
こういった悩みを解消します。
こんにちは、ひろみちです。
この記事では「高音を安定させる効果抜群のトレーニング」を、僕の実体験に基づいて解説していきます。
結論からいうと、高音を安定させるには、まず裏声と地声を分けて出す練習をする必要があります。
✓本記事の信頼性
・僕は現在、ボイトレ歴10年
・10代の時に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる
・ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・高音域の限界は1.5倍に伸びた
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦。最終ライブ審査進出の経験あり。
実際に、僕や周りのボイトレ仲間が試して効果のあった練習を解説していきます。
ぜひ、読み進めながら実際に声を出して練習してみてください。
それでは、順番に見ていきましょう!
1.高音を安定させる超効果的なボイトレ【裏声と地声の鍛え方】

結論をいうと、まずやることは裏声と地声をそれぞれしっかり分けて発声し、喉の筋肉を鍛えます。
これは、基礎になる一番大切な部分です。
なぜなら、歌う時に必要な喉の筋肉を鍛えれば、高音はもちろん、歌声全般が安定するようになるからです。
高音の安定を獲得するための具体的なトレーニング
安定した高音を手に入れるために、最初にやるべきことは、裏声と地声を発声することです。
✓裏声を出して、輪状甲状筋を鍛える
まず、裏声を鍛える方法です。
具体的にはフクロウの鳴き声を真似をします。
「ホー」と口を縦に開けて、息もれのある裏声を出します。
すると「輪状甲状筋」が鍛えられます。
輪状甲状筋は、簡単にいうと「声の高さを調節する喉の筋肉」のことです。
僕たち人間が歌を歌う時、低い声や高い声など音程を変えることができるのは、この輪状甲状筋が働いているおかげです。
高音発声だけではなく、歌声を鍛える上では基礎の部分にあたる、重要な筋肉になります。
なので、まずはこの輪状甲状筋を徹底して鍛えることが必要です。
✓地声を出して、閉鎖筋を鍛える
次に、地声の鍛え方です。
低くて深みのある太い声を、息もれさせずに「マー」や「モー」と可能な限り長い時間発声します。(ロングトーンといいます)
オペラ歌手の深くて太い歌声をイメージすると、分かりやすいと思います。
自分の中で、最も深くて太い声を、少し大げさに出すくらいがちょうどいいです。
すると、閉鎖筋が鍛えられて、徐々に発声時にうまく声帯が閉鎖できるようになります。
閉鎖筋とは、喉の奥にある二枚のひだ(声帯)を閉じるための筋肉です。
この二枚のひだ(声帯)をくっつけることによって、声は出ます。
そのため、声帯をうまく閉鎖(くっつける)できるようになることが、安定した高音を出すためには重要です。
もちろん、高音だけではなく低音~高音までの歌声全般が、安定して出せるようになります。
裏声と地声の練習比率【重要】
裏声と地声の練習比率も大切です。
ボイストレーニング未経験者の場合、「裏声をほとんど出したことがない」という方も多いと思います。
普段、ほとんどの人は地声で会話をしています。
そのため、閉鎖筋に比べると、輪状甲状筋のほうが弱い傾向にあります。
そのため、ボイストレーニングを始めたばかりの頃は、特に裏声を多めに練習することを意識してください。
ここで紹介した発声練習を、一日5~10分でも行えば、努力した分だけあなたの歌声をレベルアップさせることが出来ます。
もし、うまくできないとしても、最低3カ月間は練習を続けてみてください。
最初からうまくできる人はいません。
もちろん、僕も最初はまったくできませんでした。
継続すれば、力となります。焦らずに上達していきましょう。
2.高音の安定に関するよくある質問【僕の体験談あり】

ここでは、よくある質問に対して、僕の体験談とセットで解説していきます。
よくある質問
質問①:腹筋や背筋など、体を鍛えると高音は安定しますか?
質問②:頭のてっぺんから出すイメージで高音は安定しますか?
