ボイストレーニング ミックスボイス

【ミックスボイスと裏声】の違いを解説します【超簡単な診断の仕方】

ナミ子
ミックスボイスと裏声の違いを教えてください。ボイトレをしているんですが、なんだかゴッチャになってしまって。
僕も以前、ミックスボイスと裏声の違いが分からなくなったことがありましたよ。
ひろみち

この記事では、ミックスボイスと裏声の違いについて、実体験も含めて解説していきます。

 

また「ミックスボイスの上達を目指してます!」というあなたには、オススメの練習方法も紹介しています。

 

10年間のボイトレ経験に基づいた役立つ情報満載ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。

結論からいうと、ミックスボイスと裏声の違いは「裏返すことができるか」で、簡単に分かります。

 

この記事を読めば、ミックスボイスと裏声の違いが分かり、あなたの疑問はスッキリ解消するでしょう。

 

こんにちは、ひろみちです。

ひろみち
記事の信頼性を示すために、少しだけ僕の自己紹介をさせてください。
  • ボイトレ歴10年
  • 10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
  • その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
  • 発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
  • メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。

ミックスボイスを習得するまでに、数えきれないほどの挫折や失敗を経験し、乗り越えてきた僕がお届けします。

こんな方におすすめ

  • 「ミックスボイスと裏声を使い分けられているのか、分からない」
  • 「ちゃんとミックスボイス出せてるのか、わからない」
  • 「ミックスボイスだと思って出してる声が、実はただの裏声になっていないか心配」

少しでも参考になれば嬉しいです。

ぜひ、普段の練習のヒントにしてみてください!

 

1.ミックスボイスと裏声の違いの確かめ方

ミックスボイスと裏声の違いは「声を裏返せるか」で分かります。

ナミ子
裏返せるかって、どういうこと?

これから解説していくよ。

 

具体的な判断方法は、次のとおりです。

 

  1. 裏返せる声はミックスボイス
  2. 裏返せない声は裏声

 

それぞれを解説していきます。

 

裏返せる声はミックスボイス

裏返せる声は、ミックスボイスです。

ミックスボイスは、地声と裏声の筋肉の両方が強力に働く声なので、裏声に切り替えることができます

 

例えば、カラオケで高音のサビをミックスボイスで歌いながら、たまに超高音を裏声(ファルセット)で抜いて歌っているイメージです。

 

聴覚上も、ミックスボイスは地声のような質感が強くでていますよね。

 

プロの歌手が、高音域を地声っぽくキレイなミックスボイスで、歌っている姿をイメージすると分かりやすいです。

 

裏返せない声は裏声

裏がえせない声は、裏声です。

たとえ芯のある裏声でも、太くしただけの裏声なのでそこから裏返すことができないからです。

 

例えば、あなたがカラオケで歌っている場面を想像してください。

高音域を、地声っぽいミックスボイスで長時間出し続けたあなたは、サビの高音域で裏声に逃げました。

ひろみち
僕も、よくやります。笑

この逃げた時に出している声は、裏声です。

 

このように、裏返せるかどうかによって、ミックスボイスと裏声の違いを判断できます。

 

あなたの好きな曲のサビを歌ってみて、わざと音程を上げて声を裏返そうとしてください。

裏声に切り替えることができたら、ミックスボイスができている目安になります。

 

2.ミックスボイスと裏声の感覚の違い

ここでは、ミックスボイスと裏声の感覚の違いを、解説していきます。

ナミ子
声を裏返せるか、よく分かりませんでした

というあなたも、この先を読み進めれば違いが分かるかもしれません。

 

具体的な違いは、次のとおりです。

  1. 負荷がかかるのはミックスボイス
  2. 負荷がかからないのは裏声

それぞれを解説します。

負荷がかかるのはミックスボイス

発声時に負荷がかかる感覚が強いのは、ミックスボイスの特徴です。

 

ミックスボイスは、地声で高音域を押し上げるような声の出し方に比べると、喉への負担はかなり少ないです。

それでも、裏声に逃げているわけではないので、ある程度の負荷はかかります。

 

たとえば、カラオケで高音域をキレイな声で出せていたとしても、長時間歌っていると声が疲れたりしますよね。

裏声発声と違って、地声の筋肉もかなり使っているからなんです。

 

負荷がかからないのは裏声

ほとんど負荷がかからないのは、裏声発声です。

たとえ、頑張って芯のある裏声(ファルセット)にきこえるように出していても、主に「裏声の筋肉」を使っているからです。

 

カラオケで歌っている時に、高音域が苦しくて裏声に逃げた時を、イメージすると分かりやすいでしょう

僕も長時間カラオケで歌っている時たまにやりますが、裏声に逃げると喉への負荷が減ってとても楽ですよね。

 

ちなみに、裏声に逃げることそのものは、決して悪いことではありません。

声帯の健康を維持するためにも、必要なことだからです。

でもカラオケに行った時に、裏声で逃げてばかりだと周りの人たちがシラケるかもなので、やりすぎは禁物です。

高音部分では、ミックスボイスと裏声をうまく使い分けて、表現力をあげちゃいましょう。

3.まとめ

今回は、ミックスボイスと裏声の違いについて、以下を解説してきました。

  1. ミックスボイスと裏声の違いの確かめ方
  2. ミックスボイスと裏声の感覚の違い

まずは「声を裏返せるか」をためしてみましょう。

少しでも参考になれば嬉しいです。

それでは、よいボイトレライフを!

-ボイストレーニング, ミックスボイス

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.