※本サイトはプロモーションが含まれています。

【実のなる木を庭に植えるな】と言われる理由は?意外な事実を解説

悩む人
「実のなる木を庭に植えるな」と聞いたことがあるのですが、なぜですか?理由を教えてください。迷信やなにか現実的な理由があるんでしょうか?

 

こんな質問に答えます。

本記事でわかること!

  • 【実のなる木を庭に植えるな】と言われる理由は?【迷信や言い伝え?】
  • 実のなる木を庭に植えてはいけない現実的な理由3つ
  • 実のなる木の代表的な例20種類をご紹介!


今回は「実のなる木を庭に植えるな」という話は、実際どうなのか?を解説します。

調べてみた結論からお話すると、“庭に「実のなる木」を植えるには注意も必要”だということが分かりました。

 

家庭菜園やシンボルツリーとして「実のなる木」はとても魅力的です。
しかし、「実のなる木は庭に植えない方がいい」と言う話を聞いた事はありませんか?


悩む人
どうしてそういわれているのでしょうか?

 

この記事では、どのような点から「庭に実のなる木を植えるな」と言われているのか、
そして庭木として代表的な「実のなる木」をお伝えしたいと思います。

 

最後まで読めば、実のなる木を庭に植えてはいけない様々な理由などを知り、失敗を避けることができます。

それではどうぞ。

1.【実のなる木を庭に植えるな】と言われる理由は?【迷信や言い伝え?】

 

 

 

地域によっては「庭に実のなる木を植えると縁起が悪い」という言い伝えがあります。


例えば「枇杷(ビワ)」や「無花果(イチジク)」などは、「庭木にすると家主が病気に罹りやすくなる」と言われていたりします。

 

この言い伝えの所以は諸説がありますが、その一つに

「枇杷や無花果が薬になるため、病人がそれを求めて寄ってくるから」というものがありました。

 

しかし、医療が発達した現代ではこの言い伝えはナンセンス。

むしろ筆者はそれ程までに枇杷や無花果は「身体に良い果物」なのか!というポジティブな印象を受けました。


結局のところ言い伝えや迷信にはっきりとした確証はなく、「家に住む人が気にするか、しないか」に尽きるのではないでしょうか。

【こちらも読まれています】人気の関連記事!

【ひまわり】庭に植えてはいけない?【実はいい】理由も徹底解説!

 

2.実のなる木を庭に植えてはいけない現実的な理由3つ

では、「実のなる木」を庭に植えることで現実的に起こりうるデメリットは他にはないのでしょうか?

見ていきましょう。

 

庭の景観が悪くなる

一つは庭の景観が悪一つは庭の景観が悪くなる場合があります。
「実のなる木」は上手く育てられれば毎年花を咲かせ、葉をつけ、実がなります。


そしてそれは毎年落ちた花や葉や、余分に成った実を処理する手間が増えるということです。
加えて落ちた実は放置すると悪臭やカビの原因にもなります。

 

庭の手入れを怠ると、
「庭木のある素敵な庭」から「荒れ果てた残念な庭」になってしまうかもしれません。


「実のなる木」は上手く育てられれば毎年花を咲かせ、葉をつけ、実がなります。

 

【あわせて読みたい】オススメ関連記事!

【藤の花】を庭に植えてはいけない?【真実や理由】を徹底解説!

 

野生の生き物が来る

二つめに野生の生き物が来る可能性が高くなります。

「実のなる木」は実を目当てに鳥や虫も集まります。
また、植える木によっては鳥や虫以外の生き物が来る場合もあります。


筆者の知り合いに、マタタビ科であるキウイフルーツを庭に植えたところ野良猫が集まり、庭を荒らすようになったと話す人がいました。

 

中にはそういった野生動物の来訪を目当てに「実のなる木」を庭に植える人もいるかもしれませんが、

毛虫などの害虫が出てきたり、鳥や猫などの生き物があまりにたくさん集まりすぎて糞害に繋がったりする場合もあります。

 

しかしこれらは、日頃から対策をすることである程度防ぐこともできます。
最近では簡単に張れるタイプの防虫ネットや鳥よけネットの販売もされています。


そういった商品を活用してみてもいいかもしれませんね!

 

安全性

庭木の手入れを忘れあまりにも大きく成長しすぎたり、枝葉が伸び放題になってしまうと、

台風などの強風時に飛んできた枝や倒れた幹によって家の壁や窓が壊れる危険性も高まります。


枝木だけでなく根っこにも注意が必要です。

庭木の根が水道管のつなぎ目に入り込んでしまい、水が詰まってしまうなんてこともあるようです。


木を植える際は植える位置に気を付け、そこまで大きく成長しない物や深く根を張らない種類の木を選ぶといいかもしれません。

次に、実のなる木の具体的な種類を見ていきましょう!

 

3.実のなる木の代表的な例20種類をご紹介!

