
こんな質問に答えます。
この記事の内容
- 引っ越し挨拶で怒られた!?考えられる主な理由2つ
- 安全な対処法
- 怒られない!常識的な引っ越し挨拶ポイント6つ
- 参考!怒られた事例を3つ紹介
結論から言うと、怒られる主な理由は、
1.自分の挨拶の仕方が良くなかった
2.相手に問題があった
の2通りあります。
この後すぐ解説しますね!(僕の体験に基づいた解説もあり)
引っ越し挨拶で怒られたり、怒られないかと悩む人、すごく多いんです。

この記事では、そんな引っ越し挨拶のトラブルに関する悩みを解消していきます。
忙しいあなたでもすぐ読めるように、コンパクトにまとめてあります!
読んだら実践してみてくださいね。
それではどうぞ!
1.引っ越し挨拶で怒られた!?考えられる主な理由2つ
先程もお話した通り、理由は2通りです。
【自分の挨拶の仕方が良くなかった】
3つ解説します。
朝早い時間や夜遅い時間に挨拶に行く
明らかに時間が早すぎる・遅すぎるのはもちろんNGです。

引っ越し後すぐには行かず、時間が経ってから挨拶に行く
「引っ越しから数日後」ならまだわかりますが、
何週間もたってからだと「今さら来たの?」となりますよね。
逆に非常識な人だと思われます。
粗品を持たず手ぶらで挨拶に行く
手ぶらで行くと「礼儀を知らない」とか「軽く見られている?」
といった印象を与える可能性が。
簡単なお菓子とかでいいのです。

【相手に問題があった】
自分に落ち度が全くなくても相手に怒られることがあります。
クレーマー気質
相手がいわゆるクレーマーと言われるような場合です。
この場合は自分は悪くないと割り切り、今後できるだけ関わらないよう生活していきましょう。
本当に必要な時以外は、話しかけないのが無難ですね!
そっとしておきましょう。
たまたま機嫌が悪かった
これは、タイミングが悪く…相手の機嫌が悪かった、という場合。
例えば、仕事で嫌なことがあったとか、家族や恋人と喧嘩をしたとか。
そんなケースも考えられます。

と悩む方に、この後安全な対処法も解説しますね。
2.引っ越し挨拶で怒られた時の安全な対処法
ここも要確認です。
・後日改めて謝罪に伺う
自分に無礼があった場合は後日改めて謝罪に伺いましょう。
自分の無礼をしっかりと反省し、しっかりと心から謝ることで相手も気持ちを鎮めてくれるはずです。
その際、菓子折りなど手土産を持っていくとより良いでしょう。
・相談する
他の近所の住民とは関係が良好な場合は、その人に相談するのも良いでしょう。
仲を取り持ってくれたり、相手と良好な関係を築けるポイントを教えてくれるかもしれません。
他にも、町内会長さんや自治会長さん、アパートやマンションの場合は管理会社や大家さんなどに相談するのも良いでしょう。
「関係を悪くしないため」に謝罪はしたいですね!
3.怒られない!常識的な引っ越し挨拶ポイント6つ
必見の挨拶のポイントです。
・時間帯
挨拶は午前10時から午後6時ごろまでに伺うのが無難でしょう。
忙しい朝や、夕食時などにはかからないようにしましょう。
また、伺った時留守だった場合には、手紙を郵便受けに入れ、後日改める良いでしょう。
・粗品
タオルや洗剤など、一人暮らしでもファミリーでも使いやすいような粗品を準備しましょう。
デザインもシンプルなものが喜ばれます。
・引っ越し後、すぐに行く
引っ越し作業などで近所の方はあなたが引っ越して来たことにすぐに気がついているはずです。
どんな人が来るのかと噂になっているかもしれません。
できれば引っ越し当日や翌日など、できるだけ早くご挨拶に伺いましょう。
・引っ越し前に挨拶に行く
特に、新しく家を建てたり、大きな荷物の搬入などがある場合、
騒音や車などで迷惑をかけることがあるかもしれません。
そんな場合は引っ越し当日より前に、ご挨拶に伺うと良いでしょう。
・家族揃っていく
家族での引っ越しの際は夫婦揃って挨拶に伺いましょう。
また、学生の下宿の場合も、本人だけでなく両親もご挨拶に伺っても良いでしょう。
・自己紹介
子どもがいたり、ペットを飼っていることで騒音トラブルなどになる場合もありますので、前もって知らせておくのが良いでしょう。
また、朝早くに家を出たり、夜遅くに帰宅するなど、イレギュラーな生活パターンがあることなども伝えておくと安心です。
職業を伝えておくとより安心してくれるかもしれませんね。
4.参考!引っ越し挨拶で怒られた事例を3つ紹介
実際にあった事例を3つ、要約してご紹介。
1.引っ越し当日、廊下に家具を長時間置いておいたり、夜遅くまで作業したりしてしまい、同じアパートの人に怒られた。
→上記のケースは怒られても仕方ないかもしれませんね。
2.菓子折りを持って行ったら、アレルギーがある子どもがいるので食べられないと突き返された。
→子供を心配する親心を考えると、突き返されても仕方ないと言えますね。
3.新しく建てた家に引っ越したので、近所に挨拶に行くと、「普通は工事が始まる前に挨拶に来るもの。」と怒られた。
→挨拶に行った家に住んでいる人が「自分の考えを持っている人」だったのでしょうね。
こういったケースは単に運が悪かっただけ、なので気にする必要はないと思いました。
上記3つのケース、あなたはどう思いましたか?
覚えておくと、今後の失敗を防ぐためにも役立つかも。
5.まとめ
今回は怒られない引っ越し挨拶についてご紹介いたしました。
引っ越し挨拶は、今後の円滑なご近所付き合いには欠かせないものです。
しっかりとした引っ越し挨拶をして、良い第一印象を持ってもらえるようにしましょう!