ボイストレーニング ミックスボイス

【ミックスボイスとは?】練習方法や出し方のコツ・感覚【徹底解説】

ナミ子
ミックスボイスの練習方法が知りたいです。あと、出し方の感覚やコツも教えてください。

 

こういった、練習熱心な方の要望におこたえします。

この記事では、ミックスボイスの獲得を目指すすべての人に、コツや具体的な練習方法を伝授していきます。

 

こんにちは、ひろみちです。

ひろみち
記事の信頼性を示すために、まずは少しだけ僕の自己紹介をさせてください。
  • ボイトレ歴10年
  • 10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
  • その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
  • 発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
  • メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。

僕は、ミックスボイスを身につけるまで、数えきれないほどの失敗と挫折を経験し乗りこえてきました。

こんな人は必見です。

「高音域をスムーズに歌えるようになりたい」
「高音域を出すときに、喉が締まる・苦しい」
「本格的なボイトレをしてみたい」

それでは、いっしょに見ていきましょう。

1.ミックスボイスとは何か?

ミックスボイスとは、地声と裏声を混ぜた声のことです。

一般的には「ミドルボイス」とも呼ばれています。

ナミ子
ところで「地声と裏声を混ぜた声」ってどういうこと?
こういった疑問を持ったかもしれないので、解説しますね。
ひろみち

じつは、歌うときには、主に以下のふたつの筋肉を組み合わせて発声します。

  • 閉鎖筋 (地声発声で働く筋肉)
  • 輪状甲状筋 (裏声発声で働く筋肉)

閉鎖筋の詳細については【閉鎖筋】の鍛え方を分かりやすく解説します【声帯閉鎖・ボイトレ】をご覧ください。

輪状甲状筋の詳細については、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】をご覧ください。

 

じつは、厳密に言うと人が出す声は、すべてがミックスボイスなんです。

声を出すときには、常に閉鎖筋と輪状甲状筋を組み合わせて発声しているからです。

 

でも、混乱を招くといけないので、この記事の中では、ミックスボイスを以下のように定義します。

高音域を、地声っぽく裏返らずスムーズに歌える声

この記事では、ミックスボイスを身につけるための練習方法などを中心に解説していきます。

2.ミックスボイスの効果やメリット

ここでは、たくさんあるミックスボイスの効果やメリットを解説していきます。

具体的には、以下のとおりです。

  1. 喉に負担をかけない発声が身につく
  2. 裏声でしか出せなかった音域を地声で出せるようになる
  3. 低音から高音域まで安定した発声が身につく
  4. 表現力が向上する

 

それぞれ解説します。

 

1.喉に負担をかけない発声が身につく

喉に負担をかけない発声が身につきます。

 

理由は、ミックスボイスが身についた段階で、歌うのに必要な喉の筋肉がかなり鍛えれられていると考えられるからです。

具体的には、輪状甲状筋や閉鎖筋群などが十分に鍛えられると、効率の良い声帯閉鎖ができるようになります。

 

なので、ミックスボイスを身につけると、必然的に喉に負担をかけない発声を手に入れられるんです。

 

2.裏声でしか出せなかった音域を地声のような質感で出せる

ミックスボイスを極めると、裏声でしか出せなかったような音域も、地声のような質感で出せるようになります。

 

一言でいうと、裏声で出していた音域も、地声の筋肉を使った声帯閉鎖で、音色をコントロールできるようになるからです。

 

個人差はありますが、例えば男性でも女性が歌うくらいキーの高い曲を歌えるようになる可能性があります。

 

ここまでくれば、もうプロレベルですね。

ちなみにこのレベルになるには、ながい期間の練習が必要になるでしょう。

 

3.低音から高音域まで安定した発声が身につく

ミックスボイスを身につけた段階で、低音域から高音域まで安定した発声ができるようになっています。

 

理由は、閉鎖筋と輪状甲状筋を中心とした喉の筋肉をフルに働かせることができるからです。

 

ミックスボイスに限らず、安定していてかつ自由度の高い歌声を手に入れるためには、喉の筋肉が強力に鍛えられている必要があります。

 

4.表現力が向上する

表現力が向上し、様々な音色や強弱で歌えるようになります。

さきほどお話した通り、ミックスボイスを身につけた段階で喉の筋肉がかなり鍛えられているからです。

 

色々な喉の筋肉を使って、以下のように様々な声を使い分けられるようになります。

  • ささやくような小さな声
  • アタック感のある強い声
  • 豊かで深みのある低音
  • 無駄のないきらびやかな高音

上にあげたような様々な声を使えるようになると、静かなバラードから激しいロックまで、曲の雰囲気に合わせた歌い方ができるようになります。

 

表現力が向上して、一般的にいう「歌が上手い人」になれます。

 

3.ミックスボイス発声時の感覚とコツ

ミックスボイスの練習に入る前に、発声時の感覚やコツについて解説します。

 

発声する時の感覚やコツについて知っておいた方が、上達が加速する可能性があるからです。

ひろみち
人からスポーツを教わる時に、コツや感覚を聞いた方が上達が早いのと同じですね。

具体的には、以下のとおりです。

  1. 高音になるほど息の量は自然と少なくなる
  2. 喉を開いて、声帯は締まっている
  3. どちらかというと地声のような力強い感覚
  4. 裏声を強くするわけではない
  5. 高音で大きな声を出そうとしない

