![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2021/02/tw205.png)
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2020/05/tm185.png)
あなたのこんな疑問に応えます!
今回は、小学校入学祝いのお祝いの相場とポイントなどを、
- 甥
- 姪
- 孫
- 友達の子ども
別に解説します!
結論から言うと、相場は
- 甥や姪っ子なら、5,000円〜30,000円
- 孫であれば、10,000円〜30,000円
- 友達の子供は、5,000〜10,000円
金額を決めるポイントは、
・自分とどの程度近しい仲になるか、相手と会う頻度などによって区別する。
・孫や甥っ子、姪っ子へ渡す金額は、子供ごとに差をつけないように気をつける
また、避けた方が良いものは・・・
- 学業を妨げる「ゲーム機」はやめておく
- 贈る相手の両親が、目上の人なら「靴下や靴」は踏みつけるという意味がありタブー
- 「白いハンカチ」は亡くなった人の顔にかけるものなので、デザインのあるものを選ぶ
- 「刃物」は「縁を切る」という意味があり、縁起が良くないのでNG
となります。
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2021/02/tw205.png)
金額を決めるポイントやマナーで注意するべきことは何?
贈っちゃいけないものはあるの?
と悩んでいる人、実はとっても多いんです。
私ば以前、姪っ子に小学校の入学祝いを送るとき、いくら包もうか、何をプレゼントしようか?とても悩んで、自分で調べたり周りに聞いたことがあります。
そして、この記事で紹介している方法で問題解決できました。
この記事では、
- 小学校の入学祝いに甥っ子や姪っ子、孫や友達の子どもに何を贈ろうか?
- お祝い金はどのくらいが相場なのか分からない
と悩んでいるという人にむけて、お祝い金の相場やポイント、タブーなものまで詳しく解説します!
ぜひ、要点をメモしながら読み進めてみてください。
もくじ(タップすると該当のページに移動できます!)
1.【甥】に贈る小学校入学祝いの相場(金額)はいくら?
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2022/02/22451715.jpg)
小学校祝い、甥っ子の渡すなら5,000〜30,000円が相場です。
親族によって会う頻度は違いますが、親しい親族なら3万円あげても良いかもしれないですね。
親族にあげるのであれば、子供ごとに金額は変えずに統一をしておいた方が良いかと思います!
子どもごとに金額が違うと、トラブルのもとになりますし、嫌な思いをする子もいるからです。
男の子なので、スポーツシューズなどを買ったり、学校によっては制服を買ったりして費用がかかるものです。
小学校生活の足しになるように、気持ちの金額を包んであげるようにしましょうね。
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2021/02/tw205.png)
気をつけます!
【あわせて読みたい】小学校入学祝いのオススメ関連記事はこちら!
2.【姪】への小学校入学祝いの相場は?
![](https://michilog.net/wp-content/uploads/2022/02/22515610.jpg)
姪っ子のお祝いは、甥っ子と同じ5,000〜30,000円が相場ですね。
男女問わずに、親族へのお祝いは金額に差をつけない方が無難です。
女の子も同様、制服代や制服の時に履くローファーなどにお金がかかってきます!
小学校に行くと、お弁当や給食の学校もあると思うので、ランチに使えるバッグや食器でも買える金額だと助かりますね!
女の子の場合は、おしゃれで可愛いデザインのものが好まれますよ。
3.【祖父母から孫】に贈る小学校入学祝いの相場はどのくらい?
小学校の入学祝い、祖父母から孫へは10,000〜30,000円が相場です。
特に、同居している孫であれば3万円以上、5万円あげても良いかもしれません。
また、よく会っている孫であれば3万円は包んであげるのがいいですね。
私の祖父母は、孫の小学校入学に際して3万円あげていました。
小学校入学しても、学校の勉強道具を揃えたり、制服を買ったりするのに費用がかさみます。
両親は、とても助かったと言っていました!!
4.【友達の子ども】へ渡す小学校の入学祝い相場はいくら?
友達の子供に入学祝いを送るなら、5,000〜10,000円が相場ですよ!
近しい関係であっても、友人なのであまり高額な金額は送らないのが通例なようです。
あまり高額な金額をあげてしまうと、友人の方も負担に感じてしまったりお返しを気にしてしまったりと・・・
余計な気遣いはさせたくないですよね!
孫や親族の時にあげる金額ほど、高額は送らないようにしましょうね!
5.金額を決めるポイントは?
金額を決めるポイントを見ていきましょう!
