自由研究

【人とかぶらない】自由研究!超簡単にできるテーマ25選【学年別】

悩む人
人とかぶらない、簡単な自由研究を探しています。休み中あまり時間が取れないので、すぐにできる具体例を知りたいです。

 

こんな質問に答えます。

 

夏休みと言えば自由研究。


特に小学校の宿題として出されることが多く
お子さんももちろん、親御さんも何がいいか迷うことはないでしょうか?


また

ナミ子
ありきたりな研究内容だと人とかぶってしまいそうで。。

 

更にどうしようかと悩まれている方も多いです。

 

今回はそんなお悩みの学生さん、親御さんのために人とかぶらない、簡単にできる自由研究のテーマ25選をご紹介いたします!

この記事を読めば、ピッタリのテーマが見つかりますよ。

 

それではご覧ください。

 

【こちらも読まれています】ヒント満載の関連記事!

【人とかぶらない自由研究】5年生向け12選を解説!探し方のコツも

1.【人とかぶらない】自由研究!超簡単にできるテーマ25選【学年別】

自由研究といっても、テーマは色々ありますよね。
気づいたら夏休みがもう思わってしまう!ということも・・・。


そんな、1日で研究を終わらせたい!という方にもオススメする
簡単にできるテーマを学年別にご紹介いたします。

 

学年によっても研究レベルはさまざまです。
お子さんの学年に合ったテーマを選ぶとことで、楽しく自由研究を進められますよ。

 

小学校高学年5選

 

①外国から日本に来ているものとは?

②近所にはどんな歴史があるか

③ゆでたまごの固まり方を調査!

④学区内に住んでいる有名人は誰か?

⑤レモン電池

 

高学年は、低学年に比べて学ぶ難易度も高いので
少し難しめのテーマに挑戦してみるのもいいでしょう。

 

また好きな科目をテーマにするものオススメです。
高学年になると自分の得意分野や趣味もできている頃です。


また火の扱いにも慣れてきていることから、家庭科などにも挑戦してはいかがでしょうか?

 

 

小学校中学年5選

①絆創膏や湿布の商品別で剥がれにくさを検証する

②3D眼鏡を自作してみよう!

③アイスを作ってみよう

④お城について調べる

⑤昆虫観察

 

中学年は、高学年と比べて、安全な研究内容です。
夏の風物詩と言えば昆虫!公園や森に行けば沢山の昆虫に会えるので
遊びがてら採取して、観察するのも楽しそうで一石二鳥!

 

小学校低学年5選

①紙飛行機をよりよく飛ばすには?

②いろいろな国の国旗調べ!

③マンホールのフタ調査

④身の回りのマークを調べよう!

⑤磁石でひっつくものは?

 

低学年は調査、観察といった興味を持てるものをテーマにしてみてはいかがでしょうか?
親御さんと一緒に調べることで、より楽しく自由研究が取り組めます!

 

 

中学生5選

①天体観測

②都道府県別の人口はどのくらいか?

③洗濯物の乾き度を調査しよう!

④10円玉を、ピカピカにしてみた!

⑤車で目玉焼きはできるか?

 

中学生に上がり、少し専門的なことや家庭的なことについても
目を向けて研究するのも楽しくできるコツの一つですね^^

 

 

高校生5選

①使った雑巾は何故臭くなる?

②バターを作ってみよう

③歴史上の人物の趣味はなんだったのか?

④風車を回す仕組みとは?

⑤情報をいかに多く取り入れるには?

 

高校生となると、既にスマホを持ち歩いている人が大半ですので
このご時世に合ったテーマを選択するのも面白いですね。

 

2.人とかぶらない簡単な自由研究のテーマを決めるポイント3選!

ナミ子
上述でご紹介したテーマでもピンとこない・・・
自分でテーマを決めたい


そんなお子さんの為に、研究テーマを決めるポイントをご紹介します。

お子さんだけでは考えつかない場合は、親御さんも一緒に考えてあげましょう。

 

①まずは自由研究のキーワードを決める。

お子さんの好きな科目、趣味、スポーツ等、なんでもOKです。
関心のあるキーワードを一緒に考えましょう。

 

②キーワードについて疑問をもつ

決定したキーワードをもとに、疑問形の文章を作成しましょう。
例えば、キーワードを「漫画」にした場合

 

・いつから漫画という文化が始まったのか?
・一番続いた漫画って?

 

などなど、、
興味があるものにはおのずと疑問が生まれてくるものです。

 

③調べる

 

思いついた疑問を調べてみましょう。
辞書や本、または最近はインターネットでも情報はたくさんありますので
様々なツールを使って知識を獲得しましょう。

 

 

3.困ってる?自由研究のテーマをなかなか決められない時のヒント3選!

どれもかぶりそうでなかなか決めきれない・・・。
そんなご家族はこのように考えてはいかがでしょうか?

 

①かぶりそうなテーマの材料、内容を少し変える

②お子さんのやりたいこと、興味があるものはないか話し合おう

③かぶらないことより、楽しく好きなことを研究することを大切に!


自由研究は、自由であるのが大前提であり
楽しく研究してこそ、結果が面白くなるものです。


人とかぶらないこともいいですが
お子さんにとって有意義な自由研究だったと思えるような
素敵な研究になるといいですね(^^)

 

-自由研究

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.