ボイストレーニング 高音(高い声)

高音がキンキンする原因と改善する方法【必読!喉仏の位置】

悩む人
歌う時、高音がキンキンした音になります。あとすぐに声が疲れたり枯れます。改善する方法はありますか?

こんなよくある悩みを解消します。

結論から言うと、主に「引き下げ筋」という喉仏を下げる筋肉を鍛えることでキンキンした声を改善できます。

そもそも、キンキンした声になる原因は発声する時に喉仏が上がりすぎるからです。

引き下げ筋を鍛えることで、喉仏が上がりすぎないようにすればいいんです。

この記事では「高音を歌う時に、声がキンキンする症状を改善する方法」を、僕の実体験などに基づいて解説していきます。

✓こんな方は必見です
「キンキンを改善して上手に高音を出したい」
「歌う時に、すぐ喉が疲れてしまうので持久力を付けたい…」
「カラオケで注目される人になりたい」

発声が上達して歌うのが楽しくなると、大げさではなく人生が変わります。



✓本記事の信頼性
・僕は現在、ボイトレ歴10年
・10代の時に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる
・ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・高音域の限界は1.5倍に伸びた
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦。最終ライブ審査進出の経験あり。

高音発声でずっと苦しんできた僕が、10年間かけてたどり着いた練習方法を公開します。

 

効果抜群のトレーニングなので、ぜひ読みながら実際に声を出して練習してみてください。

それでは、いっしょに見ていきましょう。

1.高音がキンキンする原因と改善する方法【必読!喉仏の位置】

結論をいうと、高音がキンキンするのは、発声時に喉仏の位置が上がっていることが原因です。

発声時に喉仏の位置が上がった状態を、ハイラリンクスと言います。

特に、初心者の人が高い声を出すとき、地声で無理に押し上げようとする時によく出る症状です。

ひろみち
僕も、10代の頃は典型的なハイラリンクスでした。

キンキンした声になる理由は、高い声を出すときに、喉の中にある引き上げ筋が強く働き、引き下げ筋の力があまり働いていないためです。

・引き上げ筋とは、喉頭を引き上げる筋肉のこと
・引き下げ筋とは、喉頭を引き下げる筋肉のこと

※特に、日本人は高音域に行く前から喉仏が高い傾向にあると言われています。

引き下げ筋を鍛えれば、この状態を改善することができます。

コアラ
なるほどねー。引き下げ筋ってどうやって鍛えるのさ?
これから解説していくよ。いっしょに見ていこう。
ひろみち

2.【実体験】高音のキンキンを改善する具体的なボイストレーニング

それでは、具体的なボイストレーニングの解説をしていきます。

これから解説するボイストレーニングは、実際に僕とボイトレ仲間がやって効果のあった練習です。

また、世界三大ボイストレーナーの一人、フレデリック・フースラーも引き下げ筋を鍛える練習を重視していました。

✓引き下げ筋を鍛える太く深い裏声

裏声で、喉仏を少し下げることを意識しながら「モー」や「マー」と発声する。

喉仏を下げる発声をすることで、引き下げ筋を鍛えることができます。

裏声で発声すれば、引き下げ筋だけではなく、輪状甲状筋も一緒に鍛えることができるからです。

輪状甲状筋の詳しい鍛え方については、【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】で詳しく解説しています。

輪状甲状筋を鍛えると「高い声が出しやすくなる」「声の持久力がついて、声枯れしづらくなる」などの効果があるため、裏声で引き下げ筋を鍛えると一石二鳥のメリットがあります。

「裏声をだそうとすると、ほとんど声にならない・上手く出せない」という人も多いと思います。

だけど、安心してください。

地声の発声でも、引き下げ筋を強力に鍛えることができます。

僕も、最初は同じように裏声がほとんど出せない状態から、ボイストレーニングを開始しました。

コアラ
ほうほう、裏声で練習するとメリットが多いんだね。
うん。次は地声の練習を解説するよ。
ひろみち

地声の練習からスタートしても、何も問題ないので安心してください。

✓引き下げ筋を鍛える地声の練習

地声でも発声をしていきます。

具体的には「モー」とロングトーンを出して、引き下げ筋を鍛えていきます。

また「グッグッグッ…」と喉仏を下げることを意識しながら、スケール練習をするのも効果的です。

コツは以下の通りです。

  • 少し大げさに、喉仏を下げるつもりで声を出す
  • オペラ歌手の深くて太い声を真似して出す

上にあげたコツを意識すると、上手くいくことが多いです。

中学校時代の音楽の授業で、オペラ歌手の歌をクラスのみんなで聴きましたよね。

あの深くて太い歌声のイメージです。

試しに、喉仏に触れながらやってみると、発声するたびに喉仏が下がっていることが分かると思います。

「あ、今この練習をしている間、引き下げ筋が鍛えられているんだな」と実感を持つことで、モチベーションを保つことにもつながります。

僕も「なんか今日は気分が乗らないな…」という時にモチベーションを維持するためにたまにやっていました。

カラオケ前のウォーミングアップとしても、オススメです。

ぜひ、試してみてください。

 