それぞれを、解説します

 

1.高音になるほど息の量は自然と少なくなる

高音になるほど、発声に必要な息の量は少なくなります。

 

理由は、喉の中にある筋肉で、声帯を引き延ばし、間隔が狭い状態を作り出すからです。

 

ひろみち
プロのボーカリストが、高音を力強く歌っている時には、鍛えられた喉の筋肉によって声帯がコントロールされています。

意外にも、最小限の息でミックスボイスを出しているんですね。

 

なので、高音域になるほど息の量は少なくなることを、覚えておきましょう。

 

2.喉を開いて、声帯は締まっている

理想的なミックスボイスでは、喉を開いて、声帯だけを締めている状態になります。

 

ナミ子
喉は開いて、声帯だけ締めるって、どういうこと?

こんな疑問が浮かんだかもしれません。

 

喉を開くには、外喉頭筋が鍛えられている必要があります。

 

実は、外喉頭筋が鍛えられているほど、声帯は自由に動けるようになります。

つまり、声帯を締めることができるようになるんです。

 

3.どちらかというと地声のような力強い感覚

ミックスボイス発声時は、どちらかというと地声発声のような感覚を持つ人が多いです。

もちろん、個人差はあります。

 

ひろみち
少なくとも、声が裏返っているような感覚でないことは確かです。

 

発声時の感覚については、実際に高音域を理想的なミックスボイスで出せるようになってから、はじめて知ることができます。

 

4.裏声を強くするわけではない

ミックスボイスというと、「裏声を強く・太くした声」というイメージを持っている人もいるかもしれません。

でも、単に裏声発声を強くするわけではないんです。

ひろみち
地声でも裏声でもない力強い声というとイメージしやすいかもしれません。

 

裏声のように軽い感じではなくもっとはっきりとした感覚があります。

 

5.高音で大きな声を出そうとしない

さきほどお話した「高音になるほど、息の量は自然と少なくなる」にも深くかかわる部分です。

 

高音を発声する場合、息を強くしたりたくさん吐いたりしようとすると失敗します。

 

ひろみち
喉や声帯に余計な力がかかって、コントロールできなくなるからです。

 

高音では、無理に大きな声を出そうとせずに、響きを出すように意識してください。

 

感覚やコツには、多少の個人差があります。

なぜなら、一人ひとり声帯の長さや太さ、骨格などが異なるためです。

あくまでも、目安・ヒントとしてご覧ください。

4.【ボイトレ】ミックスボイスの練習方法

いよいよ、ミックスボイス獲得のためのボイトレに入っていきます。

具体的なメニューは、以下のとおりです。

  1. 腹式呼吸
  2. 裏声発声
  3. 地声発声
  4. 声帯閉鎖トレーニング
  5. ランニングなどの運動(余裕のある人むけ)

それぞれを、解説します。

 

1.腹式呼吸

まずは、腹式呼吸の練習です。

 

安定したミックスボイスを身につけるためには、安定した呼気(息を吐くこと)が必要です。

練習方法に関しては、【ボイトレ初心者必見】腹式呼吸の練習方法と効果を解説【横隔膜】をご覧ください。

2.裏声発声

ミックスボイス習得のための要となる、裏声発声練習です。

まずは、輪状甲状筋を徹底的に鍛えることで、ミックスボイスに必要な基礎を作ります。

 

練習方法に関しては、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】で詳しく解説しています。

3.地声発声

地声発声をして、閉鎖筋群を鍛えていきます。

裏声の発声に慣れたら、取り組みましょう。

 

詳しい練習方法は【閉鎖筋】の鍛え方を分かりやすく解説します【声帯閉鎖・ボイトレ】をご覧ください。

4.声帯閉鎖トレーニング

声帯閉鎖トレーニングです。

裏声と地声の発声練習とおなじくらい大切です。

 

詳しいやり方については、【声帯閉鎖とは?】やり方や練習方法を解説します【トレーニング】をご覧ください。

5.体幹を鍛える

体験を鍛えることも、大切です。

 

じつは、歌を歌う時には一般的に言われているほど、筋力は必要ありません

 

でも、最低限の体力やインナーマッスルの強さは必要です。

余裕のある人は、ランニングなどをして、体力作りにも取り組みましょう。

 

詳しくは、【ボイトレ】ランニングをすると歌が上手くなる理由【実体験あり】をご覧ください。

5.まとめ

今回は、ミックスボイスについて、以下を解説してきました。

  • ミックスボイスとは何か?
  • 効果やメリット
  • 出し方の感覚とコツ
  • 【ボイトレ】具体的な練習方法

ミックスボイス確実に身につけるには、地道な練習が必要です。

 

この記事の中で解説してきた、感覚やコツをヒントに、日々練習をつづけてみましょう。

 

そうすれば、あなたの理想とするミックスボイスを獲得できるかもしれません。

 

応援しています!

 

-ボイストレーニング, ミックスボイス

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.