この記事では、日光東照宮の初詣【2022年】についての攻略情報をまとめました!
【本記事の内容】
- 日光東照宮の2022年初詣の参拝人数や混雑具合・参拝時間
- 屋台・露店の出店・メニューを紹介
- 周辺のオススメのランチ!
- アクセスの情報
- 【地図あり】おすすめ駐車場情報!
- 御祭神・御利益について
日光東照宮は、毎年約2万人ほどが参拝に訪れている、穴場的なスポットです。
混雑を避けたいなら、三が日を避け4日以降に参拝することをおすすめいたします。
屋台では、焼きそばやたこ焼きなどメジャーなものから、ケバブや鮎の塩焼きなどレアなものも登場します。
日光東照宮といえば、きっとあなたも一度は聞いたことがある「見ざる言わざる聞かざる」で有名です。
2017年には平成の大修理と銘打って44年ぶりの大修理をしました。
豪華絢爛な陽明門(ようめいもん)は国宝に指定されています。
大修理を行ったばかりなので、とても綺麗で目を奪われること間違いなしです。
もくじ(タップして好きな見出しにジャンプ!)
それでは、詳しく見ていきましょう!
1.日光東照宮【2022年】初詣の参拝人数や混雑具合・参拝時間は?

先ほどもお話したとおり、日光東照宮の初詣の人手は約2万人ほどです。
他の有名な初詣スポットに比べると参拝人数は少なく、穴場的な位置づけになっています。
とは言え、やはり初詣の三が日はとても混雑します。
開門時間が冬季は9:00~16:00となっています。
- 開門時間があまり早い時間ではない
- 閉門時間も比較的早い時間
なので、三が日に混雑を避けるのは難しいかもしれません。
混雑を避けたいなら、初詣に行く時期は三が日を避けるのがおすすめです。
三が日に初詣に行く際にはやはり早い時間9:00の開門時間とともに、参拝に行かれると良いと思います。
昼間は、とても混雑しています。
2.屋台・露店の出店・メニューを紹介!

東照宮の屋台はそれほど多くは出ておらず、20店舗ほどです。
- 焼きそば
- たこ焼き
などメジャーなものがほとんどですが、珍しいものでは
- 本格ケバブ
- 初詣の時期にはなかなかお目にかかれない「鮎の塩焼き」
などもあります。
3.オススメのランチは?
朝から参拝をしますと、ちょうどランチタイムかと思います。
日光は湯葉が有名ですので、湯葉が食べられるお店をいくつかご紹介します。
日光ゆば游膳
所在地 〒321-1432 栃木県日光市安川町1−22
営業時間 11:30~15:00 水曜定休日
和み茶屋
所在地 〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町1016
営業時間 11:30~16:00 水曜定休日
日光湯葉巻き全ZEN
所在地 〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町1007
営業時間 11:00~15:00、17:00~20:30 火曜定休日
4.日光東照宮へのアクセス情報
日光東照宮のアクセス情報です。
電車でのアクセス
- 電車の場合は浅草から東武日光まで1本で行ける特急けごん
- 東武鉄道快速の2本
- 新宿から東武日光まで1本で行けるJR特急日光の1本
があります。
どの電車も、2時間前後かかります。
電車の場合は東武日光駅からは
- バス
- タクシー
- 徒歩
で日光東照宮まで向かう形になります。
徒歩ですと30分ほどなので、ちょっと歩くには遠いですね。
車でのアクセス
車の場合ですが、東北自動車道の宇都宮ICから日光宇都宮道へ、日光ICで下りまして、そこから2kmです。
5.【地図あり】オススメの駐車場
車の場合は駐車場が必要ですが、日光東照宮には大駐車場があります。
- バイク400円
- 普通車600円
上記料金で、終日停められます。
初詣の時期は朝からすぐに満車になってしまいますので、お早めに行くことをおすすめいたします。
その他の駐車場情報も、いくつかリサーチしましたので、確認してみてください。
地図も載せてありますので、ぜひお役立てください。
輪王寺第二駐車場
所在地 〒321-1431 栃木県日光市山内2350
料金 1日500円
時間 冬季9:00~16:00
徒歩 4分
日光市山内駐車場
所在地 〒321-1431 栃木県日光市山内2281−3
料金 無料
時間 24時間
徒歩 4分
6.御祭神・御利益は?
御祭神と御利益について、解説します。
御祭神は?
御祭神はなんと、徳川幕府初代将軍の徳川家康公です。
それだけで、ものすごいパワーを感じますよね。
もちろん家康公のお墓などもありますので、お参りすることもできます。
御利益は?
御利益としましては、
- 仕事運
- 上昇運
- 勝負運
- 生命力の上昇
があるそうです。
やはり、徳川家康公が神様なんだと思える御利益ですね。
7.まとめ
今回は、日光東照宮の初詣情報についてまとめました。
豪華絢爛な建物、見ざる言わざる聞かざるの三猿など、とても見どころたくさんのスポットです。
初詣の際には、参拝だけでも御利益はあるかと思います。
拝観料はかかってしまいますが、せっかくですのでゆっくりと東照宮の中も散策してみると、良いのではないでしょうか。
新年の初詣は、世界文化遺産にも登録されている日光東照宮で。
たくさんのパワーをもらって、よりよい一年を送りましょう。