✓裏声が出せなくても高音のキンキン声は改善可能

「今はまだ、裏声がうまく出せません、どんな練習から始めたら良いですか?」という初心者の方も多いと思います。

安心してください。

「地声」の発声練習から取り組めば、大丈夫です。

ひろみち
僕も、最初は裏声がほとんど出せず、息が「ヒュ~…」と漏れているような声でした。

特に、ボイストレーニング未経験者や初心者の方は「裏声でロングトーンを出すのが難しい」という方が多いと思います。

最初はできなくて当たり前です。

練習を続けることで、少しずつ上達していくのが、ボイストレーニングです。

最初は弱い裏声でも、日々コツコツと発声を続けることで、少しずつ強い裏声を出せるようになっていきます。

なので、諦めずに発声練習を続けていきましょう。

 

ロングトーンの前の段階としておすすめのトレーニングがあります。

顎を落として口を縦に開き、フクロウの鳴き声を真似して裏声で「ホー」と発声する練習です。

「裏声を出すのが苦手だけど、フクロウのような動物の鳴き声の真似ならできる」という人は多くいます。

あなたが無理なく出せる範囲で大丈夫です。

低音~高音まで色んな高さで裏声を出してみましょう。

このフクロウの鳴き声を真似する発声練習だけでも、かなり裏声を出す筋肉が鍛えられます。

もちろん、必然的に裏声の発声も上達していきます。

安定して出せるようになったら、先程の「マー」や「モー」のロングトーンに再度挑戦してみましょう。

コアラ
フクロウの真似なら、練習すればできそうだ。
うん。できる練習から、コツコツ取り組んでいけば大丈夫だよ。
ひろみち

 

✓ボイストレーニングは他人との競争ではない

たまに「自分よりも歌の上手い友達がいて、一緒にカラオケに行くと劣等感を感じてしまいます」という人がいます。

人間である以上、僕にもその気持ちはわかりますが、

ボイストレーニングは他人との競争ではありません。

一週間や一ヶ月前のあなたと比べて、1ミリでも進歩できていれば、それで良いはずです。

「わたし、一カ月前よりも、高音が少し上手く出せるようになってるな。」などの小さな進歩を積み上げていきましょう。

正しい方法で練習すれば、徐々に実力や自信がついてきます。

「将来、理想の歌声で歌っている自分」の姿をイメージしながら、コツコツと続けていきましょう。

また、自分で自分の声の状態を診断することはとても難しいです。

喉を壊さずに本気でうまくなりたいなら、

3.まとめ

今回は、高音がキンキンする原因と改善方法について解説しました。

簡単にまとめると、以下の通りです。

・高音部分を歌う時に声がキンキンする原因は、発声時に喉仏が上がっている(ハイラリンクス)ことが原因です。

・キンキン声の具体的な改善方法は、引き下げ筋を鍛える事です。
具体的には、裏声と地声で喉仏を下げることを意識しながら、発声練習をしましょう。

・ボイストレーニング未経験者や初心者の方は、裏声が出せなくても大丈夫です。
地声で引き下げ筋を鍛えていきましょう。

4.本気で悩んでいるあなたへ

「たくさん練習しているのに、なぜか症状が改善しない・悪化していてツライ」
「失敗せずに最短で理想の歌声に近づきたい」
「本気でボイトレに取り組んで、今よりもっと楽しく歌えるようになりたい」

 

と悩んでいるなら、

1度はプロボイストレーナーのレッスンを受けてみましょう!

 

僕も経験ありますが、自分では気づけない声の状態や課題、長所を診断して、

最適な練習方法を教えてくれるので上達スピードが何倍も加速します!

 

あなたの理想の歌声を手に入れるのに必要なのは、ほんの少しの勇気です。

ぜひこの機会に、無料体験レッスンを受けてみましょう!



あなたも僕と同じように自由自在に歌えるようになって、人生を楽しめるようになることを祈っています!

少しでも参考になれば嬉しいです。

-ボイストレーニング, 高音(高い声)
-, ,

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.