今回は、今宮戎神社の2022年初詣のお役立ち情報をまとめました。
今宮戎神社といえば、商売繫盛にご利益があることで有名ですよね。
「できるだけ混雑を避けながら、快適に参拝したいな~」と思っている方も、多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、例年の混雑具合や参拝時間をはじめ、屋台や周辺のランチ情報、アクセスや駐車場ほかを解説していきます。
2022年の初詣は今宮戎神社に行こう!と考えているあなたは必見です。
もくじ(タップすると該当のページにジャンプします!)
気になるものは、ありましたか?
それでは、詳しく見ていきましょう!
1.今宮戎神社の初詣【2022】参拝できる時間や例年の混雑具合・人数は?空いている時間帯は?

まずは、参拝時間や気になる混雑具合(混む時間と空いている時間)を見ていきましょう!
参拝できる時間
今宮戎神社の参拝できる時間は、
- 1月1日:0時~20時
- 1月2日~7日:8時~20時
- 1月8日:8時~24時
- 1月9日~11日:0時~24時
- 1月12日:0時~17時
1月8日~12日までは十日戎が開かれるため閉門することなく、24時間開門しています。
あなたの好きなタイミングに、行くことができますよ!
参拝にオススメの日付と時間!
私が初詣におすすめする日付と時間は、下記のとおりです。
- 1月1日の2時~7時、
- 三が日の17時~20時、1月4日~6日
この時間帯なら、混雑のピークを避けることができます!
混雑する時間帯は?
今宮戎神社の初詣で混雑する時間帯は、下記のとおりです。
- 12月31日~1月1日の早朝
- 三が日の日中
- 9日~11日
特に十日戎の開催される9日~11日は、例年お正月以上の人出となっています。
ただ単に初詣をしたいだけなら、避けた方がいいでしょう。
4日~8日は、お正月や十日戎に比べると人混みは少なくなりますが、7日には餅つき・もち撒き、8日には献茶会が行われます。
なので、それなりの混雑が予想されます。
「できるだけ混雑を避けて、参拝したい」と思っているなら、基本的に、正月三が日や行事のある日の参拝は、避けることをおすすめします。
どうしても元日三が日にお参りしたいなら
- 元日の早朝から昼前まで
- 三が日の夕方から夜
に行くようにすれば落ち着いてお参りできますよ。
ただし、2022年はコロナの影響で分散参拝が呼びかけられています。
十日戎も1月9日~16日まで期間が延長されるようですので、例年とは違った人出になるかもしれません。
2.今宮戎神社に屋台出店はあるの?オススメのランチ情報も!

今宮戎神社の表参道には、例年多くの屋台や出店が並びます。
お正月も出店されますが、十日戎期間の方が盛大で、なんと500店舗もお店が出るそうですよ。
ただし、2021年はコロナの影響で露店の出店が自粛されましたので、2022年も露店は出ていないかもしれません。
オススメのランチ情報!
でも安心してください。
今宮戎神社の近くにはおいしい串揚げ屋さんがあります。
私がおすすめするのは、ジャンジャン横丁にある「八重勝」です。
有名店なのでご存知かもしれませんね。
基本情報をのせておきますね。
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-13
営業時間:10:30〜21:00
定休日:毎月第3水曜日、毎週木曜日
(定休日に当てはまらなければお正月もやってます)
八重勝はカウンターのみのお店なので、基本的に常に満席、外には行列です。
寒い季節に外で待つのは辛いですが、その分回転は早いので、おしゃべりしながら待っていればあっという間でしたよ。
注文を受けてカラッと揚げられた串揚げは外はサクサク、中はふんわり。
衣が軽いのでいくらでも食べられそうでした。
私のイチオシはずばり、海老です。
衣に負けないくらい、しっかりと海老を感じられます。
あのぷりぷりの海老の食感は今でも忘れられません。
苦手じゃなければ、是非食べてみて欲しいですね!
ただ、コロナの影響によって
営業時間・定休日等が変わっている可能性もありますので、事前に店舗に確認してみてくださいね。
3.今宮戎神社の見どころは?
