こんな要望に応えます。
【ポイントまとめ】
・生徒の主体性を重視する
・高校生にふさわしい表現を使う
・達成可能な目標にする
と悩む人は多いです。
今回は学級目標で悩む高校生や先生に向けて、おすすめの具体例と選び方・作るコツをご紹介します。
本記事を読み終わる頃には、あなたのクラスにピッタリの学級目標が出来上がっているでしょう!
それではどうぞ!
学級目標の高校生向け25選!
高校生向けの学級目標例を見ていきましょう。
まずは、日本語からです。
可能性を信じ、未来を切り拓こう
一人の成長が、みんなの力になる
協力の輪で、夢を現実に
挑戦を恐れず、新しい自分へ
一瞬を大切に、最高の青春を
努力は裏切らない、仲間は見捨てない
笑顔が生まれる、温かいクラスに
個性を認め合い、輝くクラスへ
苦しい時こそ、支え合おう
相手の立場で考え、行動しよう
言葉には力がある、優しさを忘れずに
学び合い、磨き合い、高め合おう
集中する時は真剣に、楽しむ時は全力で
失敗は成長のステップ、諦めずに進もう
あなたの笑顔が、クラスの笑顔に
次は、高校生向けの英語学級目標例です。
"Keep dreaming, keep moving forward." (夢を持ち、前進し続けよう)
"Believe in yourself, make it happen." (自分を信じて、実現しよう)
"No limits, only opportunities." (限界はなく、機会があるのみ)
"We stand as one, stronger than ever." (一つになって、これまで以上に強くなろう)
"Dare to fail, dare to grow." (失敗を恐れず、成長を恐れず)
"Together we shine, together we grow." (一緒に輝き、一緒に成長しよう)
"Focus on progress, not perfection." (完璧よりも前進を意識しよう)
"Respect is the key to unity." (尊重こそが団結の鍵)
"See challenges as pathways to success." (挑戦を成功への道ととらえよう)
"Kindness connects our hearts." (優しさが心をつなぐ)
ここまで見てきた高校生向けの学級目標を参考に、あなたのクラスの目標や雰囲気に合ったものにアレンジして使ってくださいね。
高校生向けの学級目標を選ぶポイント
4つご紹介します。
生徒の主体性を重視する
生徒が「こうしたい」「こんなふうになりたい」と思う気持ちを大切にすることで、より深い学びや成長につながるんです。
ですから、大人が一方的に方針を決めるのではなく、生徒の声をしっかり取り入れて、一緒に目指すゴールを考えていく姿勢が大切です。
そうすると、生徒の主体性が自然と高まり、学習への意欲や責任感もしっかり育ちますよ。
また、生徒自身が考え、決断していく経験は、卒業後の社会や大学生活でも大いに役立つ貴重な力になるはずです。
まずはみんなの声を集める
学級目標を作るうえで最初に大切なのは、クラス全員の考えを幅広く聞くことです。
「明るいクラス」「勉強も部活も両立したい」など、具体的なイメージや思いを自由に出し合ってみましょう。
一人だけで考えていると気づけないアイデアも、みんなで話し合う中で生まれることがあります。
全員の声を集約して、お互いの価値観をすり合わせることが、素敵な目標づくりのはじめの一歩です。
キーワードを見つける
集まったいろいろな意見から、「協力」や「挑戦」といったキーワードを見つけ出すのもポイントです。
それをもとに、「クラス全員で目標を追いかけよう」「お互いをリスペクトし合おう」といった具体的な表現へつなげていきます。
言葉をもう一段階だけ掘り下げることで、「結局どんな行動が大切なのか」がみんなに伝わりやすくなります。
抽象的な言葉だけで終わらず、行動イメージを共有することが大事です。
4.実行しやすく、成長を感じられるゴールを設定
せっかく目標を立てても、無理があるものだと続けるのが難しくなってしまいます。
そこで、日々の生活の中で「これならできそう!」と思える行動を取り入れましょう。
たとえば「毎朝あいさつを欠かさない」「テスト前に互いに教え合う時間を作る」など、少しの努力で始められることからチャレンジするのがおすすめです。
できたことを振り返り、「ちゃんと前に進めている」と自分たちで実感できるようにすることが、目標を継続するカギになります。
まとめ
今回は、高校生向けの学級目標例25選と選び方をご紹介しました。
日本語と英語どちらを選ぶにせよ、あなたの学級の雰囲気や特徴、達成可能な目標に関するものを選ぶことが大切です。
最後までご覧いただきありがとうございました!