この記事では、西宮神社の2022年初詣を失敗しないで快適に参拝するための情報をまとめました!
2022年はどんな年にしたいですか?
年明けには初詣に行って、気持ちよく1年を始めたいですね。
もくじ(タップすると該当のページに移動できます!)
2022年はどんな年にしたいですか?
「2022年の初詣は西宮神社に行って、気持ちよく1年をはじめよう!」と思っているあなたは、必見です。
1.西宮神社の初詣【2022年】参拝時間や期間はいつまで?混雑状況や人数・狙い目の空いている時間帯も!

今年は例年と異なり
「初詣」の受け入れを12月1日から
始めているようです。
これには「密」を避ける目的があります。
2月末まで続くそうですから、混雑を避けて参拝したい人は先に「初詣」を済ましてしまうのも良いと思います。
ちなみに12月中は午前5時から午後6時まで開門しています。
一方で、やはり「しっかり新年明けてから「初詣」に行きたい!」という人も多いと思います。
【正月三が日】の開門時間は?
気になる正月三が日の開門時間は、
- 1月1日は午前0時から午後9時
- 1月2日と3日は午前5時から午後9時
となっています。
また、
- 1月1日の歳旦祭は午前6時から
- 1月2日の奉射事始祭は午前10時から
- 1月3日の元始祭は午前9時半から
執り行われる予定です。
したがって、3日間とも日中は非常に混雑が予想されます。
出来るだけ、夕方以降の遅い時間帯にお参りすることにより、混雑を回避できるでしょう。
ちなみに例年では、正月三が日で約50万人もの人が参拝されるそうです。
今年は分散参拝をお願いしていることもあり、インターネットにて参道のライブ配信が見られます。
なので、比較的人の少ない時間を見計らって参拝することもできるでしょう!
2.屋台の出店情報!メニュー・期間はいつまで?

初詣の時期、多いときではなんと600店もの屋台が並ぶ西宮神社参道。
焼きそばやから揚げをはじめとし、
- ホルモン焼
- イカ焼き
- おでん
- 甘酒
- 綿あめ
- ケバブ
まで、とても種類豊富です。
見てまわるだけでも、楽しめます。
あと、お化家屋敷や猿回しなんていうのもあります。
正月三が日の間は屋台が出店されるので、初詣のついでに食べ歩きするのも楽しいです。
3.西宮神社周辺のオススメランチは?
また、神社付近にはランチができるおすすめのレストランもあるのでご紹介しますね。
Greenberry’s COFFEE GR Garage 西宮店
木目調のテーブルに、濃いグリーンの観葉植物のなんとも言えない素敵な空間のこちらのお店。
- パスタ
- パン
- ケーキ
- コーヒー
などどれも種類豊富でゆっくりできるカフェレストランです。
初詣で疲れた体を、癒しながらランチをするのもおすすめです。
讃岐うどん はんげしょう
行列のできるうどん屋さん。
しっかりした歯ごたえの麺で、ボリュームも満点。
天ぷらうどんの天ぷらは、今まで見たことのないような大きさです。
正月三が日はどこも混みあうと思われますが、せっかく西宮に行ったのなら、周辺ランチも楽しめるといいですね。
4.西宮神社へのアクセス・駐車場情報!【周辺のオススメも】
ここでは、アクセスと駐車場についてお話していきます。
が、結論からいうと、西宮神社には公共交通機関で来社するのを強くおすすめします。
そもそも初詣期間中の境内駐車場は使用できず、周辺にも無料駐車場がほとんどないためです。
アクセス(行き方)
西宮神社への行き方は、下記のとおりです。
- 電車
- バス
- 車
それぞれご説明します。
電車
- 阪神本線「大阪梅田駅」より乗車し、「西宮駅」で降車、徒歩5分。(乗車時間:約20分)
- JR神戸線「大阪駅」より乗車し、「さくら夙川駅」で降車、徒歩10分。(乗車時間:約20分)
- 阪急神戸線「大阪梅田駅」より乗車し、「夙川駅」で降車、徒歩15分。(乗車時間:約20分)
バス
- 阪急西宮北口駅より阪神バスまたは阪急バスに乗車し、「阪急西宮」バス停下車すぐ。
- バス北ターミナル、バス南ターミナルより阪神バスに乗車し、「阪急西宮」バス停下車すぐ。
車
- 神戸方面からは、阪神高速3号神戸線「西宮出口」を降りてすぐ左手
- 大阪方面からは、阪神高速3号神戸線「武庫川出口」を降りて、国道43号を西へ行き、「戎前交差点」を右折
続いて、駐車場についてお話していきます。
周辺のオススメ駐車場2選!
西宮神社周辺のオススメ駐車場を、2つ厳選してご紹介します。
阪神西宮駅駐車場
エビスタ西宮というショッピングモール併設の駐車場です。
520台の収容台数を誇り、
- 60分300円
- 最大料金1500円
です。
午前6時から翌日午前1時までの営業のため、遅くまで参拝していても時間を心配する必要がなく、おすすめの駐車場です。
西宮神社までは徒歩約10分です。
フレンテ西宮駐車場
西宮神社まで徒歩25分とやや離れますが、約495台収容でき、30分100円と良心的な値段設定です。
午前6時から午前1時までの営業のため、こちらも時間を気にすることなく参拝できます。
西宮神社周辺には、収容台数の少ない小さな駐車場がいくつかあります。
しかし、おそらく正月三が日にはすぐに埋まってしまいます。
そのため、できる限り電車ないしバスを利用しての参拝をオススメします。!
5.西宮神社のご本尊やご祭神・ご利益やお守りの種類は?

福の神、「えびす神」をお祀りしている全国えびす神社の総本山です。
西宮神社のえびす様は、もともと周辺の漁師により漁業の神とあがめ祀られていました。
それが時を経て、現在は商売繁盛の神として信仰されています。
お守り、神札は10種類ほどあり、
- 身体健全
- 厄除け
- 仕事安泰
などのご利益があります。
また、鯛みくじという赤い鯛の形をしたおみくじもあります。
お部屋に飾っても可愛い見た目で、人気がありますよ。
6.【見どころ】逆さ門松・福男えらび
上に挙げた鯛みくじも西宮神社ならではですが、
- 逆さ門松
- 1月9日から11日まで行われる「十日えびす」の目玉行事、「福男えらび」
も、西宮神社に行くなら一度は見たいものです。
「福男えらび」は、表大門から本殿まで参加者が競争し、3着までをその年の「福男」として選びます。
残念ながら2022年は開催されない予定ですが、次回の開催時にはぜひ見ていただきたい行事です。
7.【2022年】西宮神社の初詣まとめ
今回は、2022年西宮神社の初詣情報についてご紹介いたしました。
少しでも快適に初詣にお出かけするための、参考になったでしょうか。
初詣期間中は、大変な混雑が予想されます。
なるべく「密」を避けるように、インターネットでの混雑状況も確認してみてくださいね。