
こんな要望に応えます。
結論から言うと「裏声と地声を鍛えてから混ぜる」ことで、高音で裏返る状態を改善できます。
「えっ?どういうこと…声を混ぜるって何?」
こう思った方は、ぜひ読み進めてみてください。
✓本記事の信頼性
・僕は現在、ボイトレ歴10年
・10代の時に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる
・ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・高音域の限界は1.5倍に伸びた
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦。最終ライブ審査進出の経験あり。
今回は「高音で声が裏返る症状の具体的な改善方法」を、僕の実体験に基づいて解説します。
✓もくじ
1.なぜ高音で裏返るのか?原因と改善するための練習方法【効果抜群】
2.高音で裏返る状態を改善するための具体的な練習方法【裏声と地声】
3.まとめ
✓こんな方は必見です
「カラオケを歌う時、高音で裏返るのをなおしてカッコよく歌いたい!」
「歌う時に、もっと楽しく堂々と歌えるようになりたい…」
1.なぜミックスボイスの高音で裏返るのか?原因と改善するための練習方法

結論をいうと、裏声と地声の筋肉のバランスが偏っていることが原因です。
ボイストレーニング未経験者や初心者の方は、普段裏声を使わないため、地声の筋肉ばかりが鍛えられている傾向にあります。
裏声を出して鍛えられる筋肉(輪状甲状筋)は、声を高くしたり音程をコントロールする働きをし、歌う時の要になるためものすごく重要です。
しかし、ボイトレ未経験者や初心者の方は、裏声の筋肉が鍛えられていない状態です。
なので、カラオケで高音を歌う時に声が裏返ったり、苦しくなるなど色んな症状が出てきます。
僕も、裏声の発声練習を始める前までは、地声で頑張って高い声を出そうとしていたため、カラオケに行くと何度も声が裏返っていました。
まずは裏声を徹底的に鍛えるために、発声練習をする必要があります。
理想は、裏声と地声の筋肉を同じ強さまで、かつ強力に鍛えることです。
2.ミックスボイスの高音で裏返るのを改善する具体的な練習方法

それでは、具体的な練習方法の解説です!
まずは、息漏れのある裏声で「輪状甲状筋」を鍛えていきます
フクロウの鳴き声を真似して「ホー」と息漏れのある裏声を繰り返し発声していきます。
息漏れのある裏声を出すと、輪状甲状筋を効率よく鍛えることができます。
高音発声において最も大切な発声練習となりますので、習慣化するのが理想です。
※この時、息漏れのない「オー」という裏声を出すと、地声の筋肉も働いて、効率よく鍛えることができないので注意してください。
一日5分~10分でも良いので、まずは頑張って3ヶ月間続けてみてください。
最初は「裏声がうまく出せない」という人も多いと思います。
僕も、最初は裏声をほとんど出すことが出来ず、何度も心が折れかけました。
だけど、続けていけば少しずつあなたの喉の筋肉は鍛えられて、歌声に良い変化をもたらすはずです。
なので、あきらめず地道に続けていきましょう。
次に、息漏れのない地声を出して「閉鎖筋」を鍛えていきます。
息漏れのない裏声を出すトレーニングを十分にこなした後は、息漏れのない地声も同時進行で練習していきます。
具体的には「アー」や「エー」の母音を発声します。
「ア」や「エ」は効率よく閉鎖筋を鍛えることができるからです。
コツは、息漏れをさせないように、声帯を鳴らすイメージでやることです。
地声の発声をする時に、喉が痛んだり締まったりする場合は、裏声のトレーニングが十分ではない証拠なので、裏声のトレーニングを中心にやり、地声は少なめに練習するとよいでしょう。
裏声の練習を集中して続けた後に、地声を出すと、以前とは違った感覚になる方も多いと思います。
これは、裏声を出して、輪状甲状筋をある程度鍛えると、声帯がうまく閉鎖できるようになるからです。
そのため、裏声のトレーニングを積んだ後は、以前よりも「声が楽に出るようになった」「声の持久力が増して、疲れたり枯れにくくなった」など何かしらあなたの声に良い変化が起こっているはずです。
練習時間の比率ですが、裏声よりも地声を少なめにしてください。
鋭い裏声を発声して、裏声と地声を混ぜていきます【少し難しい】
今までにお伝えした発声練習を十分に行い、喉の筋肉がある程度鍛えられた後は、鋭い裏声(支えのある裏声)を出す練習に挑戦しましょう。
「鋭い裏声ってどんな声?」と思った方も多いと思います。
具体的には、男性の場合、ゲゲゲの鬼太郎の「目玉おやじ」の声を、女性の場合、ブラックジャックの「ピノコ」の声のイメージです。
フースラーメソッドでいうところの「アンザッツ5」です。
喉仏の位置は、やや上に上がる(ハイラリンクス)状態になります。
この鋭い裏声はボイストレーニングの経験が浅い方だと、喉への負担が大きく、すぐに声が枯れてしまったり、痛みを感じる場合もあると思います。
喉に違和感などを感じた場合には、すぐに練習を中止してください。
また、短時間に何度も分けたり、頻繁に休憩をはさみながら、慎重に発声していきましょう。
※この鋭い裏声は、喉への負担が大きい上に難易度が高いため、まずは十分に裏声の練習をして輪状甲状筋を鍛えることをおすすめします。
3.まとめ
今回は、高音で裏返る症状の改善方法を解説にしました。
ポイントは、以下の通りです。
・まずは、息漏れのある裏声で「輪状甲状筋」を鍛えよう
・次に息漏れのない地声で「閉鎖筋」を鍛えよう
・鋭い裏声をだして、地声と裏声を混ぜよう
参考になれば嬉しいです。