こういった悩みに答えていきます。
こんな方は必見です。
「今よりも、力を抜きながら厚みのある高音を手に入れたい…」
「カラオケで高音を綺麗に出して、かっこよく歌いたい!」
結論を言うと「喉の筋肉を鍛える」ことで顎の下の力を抜くことができます。
今回は、喉の筋肉を鍛える発声練習についてお話していきます。
✓本記事の信頼性
・僕は現在、ボイトレ歴10年
・10代の時に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる
・ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・高音域の限界が1.5倍伸びた
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。
今回は「高音で顎の下をリラックスさせて、楽に歌えるようになる方法」を、僕の実体験に基づいて解説していきます。
1.高音で顎の下の力を抜いて歌えるようになる練習方法【効果抜群】
結論としては、裏声を出す練習をします。
裏声を出す練習を続けると、喉の筋肉が繰り返しストレッチされて鍛えられます。
すると、喉の筋肉が鍛えられると共に柔軟性がつくため、歌う時に顎の下の力は自然にぬけます。
「力が入る」「喉が締まって痛くなる」といった症状が改善していきます。
様々な音色で発声していきます。
具体的には、以下の3通りです。
・フクロウの鳴き声を真似する。
口を縦に開き、顎を落として「ホー」と勢いよく息もれのある裏声を出す。
この方法が、3通りのなかで最も効率的に、輪状甲状筋を鍛えることができます。
・自分の中で、一番太くて深い裏声を「マー」とロングトーンで出す
オペラ歌手の太くて深い声を真似する。
コツは、自分がだせる最も太くて深い声をだすことです。
・鋭い裏声を出す
男性は「ゲゲゲの鬼太郎に出てくる、目玉おやじの声」を、女性は「ブラックジャックに出てくる、ピノコの声」のイメージです。
発声時には、喉仏が少し上に上がります。
※この鋭い裏声は、初心者の方には少し喉の負担が強いかもしれません。
他のすべての発声練習にいえることですが、喉にかゆみや痛みなど感じた場合には、無理をせずすぐに中止して喉を休めてください。
✓最初からうまくできる人はいません
初心者の方は「裏声がほとんど息だけになってしまって、うまく声にならない」という方も多いと思います。
だけど、くりかえし練習を続けることで少しずつ確実に上達していきます。
僕も最初は裏声がほとんで出せませんでした。
それどころか、慢性喉頭炎という喉の病気の状態からスタートをしました。
なので、あきらめずに地道に続けていきましょう。
継続は必ずあなたの力となります。
✓裏声のトレーニングを続けた、僕の体験談
この記事の冒頭でもお伝えした通り、僕はボイトレを始める前は、カラオケに行って歌うと、必ず顎の下に力が入っていました。
そして「喉が締まってうまく声が出せなくて辛い、痛い…」という状態に苦しんでいたのです。。
しかし、裏声を出すトレーニングを本格的に始めてから3ヶ月程たった頃から、少しずつ変化が出始めました。
曲を歌っている時に、顎が痛くなっていないことに気がついたのです。
当時は、高い声を手に入れるためにはじめた裏声の練習が、思わぬ恩恵を僕に授けてくれました。
僕以外に、ボイトレにハマっていた2人の友人にこのことを教えると、すぐに裏声の練習を始めたのですが、3~4ヶ月くらいたった頃には、歌う時に以前よりも顎の下に力が入らなくなったと言っていました。
効果抜群ですね。
2.高音で顎の下の力を抜く方法に関するよくある質問【体験談あり】
ここからは、よくある質問と回答を、僕の体験談とセットでお話ししていきます。
よくある質問①:顎の力を抜くのに「タングトリル」は有効ですか?
よくある質問②:発声練習以外に、顎の下の力を抜く方法ありますか?
まず「よくある質問①:顎の下を抜くのに「タングトリル」は有効ですか?」に関してです。
結論をいうと、タングトリルは、顎の力を抜くのにある程度は有効です。
※タングトリルとは、息の流れを使って「ルゥゥゥー」と口の中で舌をバタバタと震わせる方法です。
舌を物理的に震わせることで、色んな高さの音を、力を抜いて出す感覚を体に覚えさせることができます。
僕や一緒にボイトレをやっていた友人も、ボイストレーニングを始めたばかりの頃から、タングトリルをウォーミングアップに使っていますが、力みが適度に取れるのでおすすめです。
顎の下の緊張や力みを、根本から解決するには、やはり裏声のトレーニングを積むことが必要ですが、経験からいうと歌う前のウォーミングアップには適しています。
次に「よくある質問②:発声練習以外に、顎の下の力を抜く方法ありますか?」です。
結論は、発声で喉の筋肉を鍛える以外にも、力みを取る方法はあります。
ただし、これは主に応急処置的な方法になります。
それは、舌根と呼ばれる、舌の付け根をマッサージする方法です。
両手の親指を顎のしたに当てて、指をゆっくりと動かしてやさしくマッサージしてみましょう。
これだけでも、物理的に喉の筋肉をほぐすことができて、その場で喉の柔軟性を出すことができます。
裏声の練習を地道に続けて、顎の下の力みを取るのには、個人差はあれど最低でも3ヶ月ほどの時間がかかります。
なので、裏声で喉の筋肉が十分に鍛えられて顎の力みが取れてくるまでの間は、舌根のマッサージを習慣化することをおすすめします。
僕も、舌根のマッサージは、主にウォーミングアップとして、昔からずっと続けていますが、効果を感じています。
3.まとめ
・高音を出すときの顎の下の力みを解消するには、色んな音色の裏声を地道にトレーニングして、喉の筋肉を鍛えることが一番大切です。
・裏声のトレーニングで、喉の筋肉が十分に鍛えられるまでの間は、他の方法で対処しましょう。
具体的には
タングトリルで力を抜いて発声する感覚を身につける。
舌根のマッサージをして、舌の柔軟性をつけましょう。
参考になれば嬉しいです。