お正月 行事・イベント

三嶋大社の初詣【2022年】混雑具合と参拝時間・屋台出店や駐車場・期間

今回は、三嶋大社の【2022年】初詣のお役立ち情報をまとめました。

 

三嶋大社といえば、毎年初詣に多くの人で混雑するほど人気ですよね。

 

なんと、約60万人以上もの人出になるそうです。

 

「2022年の初詣は三嶋大社に行きたい!」と考えているあなたは、必見ですよ。

 

それでは、気になるものからご覧ください!

 

1.三嶋大社の初詣【2022年】例年の混雑具合や人数・参拝時間や期間はいつまで?

先ほどもお話したとおり、三嶋大社の初詣には例年約60万人以上もの人が、参拝に訪れとても混雑しています。

 

三嶋大社の参拝時間は、

  • 12月31日:終日
  • 1月1日:終日
  • 1月2日:終日
  • 1月3日:終日

常に(24時間)開門されているので、好きな時間にお参りすることができますよ。

 

三嶋大社は人気の高い神社ですので、地元の人だけでなく、他県からも観光をかねて多くの人が初詣に訪れます。

 

そのため、大晦日、正月三が日は常に混雑しています。

 

特に大晦日から元旦にかけては、神社で年越しをしたい人たちで前に進めません。

 

人混みにまぎれて迷子になったり、転んでけがをしてしまったりする可能性があります。

 

なので、お子様やご高齢の方と一緒にお参りするなら、1月4日以降をおすすめします。

 

どうしても正月三が日に初詣に行きたいのなら、1月2日と3日の早朝から10時頃までならば比較的落ち着いて参拝できますよ。

 

2.三嶋大社の初詣の屋台出店は?オススメ厳選ランチ店も!

2022年がどうなるかまだ分かりませんが、

2021年はコロナの影響で、1月3日まで露店の出店は無し

になりました。

 

例年の屋台について【メニューや期間】

例年通りなら、三嶋大社の参道には100店舗以上もの屋台が出店され、まるでお祭りに来たかのように盛り上がります。

 

出店には、

  • さくら棒
  • みしまコロッケ

といった地元のローカルフードもあります。

 

観光で訪れた際には是非食べてみたいですね。

 

屋台の出店を満喫したいのなら、1月4日以降に訪れるのがおすすめですよ。

 

オススメの厳選ランチ!

出店が無かったら、お昼はどうすればいいの?
と、お悩みのあなたにおすすめのお店を紹介します。

 

三島市といえば、海鮮とウナギが有名です。

 

中でも「うなぎ 桜屋」は、人気も評価も高いうなぎの専門店です。

 

その人気は、土日祝日には大行列ができるほどだそう。

 

最初に基本情報をのせておきますね。

 

店名:うなぎ 桜屋(さくらや)
住所:静岡県三島市広小路町13-2
営業時間:
11:00~20:00
(15:30~17:00は仕込みのため準備中になることもあり
  →電話にて確認可能
  閉店時間前でも売り切れると営業終了になることもあり
  →電話がつながらないこともある)


定休日:水曜(※祝日の場合営業)
駐車場:専用の駐車場はないが、近くに提携駐車場あり

外はパリッと中はふわっと焼かれたウナギ。

甘さ控えめのタレがかかり、かために炊かれたご飯と合わさって、いくらでも食べられそうな美味しさです。

 

すぐにお店に入れる確率は低いです。

 

しかし、お店自体が広く、店員さんの熟練した客さばきもあり、並んでいる人数のわりには早く入店できます。

 

汁物やお漬物もとても美味しいので、是非一度足を運んでみてください。

 

3.三嶋大社へのアクセス方法は?オススメの厳選駐車場も!

三嶋大社の基本情報です。

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1番5号
電話番号:055-975-0172(代表)
駐車場:
大型バス 13台分(1000円/1時間ごと)
乗用車 約55台分(200円/1時間ごと)
但し、御祈祷申し込みなら領収書の提示で払い戻しになります

アクセス方法は?

