

こんな質問に答えます。
この記事の内容
- 【簡単だけどすごい工作】牛乳パックで作る16選!女男別・幼児も
- 牛乳パックで工作を作るメリット!
- 牛乳パックで工作を作るときの注意点
- 牛乳パックだからできる楽しい工夫
今回は、牛乳パックで作る簡単だけどすごい工作を16選たっぷりご紹介します。
牛乳パックは紙なのに水に強く、簡単に切ることができて、カーブもつけやすいのが魅力。
「夏休みの自由研究に牛乳パックを使った工作がしたい!」
というお子さんは多いんです。
今回はそんな自由研究にもぴったりな牛乳パックを使った工作を16選ご紹介します。
自由研究以外にも、たっぷり時間のある夏休みに親子で取り組む工作としてもおすすめです。
最後まで読めば、99%あなたが作りたい作品が見つかりますよ。
それではどうぞ!
1.【簡単だけどすごい工作】牛乳パックで作る16選!女の子・男の子別・幼児も

女の子向け8選
・手すきハガキ【幼児にもオススメ】
牛乳パックを細かくちぎって水と一緒にミキサーにかけます。
どろどろになった牛乳パックをすき型枠ですくいハガキにします。
牛乳パックを細かくちぎる前に、防水用のポリエチレンを剥がしておきましょう。
すき型枠で救う作業は幼児にもできますのでお父さん・お母さんと一緒に楽しめます。
・牛乳パック椅子
牛乳パックを開き、上下が三角形になるように切って、三角柱を作ります。
この三角柱を作りたい椅子の形・大きさまで組み合わせていきます。
キルティングの布でカバーを作って被せます。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
・モビール
好きなイラストを牛乳パックに貼り付け、切り取ります。
切り取ったイラストを糸で針金などに結びます。
イラストを縦に繋げて結んだり、針金を増やしたりして吊るした時にバランスが取れるように調節しましょう。
イラストだけでなく、ビーズなどを一緒に吊るすとかわいいですよ。
・牛乳パックランタン
牛乳パックの上下を切り取り、窓を開けます。
その窓にカラーセロファンを貼って、あかりに被せます。
・風車
割り箸を持ち手に使って風車を作りましょう。
羽は対照になるようにし、少しずつ角度をつけて取り付けます。
5枚羽にして、お花の形にしても可愛いですよ。
【こちらも読まれています】人気の関連記事!
・ポップアップカード
開けた時に飛び出るポップアップカードを作ります。
牛乳パックで作ると、しっかりしたカードを作ることができますよ。
・鉛筆たて
上部を切り取った牛乳パックに色画用紙や布を貼り付けてデコレーションします。
高さの違う牛乳パックを組み合わせて作るのも良いですね。
・デコレーションツリー
牛乳パックを木の形に切ったものを4枚貼り合わせます。
その木にリボンやモールなどで飾り付けをしましょう。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
男の子向け8選
・ワニワニパニック【幼児にもオススメ】
牛乳パックでワニの部分を作ります。緑の色画用紙を貼るとワニっぽくなりますよ。
後ろに割り箸などをつけて出し入れできるようにしましょう。
【あわせて読みたい】オススメ関連記事!
・牛乳パック飛行機
牛乳パックを図面通りに切り取り、本体にします。
この時、図面は必ず左右対称に作りましょう。
翼や尾翼の大きさや角度を変えて一番飛ぶのはどの図面か研究するのも面白そうですね。
・牛乳パック貯金箱
作りたい形に合うように、お金の投入口と取り出し口を工夫して作りましょう。
紙粘土など、他の材料を組み合わせて作るのも良いですね。
・牛乳パック動物
牛乳パックを組み合わせてぞうやキリンなどの動物を作りましょう。
切り抜いたり、丸めたり組み合わせたりすることで、立体的な形を作ることができますよ。
・ビー玉迷路
牛乳パックで迷路を作り、ビー玉を転がしてゴールへ辿り着くゲームを作りましょう。
牛乳パック以外にも、ゼリーのカップやトイレットペーパーの芯などを組み合わせると楽しいですよ。
・牛乳パックトラック
牛乳パックの形を活かせるトラックを作りましょう。
運転席と荷台をボルトとナットでとめられるようにすると、本物のように牽引しているような動きを出すことができます。
【こちらも読まれています】ヒント満載の関連記事!
・ぶんぶんごま
牛乳パックの底の部分を2枚針合わせてコマの部分を作りましょう。
回した時にどんな柄になるのか予想しながら色を塗ると楽しいですよ。
・牛乳パックフリスビー
牛乳パックを開き、二面分を使ってフリスビーを作ります。
プラスチックのフリスビーと違いふんわりと飛びますよ。
2.牛乳パックで工作を作るメリット!

水に強い
牛乳パックは牛乳がこぼれてこないよう防水加工がされています。
そのため、水に強く丈夫です。
頑丈
特に底の部分は頑丈で、いくつか組み合わせれば、大人が座ってもびくともしません。
扱いやすい
しかし、材質は紙なので、お子さんが慣れたハサミでも切ることができるため、特に小学生に扱いやすい素材と言えます。
3.牛乳パックで工作を作るときの注意点

ハサミやカッターの扱い
牛乳パックは紙でできていますが丈夫なためハサミやカッターで切るのが難しい場合があります。
無理をして怪我をしないよう、おうちの方の見守りをお願いします。
紙の破片に気をつけよう
また、小さな牛乳パックのかけらを飲み込んだり、踏んだりして怪我をしないように気をつけましょう。
4.牛乳パックだからできる楽しい工夫
牛乳パックは紙でありながら丈夫なのでカーブをつけることができたり、少し残して切ってそのまま形を作ることもできます。
また、ホッチキスで止めたり、両面テープで貼り付けたりすることができるのも牛乳パックならではです。
5.まとめ
今回は牛乳パックを使った工作を16選ご紹介しました。
牛乳をよく飲むという家庭では特におすすめです。
また牛乳だけでなく、果汁ジュースなどのパックでも代用できますので、ぜひ取り組んでみてくださいね。