この記事では、笠間稲荷神社の初詣【2022年】で「失敗しないためのお役立ち情報」をまとめました!
茨城県にある笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつで、1300年以上の歴史がある神社です。
「どうせ初詣に行くなら、できるだけ混雑をさけて屋台や名物なども楽しみたい」と思いませんか?
「2022年の初詣は笠間稲荷神社へ行こう!」と考えているあなたは、必見です。
もくじ(タップすると該当のページに移動します!)
それでは、気になるものから見ていきましょう!
1.笠間稲荷神社の初詣【2022年】参拝時間や期間はいつまで?人数や混雑具合・空いている時間帯も!

毎年、笠間稲荷神社の初詣には約80万人が訪れています。
初詣の期間は2022年1月1日からですが、ウイルス対策のために正月三が日を避けた分散参拝が呼びかけられています。
参拝時間は?
初詣の参拝時間は、下記のとおり。
- 大晦日から1日20時まで
- 2日と3日は6時から19時まで
- 4日以降は通常の6:00~日没まで
混雑する時間帯はいつ?
混雑する時間帯は、おもに下記のとおり。
大晦日の夕方から1日の15時ごろまで
2日と3日の8時から14時ごろまで
笠間稲荷神社は、大晦日から混雑します。
大晦日の夕方頃から新年にかけて一年のお礼参りをし、午前0時を期して再び新年の参拝をする「二年参り」が盛んだからです。
混雑を避けたい方は、下記の時間帯がオススメ!
- 1日の夕方以降
- 2日3日の早朝や夕方
空いている時間帯は?
4日以降は段々と人出が落ち着いてくるので、スムーズに参拝したい方は4日以降の平日が良さそうです。
「特に参拝する時期にはこだわらない」なら、空いている時間帯を狙ってみてくださいね。
2.屋台出店の期間と時間・狙い目のメニューは?
笠間稲荷神社の初詣には、たくさんの屋台が出ます。
屋台の営業時間
屋台の営業時間は、下記のとおりです。
- 大晦日から元旦20時ごろまで
- 2日と3日は10時から19時頃まで
3日以降は出店の数も少なくなるので、出店を楽しみたい方は三が日の参拝をオススメします。
三が日は混雑もしますが、屋台を楽しめるのでおすすめです。
屋台では何が売っているの?
屋台以外にも、神社前にある仲見世通りでも色々と売っています。
屋台や仲見世通りではいなり寿司や、下記の定番メニューなどが食べられますよ。
- たこ焼き
- 焼きそば
- フランクフルト
- ベビーカステラ
笠間名物のバターまんじゅう
笠間名物のバターまんじゅうは、行列が出来るほどの人気です!
グルメが充実しているので、食べ歩きが楽しめそうですね。
初詣に行ったときには、ぜひ屋台も堪能してください。
3.周辺にあるオススメランチもチェック!
他にも、笠間稲荷神社周辺で美味しい食事ができるお店があるので、オススメを2つご紹介します!
十割そば 紅葉亭
静かな住宅街にあるお蕎麦屋さん。
しっかりとした味の太めの十割蕎麦が特徴です。
囲炉裏のテーブル席やお座敷もありますよ。
住所:茨城県笠間市金井11-7
TEL:0296-72-3942
営業時間:11時から16時
客席:54席
定休日:不定休
駐車場:20台
笠間稲荷神社より徒歩12分
釜めし はらだ
笠間は「栗」も有名で、こちらの栗釜めしは絶品です!
ほかにも自然薯釜めし、牡蠣やホタテなどの海の幸が詰まった海釜めしなどもありますよ。
住所:茨城県笠間市行幸町1529
TEL:0296-72-1035
営業時間:11時半~14時/17時半~21時
定休日:水曜日
駐車場:有り
笠間稲荷神社より徒歩5分
(どちらも年末年始の営業はお店に確認してくださいね)
4.笠間稲荷神社のご祭神やご利益・お守りは?

気になるご祭神やご利益、お守りの種類がどんなものがあるでしょうか?
ご祭神
笠間稲荷神社のご祭神は
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
です。
正一位という最高の位をもつ神様です。
殖産興業の守護神、火防の神様として信仰されています。
ご利益
笠間稲荷神社のご利益は、
- 家内安全
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 交通安全
- 学業成就
など。
お守りの種類は?
笠間稲荷神社のお守りは、下記のとおり!
- 交通安全御守
- えんむすび守
- 学業御守
- 交通安全身体健全御守
- 安産御守
- 金運守
- 病気平癒御守
- こどもまもり
などがあります。
えんむすび守と交通安全身体健全御守は、形も色も可愛い!と人気です。
ぜひ手に取って見てくださいね。
5.笠間稲荷神社のパワースポットをご紹介!

笠間稲荷神社はパワースポットとしても有名です。
その中でもぜひチェックして欲しい見どころを紹介します。
1. 本殿の裏手にある「狐塚」
本殿の裏手にはたくさんの狐の石像が置かれています。
ここには福が集まっていると言われており、この狐たちは願いを叶えたい人々が奉納していったものなんだとか。
狐は昔から「願いを運ぶお使い」として親しまれているそうです。
2. 拝殿右横の門を出たところにある「大黒天(聖徳殿)」
茨城七福神の1つである大黒天が祀られている場所です。
大黒天は、財や食の神様なので金運アップに効果があるそう。
大黒天のほかに聖徳太子、事比羅社(大物主大神)が合殿にてお祀りされているとのことで、さらにご利益がありそうですね!
6.笠間稲荷神社へのアクセス・駐車場について
笠間稲荷神社の住所です。
〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
Tel.0296-73-0001
アクセス方法は?
笠間稲荷神社への行き方を解説します。
公共交通機関の場合
- JR笠間駅を下車し、バスかタクシーで約7分
- JR笠間駅から徒歩約25分
昨年は三が日の間だけ臨時バスが出ていたので、今回も出るのではないでしょうか。
利用したい方は確認してみてくださいね。
茨城交通・・・笠間駅前~笠間稲荷神社入口バス停(臨時バス停)
車の場合
車での行き方は、下記のとおりです。
北関東自動車道友部ICから、国道355号を笠間方面へ車で6km
駐車場の情報はこちら!
笠間稲荷神社には無料の駐車場がありますが、年末年始は利用できません。
近隣の有料コインパーキングを利用しましょう。
ただし、普段は無料でも年末年始は有料になる駐車場が多いので気をつけてくださいね。
オススメの駐車場を、2つご紹介します!
1.笠間市営荒町駐車場
住所:茨城県笠間市笠間1556
料金:1日1回500円(通常は無料)
駐車台数:約110台
営業時間:24時間
笠間稲荷神社まで徒歩5分
2.公営笠間市稲荷駐車場
住所:茨城県笠間市笠間1014
料金:1日1回500円(通常は無料)
駐車台数:約150台
営業時間:9時から17時
笠間稲荷神社まで徒歩7分
初詣の時期には交通規制もかかるので、事前に情報をチェックして混雑に巻き込まれないようにしましょう!
7.まとめ
2022年の笠間稲荷神社の初詣のお得な情報をまとめました。
笠間稲荷神社の境内では、神の使いである狐をたくさん見ることができます。
色々な表情をした狐がいるので、見つけて楽しんでみてください!
2022年の初詣、楽しんできてくださいね!