アクセス方法は主に2つ。

  • 公共交通機関(JR・バス)

一つずつ見ていきましょう。

 

公共交通機関(JR・バス)を使った行き方

まずは、公共交通機関を使った行き方です。

  • JR東海道新幹線 東海道線「三島駅」→徒歩約15分
  • 伊豆箱根鉄道「三島田町駅」→徒歩約7分

私のおすすめは、公共交通機関です。

 

理由は、やはりとても混雑するから。

 

三島駅からの道中にはいくつもの文学碑が並んでいるので、お散歩がてら歩いてみるのも素敵ですよ。

 

ただ、ここでも注意してほしいことがあります。

 

2021年は感染症対策として、参拝経路が駐車場入り口から馬場北口までの一方通行、になっています。

 

境内横の小さい鳥居などからは入れませんので、気を付けてくださいね。

 

車(自動車)を使った行き方

車を使った行き方について、お話していきます。

 

  • 東名高速道路「沼津IC」から約20分

 

車で向かうときに気を付けてほしいのが、

12月31日~1月3日までは乗用車用の駐車場が閉鎖される

ということです。

 

その代わり、市内に初詣臨時駐車場が無料で用意されています

次の3つです。

川原ヶ谷無料駐車場(旧リオ)
住所:三島市川原ケ谷1-1付近
12月31日22時~1月1日3時まで
1月1日8時~3日17時まで

無料臨時駐車場(南二日町広場)
住所:三島市南二日町24−5
12月31日22時~1月1日17時まで

三島市民体育館
住所:三島市文教町2丁目10−57
12月31日22時~1月1日3時まで
1月1日~3日 8時~17時まで

しかし、いずれの駐車場もすぐに満車になってしまうので、大渋滞が予想されます。

 

加えて、12月31日23時30分~1月1日1時30分の間は
交通規制も行われますので、車での参拝は避けた方がいいでしょう。

 

近隣のオススメ駐車場2選!

どうしても車で行きたいあなたに、無料駐車場以外の近隣の駐車場も、2つご紹介しておきますね。

 

アイペック三島中央第1(30分100円)
住所:静岡県三島市中央町4-13
料金:30分100円
営業時間:24時間

アイペック三島大宮町第1
住所:静岡県三島市大宮町1-3-23
料金:60分200円
営業時間:24時間

ただし、正月三が日は料金設定が倍以上になっているところもありますので、必ず事前に確認してくださいね。

 

他にも、割高にはなりますが、地元の方が駐車場を貸し出されている場合もありますよ。

 

4.三嶋大社のご本尊・ご祭神・ご利益やお守りの種類は?

三嶋大社は、

  • 大山祇命
  • 積羽八重事代主神

という御二柱の神様を三嶋大明神として祀っています。

 

大山祇命は山林農産の神様、積羽八重事代主神は商売繁盛の神様で、恵比須様とも呼ばれています。

 

そのため、

  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 厄除け

にご利益があると言われています。

 

また、源頼朝が崇敬していたこともあり、勝負運や仕事運アップも期待できそうですよね。

 

お守りもたくさんの種類があって迷ってしまいます。

 

福鈴守は鈴の形をしたお守りで、小さくて、ころころしていて可愛いです。

 

色のバリエーションも豊富なので、プレゼントにおすすめですよ。

 

三嶋大社ならではのお守りが、香り守です。

 

詳しくは次の項目でご紹介しますが、御神木である金木犀の香りのするお守りなのです。

 

ふとしたときに金木犀の優しい香りがして、心がリラックスできますよ。

 

5.三嶋大社の見どころや名物は?

先ほどのお守りのお話でも軽くふれましたが、三嶋大社には御神木としてがあります。

 

樹齢1200年を超える金木犀の巨木

 

があります。

 

国の天然記念物にも指定されていて、私たちの知っている金木犀とは大きさも迫力も雰囲気も全く違っています。

 

秋には満開になり、神社が金木犀の香りでつつまれるそうですよ。

 

また、三嶋大社といえば「福太郎」が名物ですよね。

 

福太郎とはこしあんでくるんだ草餅のことで、その見た目から「リーゼント餅」とも呼ばれているとか。

 

そう言われるとなんだか可愛く見えてきます。

 

お米には生命力の強化、よもぎには邪心を払う力があるとされ、食べることで福を頂けますよ。

 

境内の茶屋で食べられますので、参拝のついでに一休みしてみてはいかがでしょうか?

 

お持ち帰り用の箱詰めされたものもあるので、お土産にもぴったりですよ。

6.まとめ

2022年、三嶋大社への初詣に行くなら、1月4日以降に参拝することをおすすめします。

 

1月4日以降なら三嶋大社の駐車場も使えますし、屋台・露店も出店されているでしょう。

 

人出も落ち着いているので、ゆっくり初詣することが出来ますよ。

 

コロナの影響で例年と変わっていることもありますので、事前にはしっかり確認して参るようにしましょう。

 

2022年の初詣は、三嶋大社で存分に楽しんできてください!

-お正月, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.