その他のボイストレーニング ボイストレーニング

【音痴を治す】原因と直し方・改善方法を解説します【克服できる!】

ナミ子
音痴を克服したいので、原因と直し方を教えてください。

この記事は、音痴を改善したいと悩んでいる人にむけて書いています。

結論を言うと、音痴のタイプによっては発声練習で克服できる可能性が高いです。

 

こんにちは、ひろみちです。

記事の信頼性を示すために、まずは少しだけ僕の自己紹介をさせてください。

  • ボイトレ歴10年
  • 10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
  • その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
  • 発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
  • メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
ひろみち
僕は10代の頃、歌うときに常に音程がフラット(出したい音よりも低くなる)してしまう症状に、悩まされていました。

そんな僕自身の悩みを解消した方法を、この記事で惜しみなく公開してきます。

ちなみに、この記事は10年以上前の僕に音痴を克服する方法を、教えるつもりで書きました。

 

こんな人は必見です。

  • 「歌っているとき、頻繁に音をはずす」
  • 「音は聞きとれているのに、いざ歌うとなると音を外す」
  • 「正確な音程で歌えるようになりたい」

ぜひ、最後まで読んで実際に練習してみてください。

それでは、いっしょに見ていきましょう。

 

1.音痴とは

音痴とは、音に対して感覚がにぶくて、正しい音程で歌えないことをいいます。

 

一般的には、カラオケなどで歌を歌うときに、正しい音程で歌えない人のことを指して使う場合がおおいですね。

 

周りの人からすると、そんなに気にならないとしても、音痴で悩んでいる本人は本気で悩んでいる場合があります。

正しい音程で歌えないからと言って、決してからかうなどしないようにしましょう。

せっかくの楽しいカラオケやパーティーが、台無しですからね。

 

2.音痴の原因【2つの音痴タイプ】

音痴には、以下の2タイプがあります。

  1. 感覚性(感受性)音痴
  2. 運動性音痴

それぞれの意味と原因を、解説します。

 

1.感覚性(感受性)音痴

感覚性(感受性)音痴とは、音程やリズムなどを聴き取る力が弱いタイプです。

例えば、歌っているときに音を外していても、自分ではまったく気づいていないタイプの音痴です。

 

脳の聴覚を司る部分に、なんらかの異常があると考えられています。

 

このタイプが音痴を克服するためには、まずは音を聴きとる力を鍛えることが必要です。

音程やリズムを聴きとることができてはじめて、正確に歌うことができるからです。

 

しかし、感覚性(感受性)音痴は、直すのが難しいといれています。

 

生まれてから6歳くらいまでの間に、音楽に触れる機会がほとんどなかった場合、音痴になることがあります。

人間の耳の機能は、10歳くらいには完成されるといわれているからです。

そのため、幼少期に音楽に触れる機会がほとんどなかった人は、感覚性(感受性)音痴になりやすいといわれています。

 

2.運動性音痴

運動性音痴とは、音程を取ることができるけれど、うまく歌えないタイプです。

歌っているときに、音程を外していることに自分で気づいています

 

発声練習などのボイトレを続ければ、改善する可能性が高いです。

音のズレを、聞きとることができているからです。

主に、音程(声の高さ)を調節する喉の筋肉(輪状甲状筋)が鍛えられていない状態だと、上手く歌えない場合があります。

 

感覚性(感受性)音痴に比べると、後天的に改善できる可能性が高いです。

なぜなら、発声練習をすれば輪状甲状筋などの音程を調整する喉の筋肉を鍛えられるからです。

輪状甲状筋のトレーニングについては、後ほど解説しますのでお楽しみに。

 

3.音痴の直し方【克服・改善方法】

ここでは、主に運動性音痴を克服・改善するトレーニングについて解説していきます。

それでは、いっしょに見ていきましょう。

 

裏声発声で輪状甲状筋を鍛える

さきほどもお話した、輪状甲状筋を鍛えるトレーニング(発声練習)です。

運動性音痴のばあい、音のズレに気づいています。

 

なので、声を出すときに音の高さを変える喉の筋肉を鍛えることで、改善する可能性が高いです。

詳しい練習方法については、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】をごらんください。

 

一日に5分くらいでも、コツコツ続ければ効果が出てきます。

当サイトでも繰り返しお話していますが「ボイトレは、量よりも質」です。

そして、続けることが何よりも大切です。

 

まずは、上の輪状甲状筋の鍛え方の記事で紹介している練習を、最低3ヶ月間は続けてみましょう。

人間の喉は、成長するまでにとても時間がかかるからです。

 

ボイトレの上達を実感する周期については、【ボイトレ】効果が出るまでの練習期間と上達の最大化【具体的方法】をごらんください。

 

耳をよくするトレーニング【レコードコピー】

音痴を根本的に克服するためには、今よりも音を聴き分ける耳を育てることが大切です。

 

さきほどお話した輪状甲状筋の発声練習と同じくらいか、いやそれ以上大切といっても過言ではありません。

 

ナミ子
どうしてですか?

「聴き分けられて、はじめて歌い分けられるから」です。

あなたの好きなアーティストや普段歌っている曲などを使って、音を聴きわける耳を育てていきます。

 

詳しい練習方法については、レコードコピーは歌が上手くなる最強の練習方法【ボーカル】をごらんください。

レコードコピーという練習を徹底的にやると、耳が良くなります。

今まで聞こえていなかった、微妙な音程の変化に気づいて、びっくりする瞬間がやってきます。

 

僕も、周りのボイトレ仲間も、レコードコピーを徹底的にやったところ、グンと歌唱力が向上したんです。

 

輪状甲状筋のトレーニングと並行して、ぜひトライしてみてください。

4.まとめ

今回は、音痴の原因と直し方について解説しました。

まとめると、以下のとおりです。

 

  • 音痴には、「感覚性(感受性)音痴」と「運動性音痴」がある
  • 運動性音痴は、練習次第で克服できる可能性が高い
  • 音痴の克服には、発声練習と耳をよくするトレーニングが効果的

ぜひ、この記事で紹介した練習をコツコツと続けてみてください。

 

少しでも参考になれば、嬉しいです。

 

それでは、素敵なボイトレライフを!

-その他のボイストレーニング, ボイストレーニング

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.