
こんな質問に答えます。
こんな方におすすめ
- 家の中にヤモリがでる原因5選!考えられること
- 追い出し方や対処法3つ
- 事前にヤモリの侵入を防ぐ方法
- 意外!ヤモリが家の中にいるメリット
結論から言うと、主な原因はエサを求めたり隙間から入ってくることです。
この後、さらに詳しく解説します。

と悩む方多いです。
今回は、そんな悩みを解消していきます。
最後まで読めば、原因と対処をしっかり行えるようになるでしょう。
それではどうぞ!
1.家の中にヤモリがでる原因5選!考えられること
・エサがある
ヤモリはゴキブリやシロアリなどの小さな虫を好んで食べます。
そのため、家の中にそれらの虫が多いとヤモリが侵入してきてしまいます。
・過ごしやすい
ヤモリは変温動物のため、低温下では活動できません。
そのため暖かい家の中に入ってきてしまうことがあるようです。
また、暖かくなると冬眠から覚めたヤモリが活動を開始し、よく見かけるようになることがあるかもしれません。
・隙間がある
1cmほどの隙間があれば、家の中に入ってきてしまいます。
窓やドアのほか、エアコンの室外機など、さまざまなところが思わぬ侵入経路になってしまいます。
・地域
ヤモリは寒い地方は苦手な生き物です。
そのため東北や北海道ではあまり見かけません。
反対に温かい沖縄ではヤモリの出現は日常茶飯事で、エアコントラブルの原因にもなっているそうです。
・木造家屋
鉄筋コンクリート造のマンションなどよりも、木造家屋の1軒屋の方が、
隙間ができやすかったり地面から近かったりするため、ヤモリの出現可能性が高いです。
【あわせて読みたい】超意外なメリット。
【ヤモリの出る家】ではゴキブリを食べてくれる?意外な真相を解説!
2.追い出し方や対処法3つ
・大きな音
実はヤモリは大きな音が苦手。
新聞紙で叩いたり大声を出すと、驚いて逃げていってしまうことがあります。
・手で掴む
おとなしいヤモリは、人間を噛んだりすることはありません。
また、イモリと違い毒も持っていないので、抵抗がなければ優しく掴んで外へ逃がしてあげましょう。
いくらヤモリ自身に毒がないと言っても、外で生活していますのでサルモネラ菌などのバイ菌が付着している可能性もあります。
触った後は必ず石鹸で手を洗いましょう。
・虫取り網
触りたくない…そんな方には虫取り網がおすすめです。
新聞紙や紙コップなどを使っても逃すことはできますが、天井近くなど高い場所にいる場合には少し不便があります。
その点虫取り網はリーチが長く扱いやすいのでぜひ使用してみてくださいね。
3.事前にヤモリの侵入を防ぐ方法
・害虫対策
エサとなる虫がいなければ、家に入ってくる確率は下がりますし、
入ってきてもすぐに出ていってしまいますので徹底的に害虫対策をしましょう。
庭の草抜きも効果的です。
また、電球の明かりに寄ってくる小さな羽虫なども食べますので、外の明かりをLEDに換えるのも良いでしょう。
しかし大量のシロアリなど、個人では処理できない事態になっている場合もあります。
シロアリが住み着いていると、家が食べられてしまいますので、そういった時には害虫駆除業者に依頼することも検討してください。
・侵入経路を塞ぐ
そもそも侵入するところがなければ家の中に入ってこれません。
窓やドアなどの隙間を隙間テープで塞ぐほか、エアコンの室外機のホースにキャップをするのもよいでしょう。
他にも換気扇も要注意。
換気扇が24時間付いている場合は危険性は低いのですが、
そうでない場合は忌避剤やフィルターをつけておきましょう。
これは害虫対策にもなります。
4.意外!ヤモリが家の中にいるメリット
・益獣
ゴキブリやシロアリ、ハエや蚊など家にいると嫌な虫たちを食べてくれます。
嬉しいですよね。
・金運アップ
昔からヤモリは運気アップの象徴とされていました。
特に白いヤモリは金運アップのご利益があるとか!
風水的にもヤモリは良いとされているようです。
【こちらも読まれています】
【ヤモリ】はなつくの?人に慣れさせる方法や触る時の注意点も解説!
5.まとめ
今回は家の中にヤモリが出る原因やその対処法を解説いたしました。
主な原因は、次の5つ
・エサがある
・過ごしやすい
・隙間がある
・地域
・木造家屋
対処法は、次の3つでした。
・大きな音
・手で掴む
・虫取り網
実はメリットもあるヤモリ。
爬虫類が苦手でなければ、同居するのもいいかもしれませんね。