生田神社(いくたじんじゃ)といえば、縁結びのパワースポットで有名な神社ですよね。
2022年の初詣に生田神社へ行く方のために、初詣の情報をまとめました!
目次(本記事の内容)
それでは、どうぞ!
1.生田神社の参拝期間や時間、混雑状況

2022年の生田神社の初詣の期間ですが、例年どおりだと1月1日から3日までの3日間です。
(変更になるかもしれませんので、事前にチェックしてくださいね)
参拝時間は
- 1日が、0時から22時45分まで
- 2日と3日が、7時から21時45分まで
になります。
日によって時間が違うので気を付けてください。
生田神社の混雑具合
生田神社の混雑具合はどうでしょうか。
なんと生田神社の初詣には毎年150万人が訪れるそうです!
関西でも、とても人気がある神社ですよね。
参拝当日にスムーズに参拝できるように、事前に混む時間帯と空いている時間帯をチェックしておきましょう。
混雑する時間帯
生田神社の初詣で一番混む時間帯は、
- 1日だと0時から4時
- 7時から18時の時間帯
です。
2日と3日は、1日ほど混みませんが、9時から17時頃が混むようです。
空いている狙い目の時間帯
空いていて狙い目の時間帯は、1日4時から7時の明け方と2日と3日の7時から9時です。
3日間ともに20時以降も狙い目です。
2.出店する屋台の営業時間やお店の種類

初詣の期間、生田神社周辺の道路は歩行者天国になり、屋台は歩行者天国の両脇に100軒以上並びます。
営業時間は正確には決まっていませんが、生田神社の開門時間に合わせているようで、1月1日から3日の7時から21時くらいまでになります。
気になるメニューは?
お店のメニューは、定番のたこ焼き、イカ焼き、フランクフルト、とうもろこし、からあげやりんご飴、ベビーカステラなど。
ちょっと珍しいものだとサザエのつぼ焼きや、神戸牛の串焼きまであるそうです!
テーブルや椅子がある屋台も!
中にはテーブルやイスが置いてある屋台もあるので、タイミングが良ければゆっくり堪能できるかもしれませんね。
ぜひ、参拝したあとには屋台で美味しいものを食べてみてください!
3.生田神社へのアクセス・おすすめ駐車場
生田神社の住所はこちらです。
「兵庫県神戸市中央区下山手通り1-2-1」
↓地図です。
車でのアクセス
車で生田神社に行く場合、
阪神高速道路3号神戸線「生田川IC」または、「京橋IC」で降りてください。
ICから生田神社までは5分ほどで着きます。
そして生田神社には専用の駐車場がありますが、初詣の期間は閉鎖してしまいます…。
でも大丈夫です!生田神社周辺には有料の駐車場が
たくさんありますので、安心してください。
それと初詣の期間は交通規制がかかってしまい、
神社周辺が歩行者天国で通れない、さらに一方通行の道も増えます。
事前に交通情報をチェックしておいたほうがベストです。
おすすめの駐車場
おススメの駐車場を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.三宮中央通り駐車場
…駐車台数が多く、生田神社までは徒歩5分です。
場所:兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目3-8
営業時間:7時から24時(入庫23時まで)
収容台数:488台
料金:最初の30分250円 以降100円/12分
最大料金:平日1,530円 土日祝日1,830円
・地図
2.アイング三宮パーキング
…神戸阪急や神戸ロフトに近く、ここで買い物すると駐車場料金が2時間無料になります。
駐車場台数も多く、生田神社までは徒歩10分の距離です。
場所:兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1-24
営業時間:24時間
収容台数:674台
料金:8時から22時 200円/30分
22時から8時 100円/60分
最大料金:平日のみ1,600円
・地図
3.神戸市立三宮駐車場
…かなり広い駐車場です。駐車場内で迷子になる可能性も…(笑)
(北と南に分かれているので、それぞれ紹介しますね。料金が少し違っています。)
【北駐車場】
場所:兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5
営業時間:24時間
収容台数:約534台
料金:平日 100円/15分
土日祝 200円/25分
夜間(22時から翌7時) 100円/60分
最大料金:平日1,530円 土日祝日2,040円
・地図
【南駐車場】
場所:兵庫県神戸市中央区加納町6丁目4
営業時間:24時間
収容台数:約550台
料金:平日、休日ともに100円/15分
夜間(22時から翌7時) 100円/60分
最大料金:平日1,020円 土日祝日1530円
・地図
4.まとめ
生田神社の初詣の参拝時間や混雑状況、出店の数や種類、アクセスやオススメの駐車場をまとめてみました。
初詣の期間中、とても混雑する人気の神社です。
有料にはなりますが、駐車場はたくさんありますので混雑を避けて少し離れた場所に停めて、神社までゆっくり歩いてみてもいいかもしれませんね。
ぜひこの情報を活用して、初詣を楽しんでください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。