- 相手がどのような関係性にあるか(孫、姪や甥、友人の子供など)
- 孫や姪っ子、甥っ子はどの程度近しい関係にあるか、相手の距離感に配慮する。
姪っ子や甥っ子でも、たとえば近場に住んでいて会うことの多い子供には3万円渡すなど、多めにあげても大丈夫です!
また、同居している孫には多めに上げてもOK。
会う頻度によって、相場も異なります。
このように、相手との距離感に応じて金額を決めるのがポイントです。
6.小学校入学祝いに避けたほうがいいものは何?
小学校祝いに避けるべきものを見ていきましょう。
・白いハンカチ
亡くなった人の顔にかける、という意味で避けた方が良い。
・刃物
「縁を切る」という意味で良くないです。
以上のようなものは、縁起が良くないとされるので避けることをオススメします!
白いハンカチを贈る人はほとんどいないと思いますが、包丁などの刃物はうっかり贈ってしまうかもしれませんね。
例えば、小学校に入学する子どもの母親が料理好きな場合などです。
7.意外と知られていないタブーとは?
意外と知られていない「タブー」を確認していきましょう。
目上の立場にある両親であれば、
・靴下、靴
「踏みつける」という意味がありタブーです
・ベルト
「腹をくくれ」とか、「気を引き締めろ」という意味があり、気を引き締めてがんばれ という意味があるので注意が必要です!
・髪をとかすくし、ハサミ
「苦」や「死」を意味するものとされているのでNGとされている。
靴下や靴、ベルトなどは機能的なので、良かれと思って知らずに贈ってしまうことがあるかもしれません。
い意外と知られていないタブーを覚えておけば、思わぬトラブルを防ぐことができます!
8.小学校入学祝いを贈る時のマナー5選!
基本的なマナー5選です。
①どんなに近しい関係であっても、現金を送るのであれば「熨斗袋」に入れるのがマナー
②誕生日祝いではなく、入学祝いなので学校生活で使えるものにする
③学校によっては、禁止されている「シャープペンシル」や派手な色合いのもの
など、両親にも事前に相談しておく
④予算的に無理のない、相手が負担に感じる高級なブランドは避ける
⑤入学式前の3月初旬から、中旬にかけて送るのがベスト
もし、渡す時期が遅れてしまったらゴールデンウィークまでには送るようにして、お詫びのメッセージを添える。
贈る相手によってマナーは少し異なりますが、入学準備を始める3月中旬までにはお祝いを送れると良いかと思います!
また、私の姪っ子は小学校で
- 「キャラクターなど柄のある鉛筆は禁止」
- 「鉛筆入れは所定のものを購入する」
と言った決まりが厳しかったので、できるだけ両親に相談してからプレゼントを選ぶようにしましたよ!
プレゼントを渡す相手(小学生になる子供)が通う学校の校則や、禁止されているものを事前に確認すれば安心ですね。
9.小学校入学祝いに喜ばれるプレゼント8選はこれ!
小学校の子供に贈るプレゼントは、何が良いか8つご紹介します!
- 図書カードなら、学業にも使えて便利!
- ペンケースは使いやすくて、実用的
- 真っ白は避けて、ネーム入りハンカチなら学校でも使える
- 柄なしの鉛筆なら、校則にも反せずに良い
- ランチには必須な水筒
- 習い事のある子供には、レッスンバッグがおすすめ
- 色鉛筆なら今後、イラストなどにも使える
- スポーツにも使える、スポーツタオル
学校生活にも使えて、勉強に使える文房具はやはり人気なようですね!
他にも、実用性の高いスポーツタオルや水筒なんかもおすすめですよ!!
10.マナーを守って快適な小学校生活を応援しよう!
子供の両親が目上の人なら、渡すプレゼントには注意です!
タブーなものは避けつつ、「おめでとう!」のお祝いの言葉を添えてあげられるようにしましょうね。
また、相手の関係性によって渡す金額も異なってくるので、相手に合わせて小学校生活の足しになるように、気持ちの金額を包んであげるようにしましょう!
小学校生活に向けて、3月からいろいろな準備を始める頃かと思うので明るい未来を応援してあげましょうね。
11.まとめ
いかがだったでしょうか?
小学校に入学するときの新しい気持ちで、孫や姪っ子、甥っ子、友人の子供など・・・お祝いを渡してあげるようにしましょう!
とにかく、金額の相場を考えることも大切ですが、気持ちに合ったお金をあげれば大丈夫です!
ただし、お祝いの気持ちが強いからといって渡す金額が多すぎると相手がびっくりしてしまいます。
この記事を参考に、あげる金額の相場や注意点、タブーなものに気をつけて小学校の入学のお祝いしてあげましょう!
ありがとうございました。