今宮戎神社は、少し変わった参拝方法が知られています。
念押し参り
その方法は「念押し参り」と呼ばれ、合計で2回、えびす様にお参りをするのです。
- まずは普通の神社と同じ方法で、神社正面の本殿にお参りします。
- 次に、本殿裏にまわり、銀色の「銅鑼」を叩いてもう一度改めてお参りします。
なぜ本殿裏かというと、本殿裏がえびす様に一番近く、お願いごとがえびす様に届きやすいからです。
また、えびす様は耳が遠いので、銅鑼を叩いて「今お願いしてますよ!」と気付いてもらうためだといわれています。
神様に対して耳が遠いなんて、なんだか失礼に感じるかもしれません。
しかし、今宮戎神社のえびす様は「えべっさん」の愛称で呼ばれていますし、それだけ地元の方々に愛され、親しまれているという証拠ですよね。
干支絵馬の無料配布!
他にも、今宮戎神社では、1月1日の0時から干支絵馬が無料配布されます。
干支絵馬にはその年の干支が描かれており、受け取れるのは先着1000名なので、12月31日23時頃を目標に向かいましょう。
ほしい方は、気合を入れて並ぶのもいいかもしれませんね。
4.今宮戎神社のご利益や御祭神・オススメのお守りは?
先ほどもお話したとおり、今宮戎神社といえば「金運アップ」や「商売繫盛」のご利益があることで有名です。
御祭神は?
今宮戎神社の御祭神は、
- 天照皇大神
- 事代主命
- 素戔嗚尊
- 月読尊
- 稚日女尊
の五柱です。
事代主命は七福神の恵比寿様と言われており、地元の人からは「えべっさん」の呼び名で親しまれています。
お守りの種類は?
今宮戎神社のお守りは、オーソドックスな形のものから小判や金の鯛をかたどったものまでたくさんの種類があります。
私のおすすめは「三体神符」というお守りです。
三体神符の中には、
- 福徳守
- 開運御守符
- 小判
という、3つのお守りが神札と一緒に入っています。
それぞれ、
- 福徳守→開運招福、財運アップなど
- 開運御守符→開運招福
- 小判→商売繁盛
にご利益があり、これ1つで幅広いご利益が得られるのです。
商売繁盛の神様らしい、お得感のあるお守りだと思いませんか?
5.今宮戎神社へのアクセス方法!駐車場はあるの?
今宮戎神社の住所は、下記のとおりです。
〒556-0003
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
TEL:06-6643-0150
駐車場:なし
アクセス(行き方)
アクセス方法は、
- 公共交通機関(JR・バス)
- 車
の2つです。
公共交通機関(JR・バス)での行き方
今宮戎神社の近くには多くの駅がありますので、電車で行くことをおすすめします。
- 地下鉄 御堂筋線「大国町駅」下車 3番出口より東へ徒歩5分
- 地下鉄 堺筋線「恵美須町駅」下車 5番出口より西へ徒歩5分
- 南海高野線「今宮戎駅」降りてすぐ
- 阪堺線「恵美須町駅」西へ徒歩5分
- JR新今宮駅→北へ徒歩10分
または、 - →南海高野線「今宮戎駅」
今宮戎神社に一番近いのは、南海高野線の「今宮戎駅」です。
ここで注意してほしいのは、南海高野線の各駅停車しか今宮戎駅にはとまらないということです。
快速や急行、泉北ライナーなどはとまりませんので、乗車時には気を付けてくださいね。
車での行き方
今宮戎神社には無料の駐車場がありません。
さらに、1月8日~12日は交通規制がかかりますので、車での参拝は避けた方がいいでしょう。
どうしても車で行きたいなら、近くの駅周辺の駐車場に停めて電車で向かうことをおすすめします。
6.まとめ
落ち着いて今宮戎神社に初詣したいなら、正月と三が日、行事のある日を避けて参拝することをおすすめします。
2022年は分散参拝が呼びかけられており、十日戎も例年よりも期間延長して行われます。
1月13日以降のお参りでも、いつも以上のご利益を得られるかもしれませんよ。
他の行事が開催される期間や時間なども、コロナの影響次第で変わることがありますので、参拝前には調べていくことをおすすめします。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!