中学生 自由研究

【人とかぶらない自由研究】の中学生向け31選!選ぶポイントも

ナミ子
中学生向けの、人とかぶらない自由研究を教えてください。選び方のポイントやネタ元についても知りたいです。

 

こんな質問に答えます。
※2023年8月13日 17:50 更新!

この記事でわかること

  • 【人とかぶらない自由研究】の中学生向け31選!10パターンでご紹介
  • 中学生が人とかぶらない自由研究を選ぶポイントは?
  • 人とかぶらない自由研究を見つけられるネタ元3つをご紹介!

 

今回は、中学生向け(中1~中3別もあり!)の人とかぶらない自由研究をご紹介します。

ポイントを簡単にいうと次のとおりです。

 

  • テーマの材料、内容を少し変える
  • やりたいこと、興味があるものについて話し合う
  • オリジナリティの追求

 

ナミ子
人とかぶらないネタにしたい。でもどうしたらいいのか分からない。

と悩む人はとても多いです。

 

とはいえ「何を研究するか」のテーマさえ決まってしまえば、あとは手を動かすだけ。
実行・まとめは比較的スムーズにできると思います。


今回は、人とかぶらない自由研究ネタで悩むあなたの悩みを解消します。
この記事からヒントを得たら、早めにテーマを決めて余裕を持って取り掛かりましょう!

 

ひろみち
先延ばしは危ないです^ ^(過去の自分に言ってる。笑)

それではどうぞ!

1.【人とかぶらない自由研究】の中学生向け31選!10パターンでご紹介

自由研究のテーマはできるだけ自分で探すことが大切ですが、

 

ひろみち
少しくらいはヒントが欲しいですよね。


下記では、おすすめ自由研究テーマを紹介していきます。

 

理科の実験・科学・化学

・うどん作り
・りんごの変色実験
・スケルトン卵作り
・鉄製品の銅メッキ加工
・塩と氷でアイス作り


化学反応を目で見れる実験を多くチョイスしてみました。

 

 

生物

・プランクトンを採取して顕微鏡で観察
・蟻が巣を作る過程を調べる


私達の身近にいる生き物の生態について気になりませんか?

 

社会

・世界と日本の消費税の違いを調べる
・世界各国の裁判員制度を調べる
・地名の由来を調べる


裁判員制度は、詳しく知ることによって、将来選ばれた時の心構えができるかもしれませんね。

 

【こちらも読まれています】人気の関連記事!

【自由研究】中学生が簡単・短時間でできるもの18選+【コツ6選】

 

面白い

・蚊取り線香の渦巻きと燃え方の関連性について調べる
・バナナは日焼けするのかを調べる
・スライムを自作して粘度を調べる

 

身の回りにあるものでできる、少し変わった実験です。

【夏ならではの悩み】にフォーカスするのも◎。

 

工作

・バスボム作り
・水時計作り
・偏光板ステンドグラス作り


比較的すぐできるものをチョイスしました。
バスボムについては作った後実際にお風呂で使えるので、一番実用的でおすすめです。

 

【あわせて読みたい】人気の関連記事!

【自由研究】中学生の難しいテーマ10選+忙しい人向け11選!

 

簡単にできる

・マシュマロ真空実験
・牛乳からチーズを作る
・甘いミニトマトの見分け方


身近で簡単に手に入る材料を使った実験です。

食べ物系が取り組みやすい!

 

趣味の延長

・スポーツの歴史や世界的な広がりを調べる
・歴史ドラマ・小説を調べる
・お城について調べる


スポーツに限らず、部活動の競技について調べるのも楽しそうですね。
歴史ドラマ・お城好きの方はそれを活かして深掘りしていきましょう。

 

【こちらも読まれています】オススメ関連記事!

【10分で終わる自由研究】中学生向け10選+時短術をご紹介!

 

中学1年生向け

・洗濯物の乾き度を調べる
・郵便番号を解読する
・10円玉をピカピカに磨いてみる


中学1年生は、自宅にある材料で簡単に取り組めるものを中心にチョイスしました。


ご家族のお洗濯の手伝いをしながら、自由研究をするのも良いですね。

 

中学2年生向け

・天気を予測する
・車で目玉焼き作りに挑戦
・ウイルスとワクチンについて調べる


部活動が忙しい中学2年生は、なるべく手に入りやすい材料で取り組めて準備が不要な自由研究を考えましょう。


ウイルスやワクチンについても、コロナ禍の現在は情報も多く、調べやすいはずです。

 

中学3年生向け

・天体観測
・カビの発生条件を調べる
・大人になったら支払う税金を調べる


中学3年生の自由研究は、2学期の予習も兼ねて受験勉強にも活かせるテーマを選ぶのがおすすめです。
特に夏の夜の天体観測は、勉強の気分転換や息抜きにもなり、リフレッシュできますよ。

 

 

2.中学生が人とかぶらない自由研究を選ぶポイントは?

①テーマの材料、内容を少し変える

日常にあるものをテーマにすると人とかぶる可能性が高くなるので、主なテーマはそのままで一ひねりするのがポイントです。


観察や工作するだけでなく、結果を何かと「比べる」ことはすぐにできますね。

 

②やりたいこと、興味があるものについて話し合おう

自分がやりたいことや興味があるものについてご家族とよく話してみましょう。


自分だけでは気付かなかった自由研究に繋がるヒントや、発見があるかもしれません。

 

3.人とかぶらない自由研究を見つけられるネタ元3つをご紹介!

自分が好きなことや興味があるジャンルで探す

単純に自分の引き出しが多いため、特にマニアックな部分に着目すると、かぶらない自由研究が見つけやすいでしょう。


2―②に記載したように、ご家族と話し合うことで更に良いネタが見つかる可能性があります!

 

普段行かない場所に行く

単純に「かぶらない」ことを重視するなら、夏休みを利用して普段行かない場所でのネタ探しがおすすめです。

真新しい環境では好奇心が刺激され、発見が多くあるでしょう。

 

普段会わない人と話す

夏休みはお盆もあるので、田舎に帰って親族に会うなど、普段なかなか会わない人に接する機会が多くあります。

 

お仕事の話や海外の話など自分が未体験の話をたくさん聞いて視野を広げることにより、

自然と自由研究に活かしたいネタが浮かんでくるのではないでしょうか。

 

4.まとめ

中学生向けの人とかぶらない自由研究31選とポイント、ネタ元3つをご紹介しました。


冒頭にもある通り、テーマさえ決まってしまえば、実行・まとめは比較的スムーズにできると思います。


今年も最後まで自由研究をやりきりましょう!
健闘を祈ります。

-中学生, 自由研究

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.