
この記事では、こういった要望すべてにお応えします!
また、後半では時間のある方に向けて、快適に参拝するための準備や函館八幡宮についても解説しています。
目次(タップすると該当のページに移動できます!)
こんな方は必見です!
- 「函館八幡宮の2022年初詣に行く予定なので、空いている時間帯を知りたい」
- 「屋台の出店情報を知りたい!」
- 「車で行きたいから、駐車場について教えて」
- 「どうやって行けばいいのかわからないから、行き方が知りたい」
- 「函館八幡宮で快適に参拝するために準備するべきことを教えて!」
楽しいお正月を過ごすために、いち早く情報をゲットしておきましょう!
それでは、どうぞ。
1.【函館八幡宮の初詣】2022年の参拝時間は?
元旦から1月3日にかけては、終日(24時間)参拝できます。
※4日以降の情報については、2022年の最新情報を入手次第、随時更新していきます。
新型コロナウイルスの影響で、例年とは違う時間帯になったり、混み合うかもしれませんね。
2.混雑状況
気になる混雑状況です。
一番混むのは元旦
他の神社と同様、一番混むのは元旦です。
特に、新年を迎えた0時~2時前後は、たくさんの人で賑わっています。
混雑を避けたいなら、暗くなりはじめる夕方以降に行くのがオススメです。
次に混むのは1月2日~1月3日
その後、元旦ほどではありませんが、1月2日~1月3日も混雑しています。
15時~15時30分あたりから、徐々に空いてきます。
混雑をさけたいなら1月4日以降
混雑を避けて、落ち着いて参拝したい方は、1月4日以降の参拝をおすすめします。
3.初詣の参拝人数は?
毎年、函館八幡宮の初詣には、10万人もの人たちが訪れます。
すごい数ですよね!
自分も参拝する人たちの中のひとりなんだと思うと、ワクワクしてくる人も多いのではないでしょうか!
函館八幡宮は、北海道に数ある神社の中でも、かなりの参拝人数を誇っています。
4.屋台の出店情報
函館八幡宮の初詣では、屋台が出店されています。
その数は、およそ50軒。
寒い中で味わう食べ物や飲み物は、最高です。
色んな美味しいものを、目一杯楽しむことができます。
参拝よりも、屋台の方が楽しみ!という方も多いのではないでしょうか!
種類は、定番の綿あめやリンゴ飴、やきそばなどをはじめ豊富に揃っています。
お店を周って歩いているだけで、楽しむことができます!
なので、育ち盛りの子どもたちと一緒にきても、楽しく過ごせますね。
5.【地図あり】駐車場はどこ?
函館八幡宮の周辺には駐車場がありますので、車で行くことができます。
近隣の駐車場については、こちらの地図から調べることができますので、ご活用ください。
6.【行き方】アクセス情報
函館市電の『谷地頭』駅から歩いて約10分の場所にあります。
住所は「〒040-0046 北海道函館市谷地頭町2−5」
参考のために、いちおう↓地図も載せておきます。
7.函館八幡宮について知りたい方はこちらをどうぞ!
函館八幡宮は創建1445年の、大変長い歴史を持つ神社です。
北海道函館市にあります。
・祭神については、
- 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
- 住吉大神(すみよしのおおかみ)
- 金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
が祭られています。
そのため、様々なご利益があることで知られています。
お正月に初詣に行く際には、
8.快適に参拝するための準備
快適に参拝するための準備について解説します。
- 防寒対策
- しっかりと寝ておく
防寒対策はしっかりと
新年を迎えることへの気分の高揚から、防寒をちゃんとしないで参拝する人がたまにいます。(昔の僕です。笑)
北海道の冬は寒さが厳しいので、特に本州などから参拝に来ている方は、寒さにやられないように注意することをオススメします。
せっかくの楽しい初詣で風邪をひいてしまわないように気をつけてください!
しっかりと寝ておく
大晦日やお正月は、つい夜ふかしをして睡眠不足になりがちです。
北海道の冬は、地面がツルツル滑ることも多いので、睡眠不足が原因で転倒をして怪我しないようにしましょう!
楽しい行事で、怪我をしたら悲しいですからね。
9.まとめ
今回は、函館八幡宮の初詣について解説しました。
よい1年のスタートに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。