※本サイトはプロモーションが含まれています。

卒園式

【2025年最新】卒園メッセージカードを先生から子供へ贈る感動の例文集&ポイントを紹介

ナミ子
保育士(幼稚園の先生)です。卒園メッセージカードを子供へ贈りたいのですが、なかなか良い文章が思いつきません感動を呼ぶ書き方のポイントやコツ、ケース別の例文を教えてください。あと、NG例(悪い例)やメッセージの贈り方、カードの選び方のポイントも知りたいです。

 

こんな疑問を解消します。

 

卒園を迎える子供たちに・・・
あなただったらどのようなメッセージを込めて子供達に書きますか?

 

もし先生から子供達に贈るなら、メッセージの書き方も工夫が必要です。

 

ひろみち
実際に先生だったら、子供の年齢に合わせたメッセージを贈りたいですよね!


例えば、

  • 保育園や幼稚園児なので読めるようひらがなを使う
  • 子供達の成長を喜ぶ言葉を入れる
  • 進学、進級してからの希望のある言葉を取り入れる


など、夢のあるメッセージを書きましょう。

また、イラストをメッセージの用紙に書いてあげたりと、先生らしい工夫もしてあげたいものですね。

 

この記事では、先生から子供に贈る「卒園メッセージカード」

をテーマに、書き方や内容についても詳しく解説していきます。

 

ひろみち
先生をお仕事でしている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!

 

 

1.【卒園メッセージカード】を先生から子供へ!書き方のポイントとコツ・基本例文

「卒園」と一言で言っても、保育園や幼稚園からの卒園なので、保育士さんや幼稚園の先生からのメッセージの書き方のポイントを詳しく解説します!

 

①ひらがなで書く

子供たちが自分の力で読めよう、基本的には全部ひらがなで書くことが基本です。

 

また、伝えたいことは簡潔にまとめて読みやすい文章にするよう、大きめの字で書くようにする。

 

②子供の成長を盛り込む

一人一人が頑張っていたことを褒めたり、出来事を書いたりと何を頑張ってきたか、どんなところが成長したのかを具体的に書きましょう!

 

子供だけでなく保護者も読むメッセージなので、園生活の思い出や成長を振り返る言葉を入れてあげましょう。

 

③小学校入学に向けた応援の言葉を入れる

保育士さんや幼稚園の先生にとっては、幼い頃から一緒に過ごしてきた時間を経て卒園していくのは寂しいものです。


私は保育士をしていますが、実際に卒園式はさみしさや子供の成長の嬉しさもあって、毎年涙を流していまします!!

 

例えば

「しょうがっこうへいっても、すてきなえがおをわすれずがんばってね」

などと新生活への応援のメッセージを入れると良いですね。


子供たちが夢を持ち、胸を張って新しいステージに進めるよう、年長組の担任として言葉かけをしてあげるのがベストでしょう。

 

④イラストや装飾をして可愛く仕上げる

メッセージカードに文字だけで、黒いペンだけで書かれている・・・と、

味気ない、寂しい印象を受けてしまいますよね?

 

そこでここでは、可愛く仕上げるとっておきの方法をご紹介します。

 

簡単なイラストや装飾でも効果バツグン!

せっかくの卒園メッセージなので、メッセージカードにリボンやシール、花束などのイラストを描いてあげる・・・

など簡単なイラストや装飾をしてあげると良いですね!

 

個性に合わせて作る

一人一人にメッセージカードを作るのであれば、その子の個性やイメージに合わせた色合いで作ってあげるともらった子供たちも嬉しいですよね。

 

「卒園おめでとう!」は必ず入れる

卒園メッセージカードを書くなら、クラス全員に言えるのは「卒園おめでとう!」の

お祝いのメッセージは必ず入れるようにしましょうね。

 

【体験談】似顔絵を描いたわたしの知人の保育士さんの話

私の知人の保育さんは、絵を描くことが上手だったので、

卒園メッセージカードに一人一人、本人の似顔絵を描いてあげてカードの周りにはシールで

可愛く仕上げていました!

 

そのメッセージカードは大人が見てもとても可愛くて、手書きで似顔絵が書いてあると唯一無二のカードなのでとても嬉しいと思います。

イラストが上手な先生にはとても憧れを持ちました!

