この記事では【2022年】の北野天満宮(きたのてんまんぐう)の初詣について、お役立ち情報をまとめました。
学問の神として名高く、受験生に人気の北野天満宮への初詣には、三が日だけで毎年約60万人の参拝客が訪れます。
そんな人気参拝スポットの北野天満宮でも、出来れば混雑を避けてじっくり参拝したいですよね。
後で詳しくお話しますが、オススメは1月3日の早朝からの参拝です!
ピークを避けて、参拝した後には屋台も楽しめます。
より楽しく、快適に北野天満宮の初詣を満喫したい方は、必見です。
目次
北野天満宮への初詣は、1月3日の早朝がオススメです。
冬の早朝キリッとした空気のなか、しっかりと学業成就と厄除け祈願をした後は、表参道から境内に立ち並ぶ屋台で朝ご飯を楽しみましょう。
境内を散歩しつつ、“勧学お守り”や“学業鉛筆”を購入した後は、『近為 京都本店』の本場京漬物を使った名物ランチを食べれば、試験合格も間違いなし?!
ここからは、北野天満宮へのスムーズな初詣に欠かせない情報を、余すところなくお教えします!
1.【2022年】北野天満宮の初詣の参拝時間と期間はいつまで?人数は?

まずは、参拝時間と期間を見ていきましょう。
参拝時間は以下の通りです。
- 1月1日 (大晦日から)21時30分まで
- 1月2日 5時30分から20時30分まで
- 1月3日 5時30分から19時30分まで
- 1月4日 5時30分から18時30分まで
- 1月5日 5時30分から18時まで
- 1月6日以降 5時30分から17時20分まで
三が日は日中が参拝のピークです。
特に1月1日から1月2日が混雑します。
その後は徐々に混雑が緩和していきます。
そのため、三が日をあえて外して参拝する方法もあるのですが、
後述するように、三が日を過ぎると屋台の数が少なくなってしまいます。
そこで、記事冒頭でもお話したとおり、私のおすすめは1月3日の早朝から参拝するプランです。
これなら、ピークを避けることができ、かつ参拝後に屋台を堪能することができますよ。
2.屋台・露店の出店情報【メニューも】

北野天満宮の表参道から境内まで、たくさんの屋台で賑わいます。
- 焼きそば
- たこ焼き
- 鯛焼き
などの定番の屋台フードから、ヨーヨー釣りなどのゲームを楽しむことができる屋台も出店されます。
ただし三が日を過ぎると、出店数が少なくなるので注意が必要です。
営業時間は、下記のとおり。
- 12月31日 23時ごろから終日営業。
- 1月1日以降 10時ごろから参拝時間終了まで。
3.オススメのランチは?
北野天満宮周辺には場所柄、徒歩圏内にたくさんの和食店があります。
- 豆腐専門店が営む和食屋さん『とようけ茶屋』
- 天ぷらと京懐石のお店『天喜』
などなど。
ここで、私がオススメしたいのは、『近為 京都本店』です。
こちらは京漬物専門店なのですが、なんと!
京漬物をメインにした『きんため御膳(1,980円)』があるのです。
たかが漬物、とあなどることなかれ、本場の京漬物でご飯がどんどんすすむこと間違いなし!
超人気メニューなので、事前予約をしておくことをおすすめします。
4.北野天満宮へのアクセス・駐車場情報
アクセスと駐車場情報です。
公共交通機関【JR】でのアクセス
JR京都駅から市バス50系統に乗り、北野天満宮前で下車してください。
車でのアクセス
名神高速道路京都南インターから30分です。府道101号線を京都御所方面へむかってください。
駐車場について
北野天満宮に無料の駐車場が300台分あります。ただし初詣期間中は混雑が予想されます。
係の方の誘導に従って、駐車してください。
近くにあるオススメ駐車場はこちらです。
5.ご利益・お守りについて!
学問の神様として知られている北野天満宮では、学業成就や合格祈願のお守りを購入することができます。
学力向上を願う「勧学守」や試験合格を祈願する「学業守」が人気です。
しかし、学業成就のお守りだけではありません。
「星まもり」と呼ばれる
- 青
- 白
- 赤
- 黄
- 柴
の5色のお守りがあり、それぞれご利益が異なります。
例えば、
例えば、柴は身体安全、健康回復、病気治癒、延命長寿など。
ぜひ自分にあったものを選んでみてください!
6.ご本尊・ご祭神は?
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としてお祀りしている1万以上の天満宮・天神社の総本社です。
学業成就や試験合格を祈願する、学問の神として知られています。
それは江戸時代の寺子屋教室で、菅原道真公が描かれた絵が掲げられていたことに由来します。
7.その他、名物や有名なものなど

境内の牛の像が有名です。
北野天満宮には、あちらこちらに1体1体すべて大きさや表情が違う牛の像が10体以上祀られています。
ぜひ全て探してコンプリートしてくださいね。
「なで牛」と呼ばれ、なでるとご利益があるのだとか。
なんだか、可愛らしいですよね。
8.まとめ
今回は、北野天満宮の初詣の情報をまとめて解説しました。
参拝も屋台もお守りも境内散歩も、そしておいしいランチまでも!
すべて一度に楽しみたい!というあなたには1月3日の早朝をおすすめします。
2022年北野天満宮で素晴らしい1年のスタートを切りましょう!