料になります。
3.地域限定お菓子
地域限定お菓子などは地域の特産物が使われているのでわかりやすいですし、お土産にもなるのでおすすめです。
4.インターネット
調べ物をする時に、実際に参考できそうなサイトをご紹介します。
ぜひ、活用してみてくださいね。
以上、特産物を調べる方法4つでした。
4.まとめ
今回は、
- 夏休みの自由研究のテーマに都道府県の特産物がおすすめの理由
- 自由研究のやり方の流れ(手順)
- 特産物を調べる方法
などを解説してきました。
テーマに迷ってしまったら、ぜひ都道府県の特産物について研究してみてくださいね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。