生活

【ヤモリの出る家】ではゴキブリを食べてくれる?意外な真相を解説!

ナミ子
ヤモリの出る家には、ゴキブリがいることが多いの?食べてくれるの?

 

こんな質問に答えます。

この記事の内容

  • ヤモリの出る家ではゴキブリを食べてくれるの?
  • ヤモリが出る家にはゴキブリもいる!は本当?
  • 食べるゴキブリの種類
  • ゴキブリ以外にヤモリが食べる生き物
  • ゴキブリを食べてくれるその他の生き物
  • デメリット


結論からいうと、ヤモリの出る家にはゴキブリが居る可能性が高いです。

この後すぐ、理由を解説します!

 

今回は、ヤモリとゴキブリの関係や、知られざるメリットをたくさんご紹介いたします。

最後まで読めば、なるほど!と疑問がスッキリ解消するでしょう。

 

それではどうぞ!

 

1.ヤモリの出る家ではゴキブリを食べてくれるの?

ずばり、ヤモリはゴキブリを食べてくれます。

ヤモリはゴキブリなどのエサを食べるために家の中に侵入してきています。


そのためシロアリやゴキブリなど、害虫などを捕食してくれる「益獣」と考えられています。


ヤモリよりもゴキブリの方が苦手!という方も多いのではないでしょうか?


そんな方には嬉しいニュースですよね。

私はヤモリに感謝の気持ちを持ってしまいました!

 

2.ヤモリが出る家にはゴキブリもいる!は本当?

ヤモリはゴキブリなどのエサのために家の中に侵入してきます。


そのためヤモリがいる家はゴキブリがいる確率が高いと言えます。

 

しかし、ヤモリのエサである、
ゴキブリ以外のシロアリなどが生息しているために住み着いているということも考えられます。

 

また、ヤモリは変温動物のため寒さが苦手です。
10度を下回ると動きが鈍くなってしまいます。


そのため、暖を取るために住み着く場合もあります。

 

 

3.食べるゴキブリの種類

主に食べるゴキブリは比較的小さな「チャバネゴキブリ」です。


日本の家屋でよく見かけるものは10cm程度の体格で、あまり顎も強くありません。

 

そのため大きく成長したクロゴキブリは食べられません。

 

一般のお家の中でよく見かけるのはクロゴキブリなので、その点は少し残念ですね。


しかし幼虫など、成長しきっていない段階なら食べてくれます。

 

 

4.ゴキブリ以外にヤモリが食べる生き物

・シロアリ
・ハエ
・蚊
・クモ
・コオロギ
・ワラジムシ


など、小さな虫を食べます。
ほとんどが家にいると嫌な虫たちなので、その点ではありがたいですね。

 

ヤモリを飼育する場合は生き餌が必要なため、コオロギを購入している飼い主さんが多いそうです。

 

5.ゴキブリを食べてくれるその他の生き物

4種類、ご紹介します。

 

・ムカデ

ゴキブリと同じくらい苦手な人も多いムカデですが、あの大きなアゴでクロゴキブリも食べてしまいます。

 

・クモ

クモの中でも特にアシダカグモはゴキブリが大好物。

 

アシダカグモは大型のクモで見た目は恐ろしいですが、
蜘蛛の巣を作ったり、人間に噛みついたりということはありません。


また、他の小さなクモはゴキブリの幼虫を食べます。

 

・ネズミ

雑食性のネズミは昆虫も食べます。


強い歯のおかげでなんでも齧ることができるため、大きなクロゴキブリも難なく食べることができます。

 

・猫

昔はネズミ対策として飼っていた猫ですが、肉食性のためゴキブリなどの昆虫も食べます。

 

6.デメリット

・糞害

ヤモリの糞には、食中毒の原因にもなるサルモネラ菌などの
病原菌が付着している場合がありますので、注意が必要です。

 

また、喘息の原因になることもあります。


ヤモリが大量にいる場合、糞の量もとても多くなりますので、
知らない間に糞だらけ!という惨事が引き起こされてしまうかもしれません。

 

・イモリ

日本の家屋に生息するヤモリは噛んだり、毒を持っていたりすることはありません。
しかしヤモリに似ている「イモリ」には毒があります。


ものすごく強い毒ではありませんが、イモリに触れた手で目を触ったりするととても痛いです。
見た目はとても似ていますので注意が必要です。

 

イモリは水の中にも住める両生類です。
イモリ=「井守」=「井戸の中に住んでいる」と覚えると覚えやすいです。


日本に多く生息しているイモリは「アカハライモリ」で、その名の通りおなかが赤いのが特徴です。

 

イモリの毒には注意したいですね!

 

まとめ

今回はヤモリとゴキブリについてご紹介いたしました。
漢字では「家守」とも書かれるほど、家にとってありがたい存在のヤモリ。

 

金運の上昇など縁起が良いことでも知られ、ヤモリグッズもたくさん販売されています。
特に白いヤモリは龍神様の使いなのだとか。


どうしても苦手な場合はそっと外へ逃してあげてくださいね。
手で触るのに抵抗がある場合は、紙コップや新聞紙などに乗せてあげるとうまく逃すことができます。

-生活

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.