※本サイトはプロモーションが含まれています。

ディベート 行事・イベント

【2024年最新】ディベートテーマのくだらない編48選!をたっぷりご紹介

ナミ子
ディベートで「くだらないテーマ」を使って議論することになりました。なかなかテーマが思い浮かばないので、参考例やポイントなどを教えてほしいです。

 

こんな疑問を解消します。

 

本記事でわかること

  • 【ディベートテーマ】くだらない編!参考になる具体例18選!
  • くだらないディベートテーマをより楽しむポイントと注意点

 

今回はくだらない編のディベートテーマについて解説します。


結論から言うと、

  • どちらでも良いのに拘りがある!という日常のテーマ
  • 何度話しても飽きないテーマ
  • こんなこと出来たらいいのに


夢のあるようなテーマを取り扱うのがポイントです。


悩む人
ディベートをくだらないテーマで楽しみたい!でも、いざどんなテーマにしたら良いかとなると、よく分からない。

 

という人は多いですよね。


ひろみち
日常でそんなこだわりがないと言う人は多いですが、無意識のうちに自分にもこだわりがあったんだと気付けたり、他の人の価値観を知れるような話題になっています。


この記事を最後まで読めば、ディベートを思いっきり楽しめるくだらないテーマを見つけることができますよ!


老若男女、楽しめるテーマとなっているので、ぜひ読み終わったら実践してみてください。

 

1.【ディベートテーマ】くだらない編18選!

それでは、くだらないディベートテーマの参考例を見ていきましょう。

 

1.過去に戻れるなら小学生or中学生

誰もが一度は考えたことがあるのでは?頭脳は大人で子供に戻ってみたくなりますよね。

 

2.鯛焼きを食べるなら頭or尻尾

これは鯛焼きだけでなく餡子のように、中身が詰まった和菓子全般にこの問題は起こりそうですよね。

 

3.お風呂に入ったら頭から洗うか体から洗うか


本当にどっちでも良い話なんですが、個人的には頭を洗ってから体を洗ったほうが上から攻めていってる感じで好きです。

ちなみに、体についたシャンプーが残らないように、体は後のほうがいいと聞いたことがあります。

 

4.目玉焼きはソース派or醤油派

完全な好みはどちら?と言うようなテーマになりました。ちなみに私は塩胡椒派でどちらも掛けません。

 

5.男女の友情は成り立つか

こちらは永遠に答えの出ないテーマとなっています。

考える人の経験に偏った回答が出てくるのではないでしょうか。

 

6.自己の表現の場はツイッターorインスタ


ここ近年、インスタのアカウント数は急激に伸び、LI N Eで連絡を取らずインスタのD Mで連絡を取り合う傾向もあるようです。

 

7.急ぎじゃないときでも電話or LINEで済ませる


電話は打つ時間も短縮されて便利ですよね。

でもここでは「急ぎじゃない」が大きなポイントになってきます。

 

8.朝はパン派orご飯派

食べない派も一定数いるとは思いますが、ここは健康的に2大主食を比較してみました。

 

9.手に入るならどこでもドアかタイムマシンか

妄想が膨らむ話題ですよね。筆者としては、どこでもドアを使って会社の始業ギリギリまで自宅に居たいですね。

 

10.宇宙人はいるorいない

色々なテレビ番組や書籍があり、証拠を見つけるのが難しい話題となっていますが夢の膨らむテーマです。

 

11.一日遊ぶならユニバーサルスタジオorディズニーランド

大きなテーマパークを選んでみました。

議論する地域差は出てきそうですが、遠方のテーマパークに行きたいと思うのか、好き嫌いはありそうですが楽しい話題ですね。

 

12.一日10時間労働を8ヶ月残りは休みor 一日8時間労働12ヶ月勤務。

あなたは

  • 多少のしんどい思いをして思い切り楽しみを作るタイプ
  • ゆっくり働きそこそこの休みで充分

 

どちらを選びますか?

私は前者を選んで、長期で海外旅行に出かけたいですね、そんな会社どこかにありませんか?

 

13.体を動かすならジムに行くorスポーツクラブにはいる

ただ体を効率よく絞るためにジムに行くのか、スポーツをして体を動かしていくのか特に男性にとって盛り上がる話題でしょう。

 

14.音楽を聴きながらの勉強は有りor無し

音量は聞いているジャンルにもよるとは思いますが、一説によるとクラシックなど集中力が増すと言われている部分もありますよね。

 

15.朝型or夜型 メリットが大きいのは?