まずは「質問①:腹筋や背筋など、体を鍛えると高音は安定しますか?」に関してです。
結論をいうと、過度に鍛える必要はありませんが、最低限の筋力や体力をつけておくと高音が安定するという実感があります。
最低限の体力があれば、曲を歌う時に丹田に力を込めて、安定した声や感情を込めた声を出すことが出来るからです。
丹田は、へその下の辺の部分にあります。
歌っている時に、自然と力が入っている部分です。
特に高音を発声しているときには、知らずのうちに力が入る大切な部分なので、体幹などに最低限の筋力はつけておく必要があります。
僕も、ボイストレーニングと並行して、普段からジョギングや筋トレをするように意識しています。特に、ジョギングをすると、歌う時に高音に安定感がでて、同時に安心感や自信にもつながっています。
なので、最低限の体力や筋力をつけるために運動を習慣にすることをおすすめします。そうすることで、安定した高音の獲得にもつながります。
次に「質問②:頭のてっぺんから出すイメージで声は安定しますか?」です。
結論をいうと、頭のてっぺんから声を出すイメージで、高音を安定させようすることは、あまりおすすめできません。
理由は、人によって顔の形などの骨格が異なっているので、同じ高さの音を出した場合でも、音の響くポイントは微妙に異なるためです。
特に、ボイストレーニング初心者の場合、まだ喉の筋肉が十分に発達していない場合が多いです。
そのため、頭のてっぺんや額の裏側など、特定の部分に声を当てるように発声練習をすると、喉を傷めたり、良くないクセが付いてしまう危険があります。
「ある高さの音を出したら、自然に頭のてっぺん辺りに響きを感じていた。」これが正解です。
「頭のてっぺん辺りに響きを感じた。」というのは、狙ってしたのではなく、ある高さの音を出したら、結果として頭に響いていた、ということです。
例えば、今あなたの目の前に3人の人がいるとします。
3人の人に、同じ高さの音を出してもらった時「顔のどこの辺りに声が響いていますか」と質問をすると、3人の答えは微妙に違っている可能性が高いです。
例えば、ある人は「鼻の裏あたりに響きを感じました。」といい、別の人は「額の裏側に響きを感じました」という具合にです。
昔、僕の友人と一緒にボイストレーニングをしていた時に、同じ高さの声をだして実験をしたことがありますが、微妙に響きを感じるポイントに、ズレが生じていました
※これは余談ですが、声を出している時の感覚というのは、その人本人にしかわかりません。詳しいことは、また別の機会にお話ししますが、感覚重視の指導ばかりをするボイストレーナーは危険ともいえます。
なぜなら、ボイストレーニングにおいて最も大切なのは、一人一人の喉の筋肉の発達具合に合わせた、無理のない練習をすることです。
この記事の前半部分でお伝えした、裏声や地声のトレーニングを地道に続けていけば、少しずつ高音は安定していきます。
具体的には、「ひっくり返る」「震える」「日によって、声のコンディションが違う」などの悩みも解消されていくでしょう。
3.まとめ
・高音を安定させる第一歩は、まず裏声と地声のトレーニングをすることです。
理由は、安定した高音を手に入れるために一番大切なのは、喉の中にある「輪状甲状筋」と「閉鎖筋」を十分に鍛えることだからです。
具体的な練習方法は、
息もれのある裏声で「ホー」とフクロウの鳴き声を真似する
息もれのない地声で「マー」「モー」とロングトーンを出す。
・筋トレなどで最低限の体力をつけることは、高音の安定に一定の効果が見込めます。運動や筋トレを習慣化するのが理想です。
しかし、一番大切なのは、喉の筋肉を鍛えることです。
高音の安定には、喉の筋肉がもっとも重要です。
・声を特定の部分に当てるような発声練習はおすすめしません。
理由は、一人ひとり骨格や喉の筋肉の発達具合が、異なるためです。
同じ高さの音を出しても、響きを感じるポイントは、人によって微妙に異なります。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。