①梅

古くから日本で親しまれてきた木の一つで、早春に花を、初夏に実を付けます。

生命力が強く初心者の方でも育てやすいと人気です。

 

②ユスラウメ

桜の花が咲く頃に梅に似た花をつけ、梅雨頃にサクランボのような赤い実が成ります。

 

暑さや寒さに強く、実は生食でもジャムやジュースなど加工しても楽しめます。

日当たりや手入れをしていれば毎年果実を収穫できます。

 

③アンズ

桜よりもやや早く花を咲かせ、初夏に実をつけるバラ科サクラ属の植物で、実や種は古くから漢方として利用されています。

地植えであれば夏場を除くとそれ程水やりを気にしなくても大丈夫なようです。

 

④花梨(カリン)

春から初夏にかけて白や淡いピンクのを咲かせ、秋に黄色い実をつけます。

生食はできませんが、シロップやお酒に漬けて楽しむことができます。

 

涼しい気候を好み風通しのいい場所であれば比較的丈夫に育ちます。

 

⑤クチナシ

「三大香木」の一つで、6月頃からジャスミンに似た香りを放つ白い花をつけます。

秋に赤い実をつけ、その実はタクアンなどの着色料として古くから日本で親しまれています。

 

⑥センリョウ

冬に華やかな赤い果実をつけ、正月の縁起物としても有名です。

 

センリョウ科の常緑低木で、暖地であれば日陰でも育つことができ極度な乾燥に気を付ければ実つきも良いです。

実に毒はありませんが、美味しくないようです。

 

⑦マンリョウ

大きな赤い実が特徴的なヤブコウジ科のマンリョウは、センリョウ同様冬も楽しめる縁起植物として古くから日本の庭木として、親しまれてきました。

 

日陰でも育つため初心者でも育てやすいです。

7月頃には白い花を、11月頃からは赤い実を鑑賞することができます。

 

⑧ヤマボウシ

葉や花や実で四季を楽しむことができる木として知られています。

夏の終わり頃につける赤い実は食べることができます。

 

落葉樹ですが品種によっては常緑のものもあるそうです。

 

⑨ヤマモモ

桃と同種と思われがちですが、バラ科の桃と違いヤマモモ科の植物です。

雄雌異株で雌株に実をつけ、生食から煮物まで幅広く利用できます。

 

潮風や乾燥、強風に強く、常緑高木ですが成長がゆっくりとしているため、シンボルツリーや目隠しとしも利用できます。

 

⑩レモン

常緑低木樹です。低木なので管理もしやすく「シンボルツリー」としても人気があります。

四季咲き性があり5月、8月、10月に開花し、11〜12月に実を収穫できます。

 

品種によっては棘を持たないものもあります。

 

⑪金柑(キンカン)

比較的実が成りやすく、放置していてもたくさん実をつけます。

温かく風通りの良い場所を好み、寒い地域だと枝枯れなどに注意が必要です。

 

枝や葉が生い茂らないようにすることで、ある程度害虫や病気を防げるようです。

 

⑫柚子(ユズ)

常緑小高木で、日本の風土に合った育てやすい果樹です。

5月頃に花を、7~10月頃にかけて実を収穫できます。

 

乾燥に強い方ですが、水を多く上げた方が実りはいいと言われています。

 

⑬柿

日本の気候風土に合うため古くから庭木として人気のある果樹です。

剪定次第では狭い庭であっても育てることができます。

 

比較的丈夫で寿命も長く、育て方次第では毎年秋の味覚を収穫できます。

 

⑭無花果(イチジク)

「多産」「実りのある恋」「裕福」という花言葉があり、ファミリー層に人気の庭木です。

春~初夏に実を付ける品種と、秋に実を付ける品種がありますが、秋に実をつける品種の方が育てやすいようです。

 

⑮ザクロ

初夏に赤い花を、秋ごろに実をつけます。管理がしやすいですが、棘があるため剪定時には注意が必要です。

花をメインに楽しむ品種と実をメインに楽しむ品種があるため、目的に合わせて選ぶことができます。

 

⑯枇杷(ビワ)

日当たりのいい場所を好み、病害虫の心配も少ないので、無農薬で実の収穫を楽しめます。

冬に白い小さな花を咲かせ、6月に実を収穫できます。野鳥の観察に適した庭木です。

 

⑰オリーブ

白っぽい葉がさわやかな印象の常緑中高木で、地中海のような温かく乾燥した気候を好みますが、丈夫で寒さにも強く、またやせた土地でも育ちます。

自家不結実性なため、実をつけさせるためには別品種のオリーブの木を植える必要があります。

 

⑱ブルーベリー

小果樹なので初心者でも育てやすく、花も可憐なので観賞用としても人気です。

開花は4月~5月頃に、実は6月~8月頃に収穫できます。寒さには弱く、日当たりのいい場所を好みます。

 

⑲ジューンベリー

   春に花をつけ、名前の通り6月頃に実をつけます。実も生食ができ花つきもいいため、ガーデニングでの需要が高い庭木です。寒さや暑さに比較的強く、剪定をすれば3メートルくらいの高さに抑えることもできるようです。

 

⑳ブドウ

生食からワインまで世界中で愛されてきた果樹の一つで、その品種も豊富です。

5月頃に花をつけ、夏から秋にかけて収穫できます。

 

病害虫が多いため、対策が必要ですが、寒さにも暑さにも強いため、ガーデニングとしての人気も高い果樹です。

 

4.まとめ

プランターや植木鉢に植えた植物と違い、庭木は一度植えると、その後不要になった際の処理が簡単ではありません。

大きな木ですと伐採するのも移動させるのも費用と労力がかかります。


しかし「実のなる木」は葉や花の移ろい、そして実をつける時期で日本の四季を感じさせてくれます。

果樹であれば育てる喜びも、鑑賞する楽しみも、味わう楽しみも持つことができます。


注意点にさえ気を付ければ、きっと「実のなる木」は家族に笑顔と素敵な思い出をもたらしてくれるのではないでしょうか。

本記事が参考になれば嬉しいです。

-

error: 残念、このページは右クリックできません!

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.