2022年の初詣は、伊奈波神社(いなばじんじゃ)で決まり!
この記事では、伊奈波神社の2022年初詣のお役立ち情報をシンプルにまとめました!
あらかじめ行き方や混雑状況、見どころやグルメを把握して、ストレスフリーで快適な初詣を家族や友人、恋人と楽しみましょう。
目次(タップすると該当のページにジャンプします)
楽しく参拝するために、詳しく見ていきましょう!
1.伊奈波神社の初詣【2022年】参拝時間や期間・例年の混雑状況や人数・空いている時間帯は?

2022年の初詣は去年と同様、分散しての参拝がお願いされています。
参拝時間は?
ですが、参拝時間に変更はなく、1月1日から3日の三が日は終日参拝できるよう開放されています。
お札やお守りの授与は年末から2月中旬まで続くため、混雑を避けて納めることもできます。
- 1月1日の朝6時からは歳旦祭
- 1月3日の朝8時からは元始祭
が行われます。
また、1月1日から3日の朝9時から夕方4時まで、
健康および家内安全、商売繁盛
などの新年祈祷が執り行われます。
例年の混雑具合や人数は?
例年は、およそ79万人の人が正月三が日に参拝され、大みそかの晩から年明け1月1日いっぱいは非常に混雑します。
また、1月2日と3日の日中も同じく大変な混雑になると予想されるため、できる限り夕方以降の遅い時間帯の参拝をおすすめします。
2.屋台・露天の出店期間や気になるメニュー

伊奈波神社の参道および境内には、大みそかの晩から1月4日まで多くの屋台が出店します。
- 串焼き
- から揚げ
- 焼きそば
- 飛騨牛
などがっつり食事系から、
- リンゴ飴
- 綿菓子
- チョコバナナ
- クレープ
といった、食べ歩きに最適なスイーツまでさまざまです。
射的の屋台もあり、大人から子どもまで楽しめます。
1月4日になると、屋台の数は一気に少なくなるようです。
食べ歩きを楽しみたいなら、大みそかから正月三が日に参拝すると良いでしょう。
混雑することが予想されますが、食べ歩きが好きな人にはオススメです。
3.伊奈波神社周辺の厳選オススメランチ【2選】
また、伊奈波神社周辺には、少し歩くとおしゃれなカフェ風レストランがいくつかありますので、2つ厳選してご紹介しますね。
ユーカフェ
ガラス張りの可愛らしい店内では、おいしいスイーツののったランチやスイーツプレートを楽しむことができます。
NATURAL CAFÉ
アジアンテイストな見た目で、とてもおしゃれな多国籍料理のお店。
パンケーキなどの軽食もあるので、一息入れたいときにもおすすめです。
伊奈波神社に行った際は、ぜひカフェめぐりもしてみてくださいね。
4.伊奈波神社へのアクセス方法・周辺のオススメ駐車場は?
アクセスと駐車場について、解説していきます。
アクセス
伊奈波神社への行き方は、公共交通機関または自動車の二つの方法があります。
注意していただきたいのは、境内駐車場は大みそかから1月5日までは使用できません。
そのため、車でお越しの際は周囲の有料駐車場を利用することになります。
以下に行き方をまとめました。
公共交通機関(電車、バス)での行き方
名鉄名古屋本線で名鉄名古屋駅から名鉄岐阜駅へ(15分)
名鉄岐阜駅からバスに乗り、伊奈波通りバス停下車、
そこから歩いて10分ほど
です。
または、
JR岐阜駅で降りてバスで伊奈波通りバス停へ、そこから同様に10分歩く行き方もあります。
自動車
長良橋通りを走り、矢島町1の交差点を伊奈波通方面に入ります。
カーナビを使用する際は、「伊奈波通1-6」と入力します。
2021年の初詣では積雪があったので、車でお越しになる場合はスタッドレスタイヤを装着し、運転には十分注意しましょう。
スリップすると、事故の原因となりますので、安全対策は万全に!
駐車場は?
では、おすすめの有料駐車場を3か所ご紹介します。
ぎふメディアコスモス駐車場
岐阜市立図書館の駐車場で、約300台収容可能。
30分100円と良心的な金額設定です。
伊奈波神社から徒歩で20分ほどに位置しています。
ザ・パーク岐阜末広町
13台の収容台数で、30分100円、最大600円と
最大料金のある安心の駐車場です。
しかし、境内から徒歩5分ほどで人気のため、すぐに埋まってしまう可能性が高いです。
名鉄協商パーキング岐阜美江寺町
徒歩20分とやや離れますが、12台停めることができます。
40分200円、最大800円でこちらも最大料金設定があります。
以上、おすすめの駐車場でした!
伊奈波神社周辺は小さな規模の駐車場が散在しているため、車で回りながら探せば、どこかに停めることはできそうです。
5.伊奈波神社のご本尊やご祭神・ご利益やお守りの種類について
1900年ほどの長い歴史を持つ伊奈波神社の主祭神は、
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
と呼ばれる神様で、農地の開拓を行い世を平和に導いたとされます。
また、大きな川の入り組むこの土地の水害を守る神としてあがめられています。
ご利益について
さらに、
- 家内安全
- 交通安全
- 健康祈願
- 商売繁盛
などのご利益があるといわれています。
お守りは?
お守りには上記のご利益のほか、
- 学業守
- 安産守
- 境内にある黒龍神社にちなんだ「黒龍福鳴る守」
など、とてもユニークで可愛らしいお守りがたくさんあります。
6. 【名物】逆さ狛犬や朱色の鳥居を楽しもう!

境内には、「逆さ狛犬」やいくつも連なった「朱色の鳥居」(上の画像)など、写真スポットがあります。
ご覧の通り、見ているだけで楽しめますよね!
また、黒龍の形をした岩がモチーフの黒龍神社はパワースポットとして有名で、「福」を呼んでくれるそうですよ。
ぜひ、立ち寄ってみてくださいね!
7.まとめ
伊奈波神社【2022年】初詣のお役立ち情報についてまとめましたが、いかがでしたか?
特に、混雑状況や屋台の出店情報、駐車場などを事前に知っておくと、よりスムーズにお参りできそうですね。
ここ数年の自粛ムードもやや緩んできている2022年は、多くの人が初詣に神社へ参拝されることでしょう。
ただ、真冬の参拝ということもあるので、雪には十分気を付けるようにしましょう。安全に初詣を楽しんでくださいね。