 

2.【基本例文】卒園メッセージカードを先生から子供へ贈る時

これまでに見てきた書き方のポイントやコツを踏まえて、基本例文を見ていきましょう。

 

【基本例文】

「〇〇くみのみなさん、そつえんおめでとう!
あっというまのいちねんだったかな?

さみしくてないたり、おともだちとけんかをしたり、みんなでたのしいことをたくさん
したり・・・・
〇〇くみのみんなですごしたいちねん、とてもせんせいはたのしかったです!

がんばりやさんでげんきなみんなのぱわーで、しょうがっこうへいってもがんばって
くださいね。せんせいはずっとおうえんしてます!」

 

園児は年齢的にも幼いので、広い心を持って子供の成長や良さを盛り込みながら、メッセージを考えてみましょう。

この後は、更に詳しくケース別の例文を見ていきましょう!

 

3.卒園メッセージの例文を【4ケース別】に解説

以下3つのケース別の例文について解説します。

 

ここからは、ぜひ紙をペンを用意して実際に読みながら書いてみましょう

 

  1. 担任からクラスの子供全体へ
  2. 担任から子供一人ひとりへ
  3. クラス担任ではない先生より
  4. 下級生のクラス担任より

順番に見ていきましょう。

 

担任からクラスの子供全体へ

みんなに向けて成長を喜ぶ言葉をかけるのがポイントです。

 

〇〇くみのみなさま、そつえんおめでとうございます。


いつもなかよしの〇〇くみのみんな、

たまにはおともだちとけんかをしたり、

なみだしたりすることもあったね。


でも、ごめんねをいって、

ゆるしてあげたりできるやさしいこころをみんなもっていました。


いつまでもそのやさしいこころをわすれずに、

たくさんおともだちをつくってくださいね。

 

担任から子供一人ひとりへ

それぞれの個性や成長を褒めてあげましょう。

 

〇〇くみの△くん(ちゃん)、そつえんおめでとうございます。

 

△くん(ちゃん)のげんきですてきなえがおに、
せんせいはいつもげんきをもらっていました!

 

てつぼうをいつもがんばっていて、
やっとできるようになったときとてもうれしかったね。
そのがんばるきもちをわすれずに、

 

しょうがっこうへいってもあきらめず
いろんなことにちゃれんじしてくださいね。

 

せんせいはいつもおうえんしています!

 

 

 

クラス担任ではない先生より

そつえんおめでとう。〇〇くみのみんなは、
とてもげんきいっぱいだったね。

 

すてきな〇〇くみの
みんなとあえなくなるのは、
ちょっとさみしいですが、いまより

 

すてきなしょうがくせいになって
いつかあえるのを
たのしみにしています!

 

これからもがんばってくださいね!!

 

下級生のクラス担任より

一緒に過ごした時間を思い出して書いてみましょう。

 

〇〇くみのみなさま、そつえんおめでとうございます。

 

△くらす(自分の担任のクラス名)の

おともだちといっしょにあそんでくれたり、
こまっているこがいたらやさしくしてくれたり、

とってもすてきなおにいさん、おねえさん
でしたね。


△くらすのせんせいは、

たのしくあそんでくれてうれしかったですよ。

ありがとう。


しょうがっこうにいって、

そのやさしいきもちでおともだちを

たくさんつくってたのしいじかんをすごしてね。

 

これまで、4つのケース別に文例を見てきました。

ポイントを押さえれば、シンプルでも心に残るメッセージを作れます。

 

4.【失敗しない】卒園メッセージのNG例や悪い例をしっておこう!

失敗しないために、卒園メッセージのNGや悪い例を知っておくことはとても大切です。

 

卒園メッセージのNGは下記のとおり。

  • ありきたりすぎる文章
  • 子供との思い出ではあるけれど保護者と共感できる思い出がない
  • 子供や卒園する学園の特徴がない、
  • お祝いのメッセージの具体的な言葉がない
  • 誰に向けて書くのかはっきりしない

 

誰(どの子ども)に向かっても書けるようなありきたりな内容にならないように、

具体的で、子供や学園の特徴のあるエピソードを積極的に盛り込みましょう

 

具体性がない例としては、
「たのしかったね、たくさんあそんだね」とありきたりな思い出を書いても、

 

あまり説得力がないですし、響かないですよね。

 