筆者はかなりの朝型で、休日も大体仕事に行く時と同じ時間に起床するようにしています。

 

16.好きなものは最初に食べるor最後に食べる

好き嫌いが食べ物で多い人は、こだわりがあるのではないでしょうか。

 

17.イケメンで貧乏or 不細工でもお金持ち

女性にとって一度は話題にしたことがあるテーマです。

何度話しても盛り上がる上結論はずっと出ない、でもまた話してしまう永遠のトークテーマです。

 

化学的な証拠はどこかにあるんでしょうか。ぜひ一度調べてみてください。

 

18.好きな人(芸能人)と一日デートor1ヶ月間10分だけ電話ができる

究極の選択では無いでしょうか。

頻繁に接触することと一日という1度で深く印象付けるのは、相手にとってどちらが印象に残るのでしょうか。

 

レタスは手でちぎったほうが美味しく感じるのか、それとも包丁で切るべきなのか

手でちぎると「みずみずしさ倍増!」と主張する人もいれば、包丁で整える方が「プロ感ある」と言う人もいます。

結局、どっちでも味は大差ないのに、なぜか必死に語り合ってしまう不毛なテーマです。

傘を盗まれやすいのは派手な柄か地味な柄か

派手だと目立つから狙われる、いや地味だから誰のかわからず持ってかれる、と両者とも理屈を並べます。

でも実際、盗む人は傘ならなんでもいいかもしれず、結局は空想の盛り上がりに過ぎません。

コーヒーに砂糖を入れるのは「大人の甘え」なのか、「優雅な嗜み」なのか

砂糖入り派は「ちょっとした贅沢」と胸を張り、ブラック派は「苦みを愛でる通」を気取ります。

どちらも自己満足ですが、コーヒー一杯でこんなに語れるなんて、微笑ましいくだらなさです。

朝食の食パンは「何も塗らない派」対「必ず何か塗る派」どちらが人生を豊かにするか

素パン派は素材本来の味にこだわり、塗る派はバターやジャムで「幸福度アップ!」と豪語します。結局は朝の気分次第で変わる話で、人生論にまで膨らませるのが妙に楽しいのです。

