※本サイトはプロモーションが含まれています。

その他

【大谷地神社】のお祭りってどんな感じ?体験談や魅力【1分で解説】

ナミ子
大谷地神社のお祭りって、どんな感じなんですか?また、実際に行ったことがある人の体験談や感想、いつ頃行われるのかも知りたいです。

こんな要望にお応えします。

 

こんにちは、ひろみちです。

 

この記事では、僕が大谷地神社の祭りに行った感想などを書いていきたいと思います。

 

大谷地神社は毎年秋(大体9月下旬くらい)に開催されるんですが、昔と変わらず屋台がたくさん並んで、人で賑わっていて楽しかったですね。

 

この後、少しだけ詳しく大谷地神社のお祭りの感想について書いていきたいと思います。

 

ぜひ、最後までお楽しみください。

 

1.大谷地神社のお祭りの感想・体験談

僕が大谷地神社の祭りに行ってきた、感想を書いていきたいと思います。

 

じつは、大谷地神社は僕の地元から近い場所にあります。

 

懐かしくなったんで、散歩ついでに寄ってきたんですけど、人で賑わっていて楽しかったですね。

 

カラフルな色の屋台も相変わらずたくさん並んでいて、その場にいるだけで楽しかったし、懐かしい気持ちにもなりました。

 

行ったことのある人はわかると思うんですけど、大谷地神社の敷地内は木々に囲まれていて、空気もわりと澄んでいます。

 

樹木のいい匂いも楽しめるんです!

 

「人はたくさん来ているんだろうか?もしかしたら空いているんじゃないか。」と少し心配していたけど、お祭り会場に行くと、昔と変わらず沢山の人がいました。

 

じつは、僕は子供の頃秋になると、大谷地神社のお祭りが楽しみで仕方ありませんでした。

 

よく友達と綿あめ食べながらくだらない話をしたり、チョコバナナを食げて「甘ぇぇ~」とかでかい声で言ったりね。笑

 

あとは、型抜きにも昔めちゃくちゃ熱中しましたね。さすがに、今はやりませんけど。笑

 

相変わらず屋台もたくさん出ていて、子どもたちや子ども連れのお母さん・お父さんたちで賑わっていました。

 

感想を一言でいうと、人で賑わっていて楽しめるし、美味しいものも食べられたので本当に行ってよかったです。

 

敷地の中には樹木もたくさん生えているので、自然も満喫できるのも嬉しいです。

 

いいところ沢山です。

2,楽しむためのポイント・こんな人におすすめ

先ほどもお話しましたが、大谷地神社のお祭りを楽しむためのポイントをまとめます。

 

  • 食べ物を楽しめる屋台
  • お祭りならではの人混み
  • 豊富な樹木

美味しいものを楽しめる屋台は、僕が子供の頃と全然変わらないカラフルな雰囲気。見ているだけで楽しめます。

 

特に、綿あめやクレープなどの甘いお菓子が大好きな甘党女子・男子たちにオススメ。

 

大谷地神社の敷地はそんなに広くないのですが、その分人が集まるとにぎやかで明るい雰囲気を味わえます。

 

敷地が広い神社のお祭では、味わうことができない魅力があります。

 

気が沢山生えているところも、ポイントです。

 

お祭り気分を味わいながらも、豊かな自然に触れてみたい人にオススメです。

3.まとめ

大谷地神社のお祭りは、毎年秋に行われます。

昔と変わらない、カラフルな屋台とお祭りならではの賑やかさはが魅力です。

 

ぜひ、あなたも行ってみてください。

 

きっと楽しい思い出ができますよ!

-その他

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.