この記事では、建長寺の【2022年】初詣のお役立ち情報をまとめました。
建長寺は、日本で初めて建てられた禅寺で、除夜の鐘がつける鎌倉のお寺です。
2022年、せっかく足をのばして初詣に出かけるなら、少し早く家を出て、除夜の鐘がつけるお寺に行ってみませんか?
「できれば、混雑をさけながら快適に参拝したい」という方は必見です。
もくじ(タップすると該当のページにジャンプします!)
上のもくじの中に、気になるものはありますか?
それでは、見ていきましょう。
1.建長寺の初詣【2022年】参拝できる時間や期間はいつまで?例年の混雑具合と人数・空いている時間帯は?

拝観時間は8:00~16:30となっており、拝観料は下記のとおりです。
- 大人500円
- 子供200円
拝観料のお支払いは現金のみとなっておりますので、きちんと準備して参りましょう。
ただ、大晦日は除夜の鐘があるので閉門しません。
社務所が閉まってしまうため、代わりにお金を入れる箱が設置されるようです。
除夜の鐘は大晦日の23:45頃から始まり、なんと希望者全員つくことが出来るのです。
2~3時間ほどの待ち時間はあるものの、必ず鐘をつくことができます。
人数制限や整理券配布を行うところが多いなか、とてもありがたいですよね。
また、建長寺の大晦日夜中の初詣は、ほとんど人がおらず待ち時間ゼロで参拝できることが多いです。
とはいえ、元日の日中は多少の混雑が予想されます。
人混みを避けたいなら、早朝から10:00までの間に参拝するのがおすすめです。
2.建長寺に屋台の出店はあるの?オススメのランチ情報も!
残念ながら、建長寺に屋台や出店はありません。
でも安心してください。
建長寺の門前に「点心庵」というお店があります。
点心庵では、主に鎌倉産の食材を使った料理をいただけます。
カレーやパスタ、デザートももちろんおすすめですが、
点心庵に来たのなら建長寺公認の「伝承 けんちん汁」を味わいたいところです。
建長寺は「けんちん汁」の発祥の地とされており、「建長汁」がその名の由来だと言われています。
点心庵のけんちん汁は、建長寺から指南を受け公に認められているので、昔から伝わる味をそのまま味わえるのです。
建長寺に参拝にいくなら、身体のなかからも建長寺で満たされていくのもありですよね。
3.建長寺のご利益やご本尊・お守りは?
ご利益とご本尊、お守りについて解説します。
ご利益は?
建長寺のご利益は
- 家内安全
- 商運隆昌
- 交通安全
- 合格祈願
などなどここに書ききれないくらいたくさんあります。
しかし、関東大震災が起きたとき、半僧坊のご神体にまったく影響がなかったことから、中でも特に
- 魔除け
- 厄除け
のご利益が、期待できます。
ご本尊は?
ご本尊は地蔵菩薩で、境内の仏殿に祀られています。
ご本尊、仏殿ともに国の重要文化財に指定されており、厳粛な空気や荘厳さを感じることが出来るでしょう。
お守りは?
お守りは境内に2カ所ある売店で、買うことが出来ます。
それぞれでしか買えないものもあるので、両方の売店に訪れて比べてみるのもいいですね。
4.建長寺の見どころ【御朱印・雲竜図・半僧坊】
建長寺には仏殿以外にもみどころがたくさんあります。
ここでは、以下3つのおすすめを紹介しますね。
- 御朱印
- 雲龍図
- 半僧坊
順番に見ていきましょう!
1.御朱印
建長寺ではたくさんの種類の御朱印が頂けます。
拝観受付だけでも、
- 地蔵菩薩
- 千手観世音
- 心平地蔵尊
- 済田地蔵尊
の
4種類の御朱印から選べます。
他にも回春院では、韋駄天の御朱印を頂けます。
韋駄天を祀っている神社は少ないので、御朱印を集めているなら是非ゲットして欲しいです。
全てあわせると、16種類の御朱印が頂けるのです。
1回の参拝ですべてまわるのは難しいので、何回かに分けて集めてみてくださいね。
(時期によって変動する可能性がありますので、事前に調べることをオススメします!)
2.雲龍図
建長寺には重要文化財がたくさんあるので、ご本尊、仏殿以外に足を運ぶのもオススメです。
特に法堂の雲龍図は一見の価値ありです。
水墨画の龍は小泉淳作により描かれたもので、その大きさはなんと約80畳もあるのですよ。
龍は仏の教えを人々に伝えるといわれがあり、天井に描くことで
「法(教え)の雨を降らす」
という意味になるのだとか。
斜め上から見下ろすかたちで描かれた龍は、その大きさも併せて思わずたじろいでしまうくらいの迫力です。
3.半僧坊
もしあなたに時間と体力があるならば、是非、半僧坊まで訪れてほしいです。
半僧坊とは天狗のような姿をした神様で、建長寺の最奥にある鎮守府に祀られています。
最奥までは250段近い階段を上った場所にあり、建長寺の門から20~30分かかります。
道中には12体もの天狗像が立ち並び、普通の神社仏閣とは違った雰囲気を味わうことができますよ。
天気のよい日には相模湾を一望でき、心身ともにすがすがしく、健やかな気持ちになれます。
5.建長寺へのアクセス方法・駐車場について!
建長寺の住所は、こちらです。
〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
(0467)22-0981
アクセス(行き方)
建長寺へのアクセス方法は、以下3つです。
- 電車
- バス
- 車
それぞれ見ていきましょう!
1.電車
- JR横須賀線 北鎌倉駅 → 徒歩約20分
- JR横須賀線 鎌倉駅下車 → 徒歩約30分
バスを降りてから少し時間がかかりますが、良い運動になりそうですね!
2.バス
- JR横須賀線 北鎌倉駅前 江ノ電バス「鎌倉駅」行き
→ バス停「建長寺」下車:約5分 - JR横須賀線 鎌倉駅 江ノ電バス各種「大船方面」行き
→ バス停「建長寺」下車:約10分
初詣専用の臨時バスが出ている場合もありますので、事前に調べていくことをおすすめします。
3.車
横浜横須賀道路「朝比奈I.C」から県道204号
→県道21号線から道なりに20分
ただし大晦日22:00~1/3まで交通規制がありますので、もし行くならば道順を調べて行きましょう。
駐車場は?
参拝者用の駐車場は、境内総門前に建長寺専用のものがあります。
台数:乗用車20台分、バス5台 ※予約不可です
時間:8:30~16:30
金額:乗用車600円、バス2000円 ※最初の1時間支払い、以下30分単位
近くのコインパーキングに車を置いて歩いて向かう方も多く、規制が始まる周りの駐車場はほぼ満車になります。
天気がいいなら、JRからの徒歩をおすすめします。
6.まとめ
建長寺は鎌倉にあるにもかかわらず、比較的落ち着いて初詣ができる穴場です。
大晦日の夜中から参拝して除夜の鐘をつき、そのまま初詣をすれば人混みに悩まされることなくスムーズに動けるはずです。
その場合、除夜の鐘の待ち時間がとても寒いので、防寒はしっかりと行ってくださいね。
また、昨年はコロナの影響で除夜の鐘が中止になったり、入山可能な範囲が制限されたりしたので、事前に調べて向かうことをおすすめします。
参考になれば嬉しいです。