この記事では、大阪天満宮の2022年初詣のお役立ち情報をまとめました。
大阪天満宮は学問の神様として有名ですが、諸芸上達のご利益もあり毎年多くの人が訪れます。
初詣期間中は例年、55万人もの参拝客で賑わいます。
そんな人気の初詣スポットである大阪天満宮へのオススメ初詣プランは、ズバリ1月3日または4日の朝9時からの参拝です!
混雑のピークを避けて、比較的ゆっくり参拝することが出来ます。
気になる駐車場問題も、徒歩圏内にある有料駐車場を使えば無事解決!
この記事を読んで、快適でストレスフリーの初詣を楽しみましょう。
目次(タップすると該当の見出しにジャンプします)
1.【2022年】大阪天満宮の初詣参拝時間とピーク期間はいつまで?混雑状況や人数は?

まずは大阪天満宮の2022年参拝時間を詳しく見ていきましょう。
参拝時間は?
参拝時間は以下のとおりです。
- 12月31日 6時から21時まで。
- 1月1日 0時から20時まで。
- 1月2日―3日 6時頃から19時まで。
- 1月4日以降 9時から17時まで。
混雑のピークや時間帯は?
初詣期間中、最も混雑するピークは1月1日の0時から3時までです。
0時から2時までは白酒がふるまわれるため、特に混雑します。
第2のピークは1月1日の11時から16時です。
第2のピークを過ぎると、混雑は徐々に緩和していきます。
1月3日以降になると参拝客数がぐっと減ります。
そのため、私のオススメは1月3-4日の9時から参拝するプランです。
※ほとんどの神社は大晦日から元旦まで境内で年越しをすることが出来ますが、
大阪天満宮は12月31日の21時で一旦終了し、その後元旦は0時から再び参拝が可能になります。
12月31日に訪れる場合は注意してくださいね。
2.屋台の出店情報【期間やメニュー】

初詣期間中は境内周辺だけでなく、天神橋筋商店街のアーケード内にも多数屋台が出店されます。
屋台の出店時間は?
屋台の営業日は元旦から1月5日頃までで、営業時間は参拝時間と概ね同じ時間になります。
屋台のメニューは?
- 焼きそば
- からあげ
- たこ焼き
- りんごあめ
- 焼きとり
などなど。
もしなにを食べようか迷ってしまったら、まずは定番の九十九屋のベビーカステラを試してみてください。
外側はパリッと香ばしく、内側はふんわりしっとり甘く大好評です。
手のひらサイズで、歩きながら手軽に朝ご飯として食べることが出来ますよ。
3.オススメのランチ情報
観光地であり、ビジネス街でもある大阪天満宮周辺は和・洋・中と様々なレストランが並び、ランチには全く困りません。
このなかで私がオススメしたいのが、大阪天満宮から徒歩8分のところにある天ぷら市です。
ここでは、厳しい目利きによって日本全国から厳選された旬の食材が、匠の技によって天ぷらに揚げられています。
揚げたての天ぷらは一口食べればサクッとした食感が心地よく、その後じわっと素材のうまさが口いっぱいに広がります。
4.【地図あり】大阪天満宮へのアクセス・オススメの駐車場3選!
アクセス方法と近くにある駐車場について、見ていきましょう。
アクセス
大阪天満宮へのアクセスは、主に以下の2つです。
- 電車
- 自動車
それぞれ解説します。
電車での行き方
電車でお越しの方は地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅またはJR東西線 大阪天満宮駅から徒歩すぐです。
自動車での行き方
自動車でお越しの方は阪神高速 北浜インターチェンジから府道14号を経由して約5分です。
オススメの駐車場3選!
大阪天満宮には無料駐車場がありますが、初詣期間中は使用できません。
そこで、境内までアクセスのよい駐車場を3ヶ所を地図つきでご紹介します!
NPC24H天満4丁目パーキング
大阪天満宮まで徒歩1分と好立地の駐車場です。
料金は8時から20時まで30分200円、20時から8時までは60分100円です。
スパーク南森町
大阪天満宮まで徒歩で3分のこの駐車場は、以下の料金で利用できます。
- 8時から22時までは30分200円
- 22時から8時までは60分100円
1月1日から3日までは30分400円になります。
GSパーク天神橋3丁目
こちらの駐車場は大阪天満宮まで徒歩3分で、料金は30分300円になります。
5.大阪天満宮のご利益・お守り

大阪天満宮は学問の神として信仰されているため、学業成就や試験合格のご利益があります。
受験生は合格守セット(お守り、お札、絵馬、御本殿参拝券)を購入してみてください。
この合格祈願4点セットは受験の心強い味方になってくれるはずです。
6.ご本尊・ご祭神
大阪天満宮のご祭神は菅原道真です。
平安時代に菅原道真が、太宰府へ向かう途中でこの地を訪れ、旅の安全を祈願しました。
菅原道真が亡くなってから50年後に、一晩で7本の松の木がこの地に生えたと言われています。
それを聞いた村上天皇が、この地にお社を建てて菅原道真をお祀りするようになったのが、大阪天満宮の始まりです。
7.御神水【天満天神の水】について
天満天神の水:大阪天満宮の境内には井戸があり、そこから御神水「天満天神の水」が採水されます。
この井戸水は江戸時代に「大坂4か所の清水」と呼ばれていたんです。
味が良いと大変評判でしたが、高度経済成長期にその井戸は枯れてしまいました。
しかし、2014年に境内の井戸を掘りなおして再び採水できるようになりました。
現在、この水は飲料水のみならず、水菓子やどぶろくに使用されています。
ぜひご賞味あれ。
8.まとめ
今回は、大阪天満宮の初詣知っトク情報をまとめてみました。
2022年の初詣も例年通り混雑することが予想されます。
chuushazこの記事を参考に事前計画を立てて、参拝も屋台もお守りもランチも全部まとめて楽しみましょう!