※本サイトはプロモーションが含まれています。

山椒の木は自宅の敷地に植えたらダメ?本当は良い理由を徹底解説!

ナミ子
山椒の木は、自宅の敷地に植えたらダメって本当なの?そう言われる理由は?

 

こんな質問に答えます。

この記事の内容

  • 山椒の木は自宅の敷地に植えたらダメって本当?理由とセットで解説
  • 山椒の木の言い伝えをご紹介
  • 自宅の敷地に植えるメリットとデメリット
  • 育て方を解説
  • そもそも山椒の木とは?基本情報や特徴!


結論から言うと「植えても大丈夫!」です。

でも注意点もあるので、このあと詳しく解説します。

 

和食、香辛料のイメージの強い山椒ですが、植えてはいけないなどの、ただならぬ噂があるようです。
山椒の木をこれから植えようとしている人は気になりますよね。

 

山椒の木の植樹について悩んでいる方は意外に多いです。

 

この記事では山椒の木にまつわる様々な噂や木そのものについてもっと知りたい、

という方に向けて、木の特徴や注意点などの解説をしていきます。

1.山椒の木は自宅の敷地に植えたらダメって本当?理由とセットで解説

山椒の木を自宅の敷地に植えたらだめ、というのには諸説あります。

 

トゲがある

山椒の葉歯の根元にトゲがあるため庭に植えるのはよくない、という昔からの言い伝えがあるようです。


しかし、トゲのある木を植えている家は多くあります。


ちなみに私の実家にもトゲと言えばの薔薇の木や、まさにトゲだらけの金柑の木を植えています。


これだけ多いとトゲがだめとは一概に言えないですね。

 

家を奪われるから

「家の横、裏に植えるのはだめ」

これは語呂合わせからきたもので、家の横に山椒を植えることで

「家をヨコサンショウ」

家をよこす。つまり家を奪われてしまうという解釈に。
家を奪われるのは困るためこの様に言われている様です。

 

上記の解説からもわかるように、植えたらダメということではない様ですが、占いや風水を気にされる方は要検討になります。

 

2.山椒の木の言い伝えをご紹介

中国から伝えられたものですが、山椒の葉っぱは強い香りを持っており、

そのにおいで邪気を祓ってくれるという言い伝えがあります。


さらに、山椒は多くの実がなることから子宝に恵まれ安くなるとも言われ、縁起物とも。

 

この言い伝えからは山椒の木を植えた方が良いと捉えられますよね。


昔からの言い伝えを含め、山椒の木にまつわる話はマイナスなものばかりではないようです。

 

3.自宅の敷地に植えるメリットとデメリット

山椒の木を自宅の敷地に植えることのメリット、デメリットを解説していきます。

 

メリット

まずはメリット3つから解説。

 

山椒の葉は香草に

スパイシーな香りの山椒の葉は天ぷらなどの付け合せになることも。


スーパーでよく見かける「木の芽」これが山椒の葉で、香草として利用されます。

 

枝はすり棒にも

山椒の木、枝には解毒作用が。


食材の保存の際に使用されたようです。

 

木の幹がピリ辛食材に

ご存知でしたか?
山椒の木の幹の皮はピリ辛食材になることを。


しかも山椒の実に比べて辛さは相当なもののよう…。
ピリ辛好きな方必見です。

 

デメリット

3つ見ていきます。

巨大化することも

山椒の木はまれに 5 m 以上の巨木になることも。

 

大きすぎる木は日陰を作り、日当たりを悪くしてしまう原因に。

 

寿命が短い

山椒の木は寿命が短いと言われています。


せっかく育てた大切な木の寿命が短いのは残念な気も…。

 

トゲがある

冒頭の章でも触れましたが、 トゲのある木にはやはり怪我がつきもの。


剪定の際にトゲで怪我をすることもしばしば。


山椒の木の剪定をする場合は素手ではなく軍手をつけて行うようにしましょう。

 

4.育て方を解説

湿り気のある土に山椒の木を植え、乾燥対策として藁などを敷いておきます。


乾燥には注意が必要ですが、水の与えすぎもNG。

山椒の葉には害虫も寄ってくるため、マメな駆除を。

 

大きくなりやすい木の為、剪定も忘れないようにしましょう。

6、7月は果実の収穫で、実の収穫は10月になります。

 

5.植えるときの注意点は?

山椒の木を植える時の注意点として覚えておきたいのが、

「雄株と雌株両方を植えないと育っていかない」

と言うことです。

 

山椒の木は放っておくとどんどん育っていくので剪定も忘れないようにしましょう。

 

6.そもそも山椒の木とは?基本情報や特徴!

 

山椒の木の基本情報や特徴をチェックしてみましょう。

 

●サンショウはミカン科サンショウ属で湿度のある場所を好むと言われている為、土が乾燥しないように湿った土で育てる

●山椒にはオスとメスがあり、雌が実をつけ、その収穫は夏場。

●剪定のおすすめは12月から3月にかけて

●葉っぱや木の皮、実、それぞれ調理や生活に使用することが可能で、捨てるところがないと言う素晴らしい食材

●山椒にはビタミンB1、B2 、鉄などのミネラルも栄養素としてたっぷり含まれている

●肥料は油かすなどをあげる


山椒の木の情報や特徴のクオリティーが高すぎて、驚きしかないですよね。


このように情報や特徴を知ることで、あなたの家の庭に植えるかどうかの判断材料にしてみてください。

 

まとめ

山椒はこのように素晴らしいポテンシャルを持った植物であるにも関わらず、なぜか日陰に隠れてしまっている非常にもったいない食材のひとつ。


山椒は植えても問題ないことが分かりましたが、植える、植えないはあなた次第です。


この記事を参考にしながら、山椒の木の植樹についてもう一度考えてみましょう。

-

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.