今回は、成田山不動尊(なりさんふどうそん)の【2022年】初詣のお役立ち情報をまとめました。
成田山不動尊といえば、交通安全にご利益があることで有名ですよね。
「2022年の初詣は、成田山不動尊に行こう!」と考えているあなたは、必見ですよ。
もくじ(タップして好きな場所にジャンプ!)
上のもくじの中に、あなたの気になるものはありましたか?
それでは、詳しく見ていきましょう!
1.成田山不動尊のご利益・オススメのお守りは?

先ほどもお話したとおり、成田山不動尊といえば「交通安全」で有名ですよね。
なんでも、日本で初めて人間と一緒に車両を御祈祷したお寺だそうですよ。
今では本堂とは別に、
一度に100台の車を御祈祷できる車両専用の祈祷殿まである
というから驚きですよね。
他にも家内安全や安産、学業成就など全てにご利益がありますので、車に乗らないあなたも是非初詣に訪れてみてください!
ご本尊は?
ご本尊は不動明王です。
かつて、天慶の時代に平将門の乱が起きた際、
寛朝大僧正がご本尊のご霊験と護摩法により乱をおさめたという逸話が残されています。
不動明王といえば恐い顔をしているイメージがありますが、
実は私たちの心の迷いや煩悩を取り除き、全ての人を救うための表情
なのですよ。
そういわれると、なんだか親しみやすさも感じられますよね!
お守りの種類は?
お守りは約30種類あります。
オーソドックスなお守りから、巾着の形をしたものまで様々なものが用意されています。
中でも、
護摩祈祷の灰を携帯できるようにしたお守り
は、護摩祈祷を行っている成田山ならではのお守りで、おすすめです。
不動尊のご利益も、より一層頂ける気がしますよね。
2.成田山不動尊の【2022年】初詣!参拝できる時間や例年の混雑具合・人数や空いている時間帯は?
成田山不動尊の参拝できる時間は、下記のとおりです。
- 12月31日23時~1月1日21時
- 1月2、3日:5時30分~20時
- 1月4~7日:5時30分~19時
- 1月8~15日:5時30分~17時30分
成田山不動尊は例年多くの人でにぎわいますが、特に大晦日から年越ししにかけての深夜23時から早朝3時までが混雑のピークです。
それ以外の日でも、1日から3日までは、11時にはかなりの列が出来ています。
この列は17時頃まで続きますので、
少しでも人混みを避けたいなら、早朝か17時以降がおすすめです。
4~7日はピークが過ぎたとはいえ、まだまだ混雑しています。
三が日と同じように時間をずらして参拝しましょう。
8~15日になるとようやく落ち着いてきますが、
出店や屋台も閉まり始めるので、少し寂しい雰囲気になります。
あなたに日付や雰囲気のこだわりがなければ、この期間の初詣が一番おすすめです。
3.成田山不動尊の見どころは?
成田山不動尊に参ったのなら、一緒に御護摩祈祷も受けてほしいです。
御護摩祈祷(おごまきとう)とは
護摩木という特別な薪を投入し、願いごとを清めて成就を祈願するお祈りです。
境内の各所で毎日数回行われており、人気があるのでどの回でも大変混雑します。
特に、11~12時の回は混むので注意してください。
御護摩を受けるためには事前の受付が必要ですが、御火加持は申し込みなく参加することができます。
御火加持(おひかじ)とは
自分の持ち物を御護摩の炎にあてることで、不動明王のご利益をいただく儀式のことです。
自分の持ち物が、お守り代わりになるなんて素敵ですよね。
御護摩と御火加持が終わると、最後に御真言をみんなで唱えて終わりです。
荘厳な空気の中行われる御護摩では、鎮座される不動明王と揺れる火の美しさによる、なんとも厳粛な世界を体験できますよ。
4.成田山不動尊に屋台出店はあるの?オススメのランチ情報もお届け!
成田山不動尊の表参道には、例年多くの屋台や出店が並びます。
その数は100店にもおよび、まるでお祭りに来たみたいにワクワクします。
どんな屋台があるの?
- 綿菓子
- ポテト
- 焼きそば
といった定番から
- モツ鍋
- おでん
といった冬ならではのお店もあります。
中でもおすすめしたいのがモツ鍋です。
神社の雰囲気のおかげで、家で食べるよりもおいしく感じられます。
北風で冷たくなった体を芯から温めてくれますよ。
初詣となると、子供たちは並ぶことに飽きてしまいがちです。
ここなら退屈になったお子さんも一緒に楽しめますので、家族連れでも安心です。
屋台の出店期間はいつまで?
屋台や出店は、お店にもよりますが、三が日で終わってしまうところが多いようです。
屋台や出店を満喫したいなら、混雑を覚悟で3日までに来るといいでしょう。
5.成田山不動尊へのアクセス・行き方は?駐車場はあるの?
成田山不動尊の住所は、下記のとおり。
〒572-8528
大阪府寝屋川市成田西町10番1号
TEL 072-833-8881
アクセス方法(行き方)は?
アクセス方法は主に2つあります。
公共交通機関(JR・バス)での行き方は?
公共交通機関(UR・バス)を使ったアクセス方法は、下記のとおり。
JR 大阪駅(JR 大阪環状線「京橋・鶴橋」方面行き)
→JR 京橋駅 下車
→京阪 京橋駅(京阪本線「出町柳」方面行き)
→京阪 香里園駅 下車
→徒歩15分
または、
→京阪バス(1番のりば「三井団地」「ビバモール」方面行き)
→成田山不動尊前 下車
車での行き方は?
車でのアクセスは、下記のとおりです。
寝屋川南IC
→新国道1号線 「讃良川交差点」左折
→国道170号線 「豊野交差点」香里園方面
駐車場は?
成田山不動尊は交通安全で有名なこともあり、毎年多くの車が列をつくります。
無料駐車場が300台分ありますが、すぐいっぱいになってしまい、最低でも30分は待たなければなりません。
初詣期間は交通規制がかかりますが、警備員の方が色んなところにいらっしゃいますので、道に迷うことはないでしょう。
そうはいっても、成田山不動尊への道は住宅街で道幅も狭く、徒歩で神社に向う方も多いので運転はしづらいと思います。
普段なら約5~10分の道に
約1~2時間かかるというのですから、その混雑ぶりがよく分かりますよね。
6.まとめ
落ち着いて成田山不動尊に初詣したいなら、三が日を避けて行くことをおすすめします。
ただ、例年人でにぎわうということは、人混みを承知の上でお参りする方がたくさんいるということです。
「来年もまた来よう」と思わせる魅力があるからでしょう。
その魅力は、行ってみないとわかりません。
2022年の初詣には、混雑を覚悟して成田山に向かってみるのもいいかもしれませんよ。
御護摩の開催される回数や時間など、コロナの影響次第で変わることがありますので、参拝前には調べていってくださいね。
記事が参考になれば嬉しいです!