信号待ちで意味なく前屈みになる人は「超常的センスがある」のか「ただ腰が痛いだけ」なのか

前屈みを神秘的行動と見る人と、単に疲れてるか癖だろうと冷静に見る人が対立します。証拠もなく推理を語るその滑稽さが、周囲をクスッとさせるくだらなさです。

ハンバーガーは縦に食べるべきか、横に回転させて食べるべきか

縦食いは「ソースが垂れにくい!」、横回転は「味の層が感じやすい!」と謎理論を披露。誰も実行しないのに真面目ぶって議論する姿が笑えます。

使い捨て割り箸を片手で割るのは「クール」なのか「ただ不器用」なのか

片手割りを華麗な技と崇める人と、「雑で割り目が曲がるだけ」と嘲る人がいます。下らない妙技争いで、食卓をひっそり盛り上げてしまう滑稽な一幕です。

ペンはシャーペン派かボールペン派かでIQは変動するのか

シャーペン派は知的で繊細、ボールペン派は大人の余裕、と根拠ない持論が飛び交います。使うペンごときでIQ論にまで広がる発想が、実にくだらなくて愉快です。

トイレットペーパーは内側から引くべきか、外側から引くべきかが人格に影響するのか

内側派は几帳面、外側派はおおらかと勝手に決めつけます。トイレで紙の向きまで人格論を語る無意味さに思わず吹き出します。

自動ドアの前で必ず一瞬立ち止まる人は未来予知能力者なのか

「ドアの動きを読んでる!」と超常説を唱える人もいれば、「ただ反応が遅いだけ」と冷静に見る人も。こんな他愛ない行動を超能力扱いする、その発想がすでに面白いです。

マンガは最初に表紙をじっくり眺める派 vs すぐ本文に入る派、どちらが真の読書家か

表紙派は作品世界への没入準備、即読派は内容重視を主張します。どちらも作品好きには違いなく、勝敗のない笑える言い争いです。

「ウインナーは切れ目を入れると美味しさが倍増する」説は本当か

切れ目派は「香ばしさアップ!」、無加工派は「そのままが一番!」と熱弁。差があるかどうか微妙なのに、声高に主張し合う姿がおかしいです。

ポテチの袋は小さい穴から手を入れる派 vs 頭からガバッと開ける派、どちらがエレガントか

小穴派は「お上品」を気取り、ガバ派は「豪快な人間力」を誇ります。ポテチ食べ方でエレガンスを論じる無意味さが笑いを誘います。

ペットボトルのキャップをねじる回数は多いほど満足度が上がるのか

回数多いほど「丁寧さ」を感じる人と、「そんなの気のせい」と一蹴する人でバトル。どうでもいい違いに力説するその無駄さが面白いのです。

インスタントラーメンの粉末スープは全部投入すべきか、少し残すべきかで人生観は変わるのか

全投入派は「全力投球人生」、控えめ派は「節制の美徳」と勝手な哲学を語ります。たかがスープ配分で人生を語るナンセンスさが笑いどころです。

コンビニのおしぼりは持ち帰る派 vs その場で使い捨て派、どちらがモテるのか

持ち帰り派は「先見性アピール」、使い捨て派は「潔い魅力」と主張。モテ要素と無関係な行為で張り合う無意味さが可笑しいです。

「テレビのボリュームを常に偶数にする」vs「適当でいい」、どちらが精神的安定をもたらすか

偶数派は整然とした心地よさ、適当派は気楽な安定を謳います。音量数値で精神安定を求めるトンチンカンさが愉快です。

味噌汁にスプーンを使うのは「ハイカラ」なのか「伝統破壊」なのか

スプーン派は新風を讃え、箸派は昔ながらの流儀を守ります。そんな些細な変化に本気でこだわる姿が微笑ましいほどくだらないです。

スマホを床に置いて操作する人は「地に足がついている」のか「めんどくさがり」なのか

床派は「リラックス重視」、手持ち派は「普通でしょ」と突っ込みます。どっちでも良いのに性格分析を試みる無意味さにニヤリとします。

カップ焼きそばのお湯切りは完全に切るまで待つ派 vs すぐ適当に切り上げる派、どちらが人生得するか

しっかりお湯切り派は「手間を惜しまぬ完璧主義」、適当派は「効率重視の達人」と自己満足。水気ひとつで人生観を語る可笑しさです。

洗濯物を干すとき靴下はペアで並べるべきか、無差別並列かが人柄に影響するのか

ペア干しは「几帳面」、無差別は「自由人」と勝手な性格診断をします。靴下干し方で人間性を図る、そのナンセンスさが笑いを誘います。

夜更かしは「クリエイティブな時間」なのか「ただの悪習」なのか

夜派は「深夜の閃き」を讃え、健全派は「健康第一」を説きます。寝不足の原因に芸術性を結びつける発想が微笑ましくもくだらないです。

バーガーショップでポテトは最初に食べるべきか、最後に食べるべきかでパーソナリティは判断できるか

先食い派は「待てない性格」、後食い派は「計画的」と無理やり性格づけします。ポテトの順番で性格を読む滑稽さがツボです。

落書きは「未発掘の芸術作品」なのか「ただの落書き」なのか

芸術派は独創性を感じ、否定派は「ただの落書き」と切り捨てます。価値ゼロの線から大芸術まで、評価が飛躍するくだらなさが魅力です。

朝の布団から出るとき「いっせーのせ」で飛び出す派 vs じわじわ出る派、どちらが成功者の行動か

一気派は「行動力」、じわじわ派は「慎重さ」と成功論を語ります。起き方ごときに人生哲学を盛り込むバカバカしさが心地よいです。

カレーはスプーンで食べるべきかフォークで食べるべきかで人生観は異なるのか

スプーン派は「受容の精神」、フォーク派は「選択の美学」と説きます。食器選びで人生観にまで話を広げる無理筋が笑えます。

踏切が鳴ったらすぐ止まる派 vs ギリギリまで突っ込む派、どちらがより「勇気がある」のか

即止まりは「用心深い勇気」、ギリ派は「攻めの勇気」と強弁します。慎重さや無謀さを勇気の尺度にする奇妙さが楽しいです。

写真を撮るとき必ずピースする人は「自己肯定感が高い」のか「思考停止」なのか

ピース派は「明るい自己表現」、批判派は「型にはまった無思考」と嘲笑。ポーズひとつで内面を論じる浅はかさがおかしいです。

「おやつは3時に食べる」派 vs 「いつでも好きなとき」派、人生の満足度はどちらが上がるか

3時派は「規則正しさが幸せ」、自由派は「欲求即発散が充実」と主張します。おやつ時間で幸福論を熱弁する無意味さが楽しいです。

「書類を折りたたむ前に指をなめる」人は「古風なカリスマ」なのか「ただのクセ者」なのか

なめる派は「昔気質の技術者感」、嫌う派は「不潔で下品」と罵倒。小さな癖を誇大化して語る、そのくだらなさが人を和ませます。

続いて大切なポイント・注意点です。

2.くだらないディベートテーマを決めるポイントと注意点は?

くだらないディベートテーマを決めるポイント・注意点は、次のとおりです。

 

  • 政治を含めた社会問題、環境問題と関係のない問題をテーマにする
  • 結論のない話題にする
  • エビデンス不要なものを選ぶ
  • どっちでも良いのに、ここは拘っている!

 

一言でいうと、

「重たくなくて結論の出ないどっちでもいいテーマ」ということになります。

 

息抜きをするためにも、くだらないディベートテーマを決める時には、上4つのポイントを意識してみてください!

 

3.まとめ

今回は、くだらないディベートテーマの参考例18選とポイント、注意点を解説しました。

これまで見てきたとおり、真面目さを取っ払った、気軽に楽しんでいただけるテーマを扱うことが大切です。

 

議論が盛り上がれば、普段の生活に取り入れられるような情報も聞けるかもしれませんね。


ぜひ、ディベートをする時には息抜きに「くだらない」テーマで盛り上がってください。

それでは、素敵なディベートライフを!

-ディベート, 行事・イベント

Copyright© 四季のイベント&生活お役立ち情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.