ボイストレーニング 低音(低い声)

【カラオケ】低音の安定した出し方を獲得する効果抜群の【ボイトレ】

悩む人
カラオケ愛好家です。安定した低音の出し方を獲得できるボイトレを教えてください。

 

こんな、練習熱心な方の要望におこたえします。

 

低音が安定しない

・よくある原因

・安定した低音を身につける具体的なボイトレ

を中心に解説していきます。

 

こんにちは、ひろみちです。

ひろみち
記事の信頼性を示すために、まずは少しだけ僕の自己紹介をさせてください。

・ボイトレ歴10年
・10代の頃に、発声が上手くできず慢性喉頭炎という喉の病気になる→6ヶ月間歌えなくなる
・その後、ボイストレーニングで慢性喉頭炎を克服
・発声練習を頑張って、高音域の限界が1.5倍伸びる
・メジャーのボーカルオーディションに18回挑戦し、最終ライブ審査進出の経験あり。

ボイトレで数えきれないほどの挫折や失敗を経験し、乗り越えてきた僕がお届けします。

★こんな人は必見です★

「カラオケで、低音域を楽しく堂々と歌いたい」
「低音での息漏れを解消して、もっと楽に歌いたい」
「イケボを手にいれたい」

少しでも参考になれば嬉しいです。

それでは、いっしょに見ていきましょう。

1.カラオケで低音が安定して出せない原因

ここでは、低音が上手く出せない原因について解説していきます。

 

カラオケを歌う時に限らず、発声全般の原因です。


最初に原因を把握することで、課題をハッキリとさせることが大切です。


あなた自身に当てはまるものはないか、チェックしてみましょう。

 

よくある原因は、

1.喉が締まっている

2.声帯が上手く閉鎖出来ていない

3.声帯にポリープや結節ができている

となります。

 

それぞれを、解説します。

1.喉が締まっている

低音をうまく出せないもっとも多い原因は、発声時に喉が締まっていることです。

 

喉が締まると、豊かな低音を出すときに必要な、喉の奥の空間を確保できません。

 

喉が締まる原因として考えられるのは、歌う時に必要な喉の筋肉が鍛えられていないからです。


低音で喉が詰まるのは、初心者の人なら誰もが通る道でもあります。


僕も、ボイトレを始めたばかりの頃は、低音で喉が

・締まる

・詰まる

・苦しい

といった症状に悩んでいました。

 

でも、ボイトレを続ければ症状は改善できるので安心してください。


歌っている本人も、喉が締まっていると窮屈さや痛みをなどの不快感を感じている場合がほとんどです。

後ほど、喉が締まる状態を改善するためのトレーニングを解説します。

2.声帯が上手く閉鎖出来ていない

歌う時に、声帯がうまく閉鎖できていないと、低音は安定して上手く出すことができません。

声帯が上手く閉鎖していない状態だと

 

・息漏れのある

・息が続かない

・声量がなく弱々しい

・かすれた

声になってしまうからです。

 

後ほど、声帯をうまく閉鎖できるようになるための練習方法をご紹介します。

3.声帯にポリープや結節ができている

声帯にポリープや結節などができていると、発声全般がうまくできなくなります。

 

声帯にポリープや結節などのコブできると、声帯の閉鎖を邪魔するからです。

声帯に異常が起きている場合には、低音域はもちろん、中音域や高音域も上手く発声できなくなります。

 

歌う時に限らず、声を出した時に

 

・ガラガラする

・かすれる

・割れる

 

などの症状がある場合には、すぐに耳鼻咽喉科に行って、お医者さんの診察をうけてください。

 

そのままの状態で練習を続けると、症状が悪化して、取り返しがつかなくなる可能性があります。

 

2.安定した低音の出し方を獲得するボイトレ

いよいよ、安定した高音の出し方を身につけるための、具体的なボイトレについて解説します。

 

基本的なメニューは以下の通りです。

 

1.裏声を出す

2.地声を出す

それぞれを解説します。

 

独学だけでは自分の声を客観的に診断することはとても難しいです。

 

安全にトレーニングを進めるためにも、できればプロのボイストレーナーから客観的な指導をうけながら練習することをオススメします。

 

裏声を出す

まずは、裏声を出す練習からしていきます。

 

裏声を出すことで、輪状甲状筋を鍛えていきます。

 

詳しいトレーニング方法については

【初心者必見】輪状甲状筋の鍛え方【裏声・ミックスボイスに必須】

をご覧ください。

地声を出す

地声を出すことで、閉鎖筋を鍛えていきます。

 

 

詳しい練習方法に関しては、

【閉鎖筋】の鍛え方を分かりやすく解説します【声帯閉鎖・ボイトレ】をご覧ください。

 

地声の発声練習は、必ず裏声の練習と並行して行ってください

 

発声のバランスが崩れる可能性があるからです。

3.まとめ

今回は、安定した低い声の出し方を獲得する、ボイトレについて解説しました。

 

まずは、低音が上手く出せない原因を知ることが大切です。

 

【よくある低音が上手く出せない理由】

1.喉が締まっている

2.声帯が上手く閉鎖出来ていない

3.声帯にポリープや結節ができている

そして、この記事で紹介した練習

・裏声

・地声

を、コツコツ続けてみましょう。

 

正しい方法で練習すれば、きっとあなたの低音は少しずつ魅力を増していくでしょう。

 

この記事が、少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。

 

ひろみち
応援してます。

 

スポンサーリンク

-ボイストレーニング, 低音(低い声)

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.