また、全卒園児に向けて書くのか、または子供一人ひとりに向けて書くメッセージなのか、

その書く内容も意識して書くようにしましょう。

具体性をもたせたメッセージの例

  • 「おゆうぎかい、くらすみんなのちからをあわせてがんばったね。」
  • 「うんどうかいではくやしくてなみだしたけれど、そのぱわーではっぴょうかいをがんばり、だいせいこうだったね。」

クラスで頑張った行事や出来事を取り入れると、具体性も増して良いですね。


メッセージを書くのは子供や保護者に向けてなので、そのイメージが湧きやすいようわかりやすく、具体的な出来事も書くようにしてください。

 

5.卒園メッセージの贈り方はどんな方法がある?【厳選4つ】

効果的な卒園メッセージの贈り方を見ていきましょう。

 

子供一人一人へ渡すメッセージカードは手紙やはがきにして

一人一人に向けたメッセージカードなら、子供の写真を入れたり、イラストを書いたりと手紙やハガキ形式にすると渡しやすいです!

 

卒園メッセージを送るなら、一人ずつ手紙をもらえると家に持って帰ることもできて保護者も見ることができるので嬉しいですよね。

 

メッセージカードには装飾やイラストを入れたりして、可愛く鮮やかにしてあげて。

卒園文集はコメント枠を入れてあげると華やかに!

保育士さんや幼稚園の先生は知っているかもしれませんが、「ピコロ・プリプリ」など

コメントの枠のイラストが載っている雑誌を使ったりして、卒園文集のコメント欄に取り入れると、

 

お祝いメッセージがかけて便利です。

保育園や幼稚園によっては、メッセージを書いた先生の写真があってその隣にメッセージを掲載するといった

園によって書き方も異なるので形式は合わせてかけるようにしましょう!

 

卒園式当日、黒板にメッセージを書いて雰囲気を出そう


卒園式当日は、前日に黒板やホワイトボードにお祝いの言葉を書く園が多いでしょう。

 

担任の先生は得意なキャラクターや

子供達が好きなイラストを黒板に書いてあげるときっと喜ぶでしょう。

 

そこに「おめでとう!」と大きく書いてあげると気持ちも伝わりそうですね。

 

色紙で寄せ書きにして

色紙は可愛らしく華やかにして、クラス担任やクラス担任以外の先生にも
寄せ書きを書いてもらえると、子供も嬉しいですよね。

 

色紙の中央に「〇〇くん、〇〇ちゃん」とフルネームで書いてあげて
その中央からお祝いのメッセージを寄せ書きで添えてあげる。


そして、メッセージは色をつけてあげたりシールを貼ってあげたりして、
可愛く作ってあげましょうね!

6.子どもたちが喜ぶ卒園メッセージカードの選び方【デザイン・見た目】

卒園メッセージ、とにかく見た目は可愛くて色鮮やかなもの・・・が理想ですね。

女の子が喜ぶのは?

子供達が喜びそうなのは、女の子だったら

  • リボン
  • ハー
  • 可愛いお花

 

がイラストで書いてあるものです。

明るい色のペンで華やかさを増すのもいいですね。

 

男の子が喜ぶのは?

男の子だったら、

  • 電車や乗り物など好きなモチーフ
  • キャラクタ
  • 動物のイラスト

 

など年長組の子供だということを意識して作る
ようにしましょうね!

 

可愛くて色鮮やかなものがオススメ

メッセージカードの言葉を書く部分が、動物の形になっていたり、お花のモチーフになっていたりすると可愛いので、おすすめです!

男の子・女の子どもに、カラフルで見た目だけでも楽しめるように工夫しましょう。

 

7.まとめ

作る先生が書いていてたのしいもの、ワクワクするものだと楽しくかけそうですね。

子供に向けたメッセージと、保護者に向けてのお祝いの言葉も取り入れて
思い出に残る卒園メッセージを作ってあげましょう!


これから卒園を迎える担任の先生、クラス以外の先生達もぜひ参考にしてください。

 

8.【超役立つ】卒園メッセージのオススメ関連記事はこちら!【ヒントが満載です】

ナミ子
色んな卒園メッセージの文例やポイントなどを知って、ヒントにしたい・役立てたい!

という方は、こちらの関連記事がオススメです。ご自由にご覧ください!

【卒園メッセージ】親から子への例文【一言・短文・長文】厳選5つ!

【超喜ぶ】卒園メッセージを子供から先生へ!例文+【感動させるポイント】

【超感動】卒園メッセージ!親から先生への例文10選+【書き方のポイント】

-卒園式

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.