※本サイトはプロモーションが含まれています。

中学生 自由研究

【自由研究】のまとめ方中学生編!具体例とポイントをセットで解説

ナミ子
中学生向けの、自由研究のまとめ方を教えてください。難しくてよく分からないです。テンプレートや、具体例を使ったまとめ方も見せてほしいです。

 

こんな質問に答えます。

この記事の内容

  • 【自由研究】のまとめ方!中学生が書く内容・様式(構成)
  • 自由研究のまとめ方!具体例とポイントをセットで解説

今回は、中学生の自由研究のまとめ方について解説します。

 

夏休みの宿題の決定版といえば自由研究。
小学校までは工作も許されていますが、中学になると全員研究という条件になることもありますよね。

 

自由研究の難点は、何をどう書いていけばいいかわからないこと。
そこで、まずはまとめ方のテンプレートをご紹介します。

・テーマ名(学年・組・氏名も)
・きっかけや目的
・方法
・準備する材料
・結果
・考察
(別の方法を追加するならココ)
・まとめ(感想)
・参考資料

 

この順で埋めていくことを押さえておけば、紙ベースでもデジタルベースでも大丈夫!
ネットで見かけるおもしろ実験サイトなども、基本的にはこの順番で記事が進んでいきます。


それでは、それぞれの項目などに分けて説明します。

 

1.【自由研究】のまとめ方!中学生が書く内容・様式(構成)

自由研究は、先ほどのテンプレートの順でまとめていきます。
ポイントは、区切りの良さ。


用紙に直接手書きする場合も、デジタルでまとめたものを印刷する場合も、読みにくいものは先生からも敬遠されてしまいます。


そのため、それぞれの項目ごとで用紙を分けるようにすると良いでしょう。


手書きでまとめる場合、用紙はどんなものでもOK。
そのあたりも含めて自由研究なので、線のない紙でも方眼でも書きやすいものを用意しましょう。


それぞれの目安枚数はこちらです。

テーマ名→表紙として
・きっかけや目的→1枚
・方法と準備する材料→1枚以上
・結果→1枚以上
・考察→1枚以上
・まとめと参考資料→1枚以上

 

表紙を入れて6~7枚あると、レポートらしさが出てきますね。
実際に実験・調査してみて別の方法も検証したい場合は、方法から考察までの流れを繰り返していくとわかりやすいです。


写真を撮ったりイラストを描いたりすると、かなり枚数が稼げるのでおすすめです。
写真の印刷は、写真屋さんやコンビニのネットプリントなどをうまく活用してみてください。


また、枚数が増えるとホチキスで留まらないこともあります。
そんな場合は、100均や文具売り場などにあるレールファイルを活用してみましょう。

 

ファイルにすると本棚でもしまいやすくなるので、後で見返す際も使えます。
例えば、1年生でやった自由研究を見返して、その応用を2年生でやる場合も、ファイルで見やすいとはかどるはずです。


また、実際に書くときは無理に上から埋めなくていいことです。
テーマ名はいわばタイトルになりますが、このタイトル付けで迷ってしまう人も多くいます。


表紙にあたる部分なので、テーマ名に行き詰まったら先に目的などの他のものから埋めていきましょう。
まずは書きやすい、方法などから考察を埋めて、他を後から埋めるとラクに感じます。

 

2.自由研究のまとめ方!具体例とポイントをセットで解説

ここでは、実際にテーマに合わせて解説していきます。
今回は、歴史で出てくる戦国時代の陣中食について取り上げてみます。

 

【テーマ名】

戦国時代の陣中食・兵糧丸は腹持ちがいいのか

 

テーマ名で、これから何をするのかがわかるようにしておきましょう。


今回の場合、「兵糧丸について」
とすると、ざっくり感があるのでもう少し具体的にしています。


これなら、作って食べるところまでを研究としてできるので、かさ増しになりそうです。

 

【きっかけや目的】

授業で戦国時代について学習した時に、資料集に陣中食が載っていました。


見た目があまりおいしくなさそうに見えたけど、これで体力を使う戦いをしていたなら、現代に食べてもお腹がもつのかなと思ったからです。

 

きっかけや目的と聞くと難しそうですよね。
しかし、ふとした疑問をそのまま書けばOK!


「もし~~ならこうなるのかなと思って」
といった形で、ifを考えて文章にするとまとまりますよ。

 

【方法・準備するもの】

部活が半日で終わる日があったので、その日の朝に食べてみてどれだけ腹持ちがいいのか実験してみます。
朝は時間がなくて作れないし、陣中食らしさを出すために前日の夜に作っておきます。

材料
白玉粉
小麦粉
そば粉
きな粉
すりごま
(ここまでを大さじ3ずつ)
砂糖

きな粉(まぶす用)

 

方法や準備は比較的埋めやすい項目になります。
文章が苦手な人は、まずここから作成しておくと良いでしょう。


また、料理系の場合は作り方を載せてもいいですね。
その場合は、準備するものの下に手順を載せるとわかりやすくなります。

 

【結果】

作る過程はこねて丸めてというのが面白かった。
砂糖をやや多く入れたので、甘さがあって食べやすかった。


朝に2つ食べて部活に行ったけど、きつい筋トレの日でもなんとか昼まで乗り越えられた。
腹持ちはあるといえばあるかもしれない。

一日部活の日でお昼もこれだったら、「気持ちが落ち込んでいた」と思う。

 


実験した結果を淡々と載せていきます。

結果を踏まえて思いついた考えは考察に書くので、まずは結果を淡々と書いていく形で進めましょう。

 

【考察】

実際の戦いは死ぬか生きるかなので、
「お腹空いた」
なんて考えていられないのかもしれない。


そんな中で兵糧丸は、片手ですぐ食べられるので重宝したのではないかと思う。


今回はスーパーですべての材料がそろったけど、昔は豆などをつぶしたりしていたと思うから、もっと作るのが大変だっただろう。

 

ここで、結果を踏まえて目的に対するアンサーを書きましょう。
今回は戦国時代の陣中食なので、実際に作って食べてみて感じたことを、戦国時代に当てはめて考えてみます。


思ったことを素直に書くのが結果に対して、状況を考えて書くことが考察です。
この違いが判らなくなった時は、結果を先に書いて次の日に考察に手を付けるとメリハリがでます。

 

【まとめと参考資料】

実際に食べられていたという陣中食を知る良い経験になった。
陣中食は見た目よりもおいしく、簡単に作れるのであわただしい時代下でも重宝したように感じた。


現代の日本は戦争がないけど、地震が増えているように感じる。
地震で食料が不足した時にこの陣中食が応用できたらいいように思った。

 

参考資料

https://intojapan~

 

結果と考察での文章ボリュームに比べたら少なめにまとめましょう。
結果や考察とは違う視点で感想をまとめると、それなりのまとめ文になります。


また、ネットから参考にした場合はURLを、本の場合は著者とタイトルを書きましょう。

 

 

3.まとめ

中学生からの自由研究は、あらかじめテンプレートを作って、そこで埋めていくスタイルにすれば、まとまりのあるレポートになります。


どんなに良い実験や調査でも、まとめ方が良くないとちゃんと見てもらえません。
まとめ方をマスターして、今年だけでなくこの先の自由研究にも生かしていきましょう。

-中学生, 自由研究

error: 残念、このページは右クリックできません!

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.